• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トゴのブログ一覧

2014年02月23日 イイね!

雪がない

雪がないちらちらと小雪が舞ったかと思えばきれいに晴れたりと不安定な天候です。

自宅前の画像を載せましたが、2月下旬の状況とは思えない雪の少なさです。

今週は気温が高めに推移する予報、除雪を必要とする積雪はあと1・2回なのかな?と感じます。


という事で、またしても雪を求めて山へ出撃。

いつもの道の駅裏磐梯。



標高850m近くあるこの場所でこの時期に舗装面が見えてる事が驚きです。
雪質も湿っぽくて滑りやすい圧雪路に仕上がっておりました。

誰もいない広場で、今日はお尻フリフリの練習をしました(汗)アライメント調整のおかげで、滑り出す前~滑ってからカウンター当てて振り返すまでの挙動がとても自然で、運転がうまくなったような気がしますが、錯覚です(爆)

そのまま裏磐梯→猪苗代町内を抜けて会津レクリエーション公園の駐車場へ。解放されている駐車場は除雪が行き届き、遊べるだけの積雪路がありません。しかたないので、近くの交差点まで走って撮影。





塩カル&ドロドロ攻撃、帰宅後に洗車しました。

この後は磐梯町にある道の駅ばんだいへ向かいました。


こちらも除雪が行き届いており、スタッドレスタイヤが必要ないほど舗装面が露出しておりました。


NANKANスタッドレスはスタッドレスタイヤにしては硬い(と思う)ため、今冬のような少雪でも減らないですね~来冬以降のグリップは未知数ですが、国産同サイズの価格を考えますと2シーズン使って3シーズン目は新品でもいいのかな?と思ったりしますし、家内の軽自動車に装着しているNANKANNSN-1は3シーズン目の今冬のほうが効きがいい、と家内が言ってますので、3シーズン装着して様子を見てもいいかもしれません。

何せ安いので、減りを気にせず走れるのがいいですね。(4本で6諭吉程度)


ここのところヤツ(コショウデンソウヒンヲオフ)の姿も見ておりません。ワタスの元を離れ、群馬県に出没したという情報もありましたが(笑)やはりバッテリーが原因だったのかな?


今週土曜日は211のちょいカスタムという事で首都圏に出撃します。
横浜市内でパチサビサビマフラーを交換、その後某宗教団体本部にてATF交換と軽いいたずらを(笑)

増税前ですし高速道路料金も値上げするそうなので、早めにやっとこうかと思います。


みん友さんも深夜・早朝の撮影会やオフ会などで活発に活動されておられると思いますが、どうかご安全に!!


Posted at 2014/02/23 13:25:01 | コメント(4) | 日記
2014年02月16日 イイね!

雪を求めて

雪を求めて2週続けて大雪の被害がものすごいですね~

被害に遭われた方、心よりお見舞い申し上げます。

カーポートの倒壊被害も多くお見かけします。なぜこのような被害が多いのか、自分なりに考えてみました。


そもそも関東地方は積雪しない前提と敷地条件の厳しさからアルミ製片持式のフレームにポリカーボネートもしくはアクリル板を使用したカーポートを設置するのが主流のようです。

今回の積雪で被害を受けられた方のブログなどを拝見しておりますと、ほぼ例外なく↑のタイプが被害を受けておられます。カーポート上の積雪荷重が設計値を大幅に超えたため圧壊・倒壊したケースと屋根雪が直撃した事により屋根材が破壊されたケースが大半のようでした。


仕事柄家作りのアドバイスを求められる事が多いのですが、会津においては積雪を考慮して敷地面積は50坪以上が望ましい、できれば60坪程度とお話ししていますし、屋根雪が直撃する恐れのある場所でのカーポート設置やサンルームの増築は金属製屋根が必須、これは費用が高い・安いの問題ではない、とお話ししています。


樹脂製の屋根材は紫外線を始めとする経年劣化で素材そのものがもろくなる傾向にあるため、積雪地ではお勧めしてません。


今回の大雪による被害状況を拝見していますと、今後は関東地方の建築も一定の積雪荷重を考慮した計画が必要なんじゃないか?と感じました。多くのカーポートは住んでいる方が自己責任で建築される事が多いと思います。大切な財産(クルマ)を守るためにも金属製屋根の頑丈なカーポートを設置される事を、積雪地に住む者としてアドバスしたと思います。





↑画像は自宅に昨年秋設置したカーポートです。本当は鋼材製の製品が良かったのですが(低温でももろくなりにくいため、一気に破断して倒壊する確立が低くなる)コストと納期を考えてアルミ製フレーム+金属製屋根材のカーポートにしました。正規の間口寸法よりも20センチ詰めていますので、積雪荷重1mですが、もう少しムリが効きそうです。


と、この画像は本日の画像です。当地会津は全くと言ってよいほど雪がありません。南風で気温が上昇し、屋根雪も融けてしまいました。これではカーポートを設置した意味がありません(爆)この冬のためにLSDも装着したのに・・・スタッドレスは大陸性なので舗装路で磨り減っても構いませんが・・・

という事で雪を求めて自宅から30分ほどの道の駅裏磐梯へ出撃してきました。


標高850m位の場所にありますが、気温は高めですね~誰もいない広場で旋回実習をやってきました(笑)

帰り道にラビスパ裏磐梯へ。


以前は温泉入浴料1,000円だったと記憶していますが、500円の張り紙がありました。お客さん少ないから値下げしたのかな?

アライメント調整のおかげで運転が非常にラクになりましたし、センターベアリングの異音もなくなってとてもいい感じです♪そういえば今日はまだヤツの姿を見ていません。


実はバッテリーが原因だったのかな?





昨年から仕事でお世話になっているエリアです。この場所からクルマで5分も走りますと、猛烈な高線量のエリアに突入します。住民の皆さんが戻れる線量まで下がればいいのですが・・・なかなか難しいですね(汗)



今週も一週間、ご安全に!




Posted at 2014/02/16 11:56:33 | コメント(3) | 日記
2014年02月08日 イイね!

お外で元気よく♪

お外で元気よく♪会津は例年通りの天候ですが、首都圏はマヒ状態のようですね~

先週のうちに横浜に行っといてよかった。


今日はまたまたヤナセ詣で(笑)

昨年6月に交換したメイン・サブバッテリー、購入先に事情を話したところすぐに代替品を送って頂いたのでその取り付けとちょいといたずらに☆




会津よりも郡山市内の積雪が多いようです。

作業を待つ間新型Sクラスを物色。




ラウンジがそのまま移動空間になったクルマですね~


先週アライメント調整をした愛車の挙動を確かめるには最高のコンディション。今回アライメント調整をしたことにより一番変化を感じたのが、制動距離とブレーキング時の挙動です。以前よりも少しグリップする(感じ)、姿勢が安定してまっすぐに止まる(感じ)

LSDも効果をより存分に発揮。コーナーリング中のアクセルオンでノーズが内側へ入ります。アクセル踏みすぎるとリアタイヤがブレークしてカウンター当てなくてはなりませんが、ブレークするまでの挙動がアライメント調整前よりも早いタイミングでわかりますので、とても安心して運転できます。






誰かが同乗しないと動画がとれない(泣)


で、ヤナセではメイン・サブバッテリー交換のほかに、2つお仕事を依頼しました。











↑エロイよ、これ(笑)


※点灯時の画像を追加しました。






実際はもう少しシャープなラインで光ってます。エロイわ(藁



Posted at 2014/02/08 16:33:02 | コメント(5) | 日記
2014年02月03日 イイね!

まず一勝♪

まず一勝♪今週半ばに大雪の予報ですが、ここ数年では最も雪の少ない冬ですね~

ドライ路面の走行が多くなりますのでスタッドレスタイヤにお金かけなくてよかったとちょっと安心している反面、TCD雪遊びができないのはイタなぁと感じる今日このごろです。


ワタスの211、このところ電装系トラブルが出ており解決までの道のりは遠いように感じますが、購入以来感じていた「左へ斜行する」現象を解決すべく、昨日最終決戦を行いました。


横浜市都築区にあります、「アローバ」さんにお邪魔をしましてホイールアライメント調整をお願いしました。



ホントは大黒詣に行きたかったのですがアローバ様9時着の約束であった事と、電装品トラブルが起きた場合のリスクを考慮して今回は直行しました。

ちなみに「コショウデンソウヒンヲオフ」表示は東北道を南下中に頻発。川口IC~東名東京IC直前までは表示が出なくて、東京ICのゲート手前200mで表示が出たため、左側に寄せて停車しエンジンを再始動させてからゲートを通過しました。危なかった(汗)



9時にお店にお邪魔をして、さっそく店長MASATO様の問診。これまでの経緯・気になるところなどをお話ししてMASATO様運転で試乗。そのあともう一人の方も試乗されてました。二人の感覚とオーナーの感覚をすり合わせるために行っているそうです。作業は数時間に及ぶため、車を預けて息子と待ち合わせした横浜駅へ地下鉄で移動しました。



横浜駅で息子と合流、駅前をいろいろと案内してもらいました。「そろそろお昼だけど何食べる?」とワタスが聞くと、「すし食べたい。前から気になっている店があるんだ」というので、そのお店で回転すしを食べましたが、とてもおいしかったです♪




息子が通うスイミングスクール



横浜って、いい街ですね☆





午後2時過ぎにアローバ様より作業終了のTELがありましたので、息子と横浜駅で別れました。



地下鉄を乗り継ぎお店に到着して早速試乗。違いはハンドルを切った瞬間にわかりました。

まっすぐ走る。ハンドルの細かい修正がいらない。コーナリング時のハンドルの重さが軽くなって自然なフィーリングになった。段差の処理に丸さが出てきた。などなど。

特に説明は必要なかったのですが、データを見ながら車の模型を使って説明して頂きました。


まずリアから。クルマをまっすぐ走行させるためには、リアタイヤの向きを合わせる事が基本だそうです。ワタスのクルマは、右リアタイヤの向きはほぼまっすぐ。左リアタイヤの向きが外向き(つま先が外向いた状態)以前アライメント調整された方が、左へ行くのを打ち消すために故意的にそう合わせたのかもしれません、との事でした。キャンバーはかなり強くネガティブな状態でした、との事。

フロントは両方ともつま先がかなり強く内向きになっていて、キャンバーもかなり強くネガティブな状態。消しゴムを強く押し付けて内股で走行している状態でした、との事。


まずメーカー基準値にセットして走行したところ、足回りの部品をほとんど交換しているため目立つ異状はなかった、次にオーナーの話しを考慮して「このくらいかなぁ」という範囲で微調整しましたという事でした。距離の割りには非常にいいコンディションですねと言われました。→その結果、調整の時間も比較的短く済んだとの事でした。


あまり手がかからなかったとはいえ、調整ボルトを使用したので以前のボルトを見せて頂きました。


支払を済ませ、東名→首都高→東北道をひたすら爆走。大橋JCTのループでもアライメント調整の効果をしっかり体感させて頂きました。高速走行時スポーツモードでの変化にも興味がありましたが、左へ行きたがる現象は影を潜め、段差を乗り越えるときのショックもゴツゴツせずしなやかな印象に変化しました。雪道でのタイヤの接地感の変化を体感したいです。



春までにボチボチ修繕したいですね~

今週も皆様、ご安全に!!




Posted at 2014/02/03 06:34:09 | コメント(3) | 日記

プロフィール

道の駅めぐりにはまり、訪問した道の駅は532ヶ所。 中部地区道の駅は完走したいなと計画しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/2 >>

      1
2 34567 8
9101112131415
16171819202122
232425262728 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

インポートステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 20:40:58

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス カブリオレ メルセデス・ベンツ Eクラス カブリオレ
ディーラーさんからの連絡で即決。認定中古車。
AMG Eクラス セダン AMG Eクラス セダン
名機M156を搭載したとてもよい一台でした。2024年11月23日、お別れしました。
ダイハツ タントエグゼ ダイハツ タントエグゼ
平成30年1月4日譲渡しました。
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
新車登録から13年を超え、走行距離も17万キロを超えました。 平成28年5月、三度目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation