• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トゴのブログ一覧

2015年12月30日 イイね!

まさかの横浜行き

まさかの横浜行き年末年始は自宅敷地の除雪している事が多いのですが、今冬はまだ一度もやっておりません。
本当に雪が少ないです。


28日~1月3日までが年末年始休暇。「久しぶりにゆっくりしよう♪」と思っていたのですが、先週土曜日にカミサンから「電話ください」とのメールがあり、何事かと思って電話をしたところ横浜在住の息子が虫垂炎のためこれから緊急手術をする、ということでした。



息子は1月1日に帰省する予定だったそうなんですが、帰省する前に「最近腹痛いからちょっと医者に行って薬もらってくる」というノリで近所のクリニックに行ったところ虫垂炎の疑いがあるので大きな病院にすぐ行きなさい、という事になり、紹介状をもらって横浜市立市民病院へ行ったところ即切除手術、という事になったそうです。


28日・29日はカミサンもたまたま連休だったため、急きょ横浜行き決定。

横浜市立市民病院の平日面会時間は午後3時~午後8時。前日南相馬市から移動したばかりでしたので、給油と洗車を兼ねて雪のない郡山市内まで一般道を走り、そこから高速道路を使用する事にしました。自宅で洗車してもこの時期の磐越道や国道49号線は塩カルと雪が融けた水で車両がドロドロになります。雪のない郡山で洗車するのが得策と考えました。


カミサンに「郡山まで下道走るよ」と話すと、「郡山のスタバに行きたい」と言うので給油・洗車を済ませてスタバへ。



ドライブスルー併設のスタバってあまり聞いた事がないです。

スタバを出て国道4号線を南下、須賀川インターから東北道を使いさらに南下。

「どこかにスタバあったよね?」とカミサンが聞くので「蓮田SAにあるよ」と言うと、「じゃあ寄って」
どこまでスタバ好きなんだ?(笑)


少々時間に余裕がありましたので、銀座に立ち寄りました。





公営西銀座駐車場、駐車している車両はメルセデスをはじめたくさんの輸入車がありました。
1時間の駐車料金が620円!!さすが銀座です。

目的地はこちら♪



一等地にあるラウンジ、無料で使えるのがありがたいです。

この日はアイスクリームと紅茶を頂きました。(これも無料)

ラウンジはほぼ満席、一見して金持ちとわかる方が多く肩身狭かったです(汗


銀座ランプから首都高経由で三ッ沢にある市民病院へ。

昨年秋に肺炎で入院した息子を見舞いに行って以来、二度目になります。



さて横浜市立市民病院、ワタスの211で行くにはちょいと問題がありまして、



駐車場のアプローチ道路から右折で一般道へ出る際の傾斜がきついため、フロントバンパーを擦ってしまいます。(赤丸部分)

どこか他の駐車場を探そうかとも思いましたが、結局病院に一番近いこの駐車場に駐車する事に決めて、並びました。

並んでいましたら、ローダウンしたステップワゴンが出庫しましたがそのルートがすごかった。




そのステップワゴンは赤線のルートで出庫。路面との段差がほとんどないため、フツーに右折していきました。

これには「なるほど☆」と納得。以後の出庫はマネさせてもらいました。


三ッ沢の夕焼けがきれいでした。





多くの人が行きかう一階ロビーで息子の病室を聞き、病室へ。



病室に入ると点滴打たれている息子がいました。

「遅かったな」と一言。

血液検査の結果は良好なのですが、吐き気があったりしたため退院は31日頃かな?という事でした。



その日はとりあえず息子のアパートに一泊。
駐車場はいつもの食品館あおば。





割引制度を上手に使いまして、一泊の駐車料金600円でした。



翌日、入院に必要なものをアパートから病院へ届けて「退院決まったら連絡くれ。」と言い残して病院をあとにしました。



機会があれば三ッ沢のヤナセに行ってみよう。



帰途は首都高中央環状線を使いました。想像よりもアップダウンとカーブが多かったです。

走り屋さんには面白そうなルートです(笑

年末年始のせいかもしれませんが、首都高が以前よりも車が少なく走りやすくなった感じがしました。



東北道下り線は渋滞もなく、比較的スムーズな流れでした。

羽生PAにスタバがありましたが、カミサンは特に何の反応も示さず(笑

磐越道~自宅までの路面も積雪・凍結部分はなく、順調な走行でした♪


明日午前10時に退院、と息子から連絡がありました。

今度はワタス一人での出撃ですので、久しぶりに大黒へ行ってみようと思います。








Posted at 2015/12/30 05:37:28 | コメント(1) | 日記
2015年12月28日 イイね!

NANKAN SV-1

NANKAN SV-1昨日は仕事納めでした。

震災以降、仕事の軸足が浜通りになっています。

今年は葛尾村→双葉町→南相馬市でお仕事をさせてもらいました。

南相馬市内でのお仕事はまだしばらく続きそうです。


冬の会津の空は灰色の日が多いですが、昨日の南相馬市内の空はきれいな青空でした。



昨日のお仕事は気象状況が荒れ模様という事で急きょ午前中までとなりました。


時間に余裕ができましたので、購入して3シーズン目を迎えるNANKAN SV-1の積雪凍結路での挙動を検証、ブログにアップすべくちょいちょい画像を撮影しながら自宅へ帰る事にしました。


昨日は南相馬市内の宿舎を午後1時30分に出発。自宅到着が午後4時20分でした。全線一般道、走行距離約130km。気温はこの季節らしい天候でした。


南相馬市内→飯舘村→川俣町→福島市松川まではほぼ全面ドライの舗装路面。

厳冬期は南相馬市⇔飯舘村⇔川俣町にまたがる区間はブラックアイスになる予感がしています。

正直、このスタッドレスタイヤ・FR車の組合せでは厳しいなと予想しています。


画像は福島市(水原?)これから土湯峠に向かう道です。路面はドライ。








ここから10分ほど走り国道115号線に合流。国道115号線がいわゆる「土湯峠」になります。

福島市側から会津へ向けて走行、途中にある「道の駅つちゆ」





ようやく積雪していますが、例年よりも雪がかなり少ないです。

道の駅つちゆを出発。駐車場から本線に合流するわずかな登りもなんなくクリア。
アジアンスタッドレス、ここまではいい感じです♪





↑道の駅つちゆから会津方面に向かう上り坂。特に問題ありません。







↑ここから先、トンネルまでの区間に二か所の登坂車線区間があります。
この区間ではさすがに苦戦しました。

2t近い車重のW211を押し出すトラクションがかからない場面が多く、LSDの影響もあってか後輪が左右にスライドします。

もともと横方向のグリップが弱いと感じるタイヤの特性も関係していると思います。

時速40km程度でだましだましトンネルまでたどり着きました(汗

後続車両が全くいなかったのが幸いです。


峠の頂上にある土湯トンネルを抜けたところで後続車両の接近を確認しましたので写真撮影を兼ねて休憩。





峠を下るにつれ、路面の表面が少し融けて水が発生していました。こういうコンディションでのタイヤ性能は国産スタッドレスが秀逸であると思います。












猪苗代町中心街の積雪は予想より少なかったのですが、磐梯町へ移動する道中積雪の多い区間がありました。前走車・後続車両、対向車が多く、土湯峠よりも慎重な運転が必要でした。



↑猪苗代スキー場入口。この交差点から先の区間の積雪が多かったです。



↑磐梯町のセブンイレブン付近。




道の駅磐梯に到着しました。






道の駅磐梯から自宅までの路面はウェットからドライへと変化。気象情報から想像していた積雪量よりもかなり少ない積雪でした。


3シーズン目を迎えたNANKAN SV-1の本日の感想ですが・・・

雪道の運転に慣れた方でFF・四駆に乗られている方なら問題ないレベルかなと思います。
昨日、土湯峠上り坂の一部区間で若干神経質な運転を要求されましたが下り区間では特に問題ありませんでした。


アジアンスタッドレスと国産スタッドレスでは価格に大きな開きがありますので、どこで割り切るかという事ではないかなと思います。

まぁ、冬の土湯峠をアジアンスタッドレス履かせたFR車で走行する事自体、怪しいですけどね(爆

Posted at 2015/12/28 06:32:50 | コメント(0) | 日記
2015年12月19日 イイね!

クーラント&ファンベルト交換

クーラント&ファンベルト交換今日の会津は天気予報に反して晴れています。

生活する分にはありがたいのですが、年明けにいきなりドカ雪も困りものです。




今日は単身赴任先から帰宅する途中に福島市のヤナセに寄って、先日の大失敗の後始末をしてもらいました。




福島市のヤナセショールームは郡山のヤナセよりも小ぶりです。

数年前に一度オイル交換でお邪魔したことがありました。

今日は工場での見学は控えました(笑



コーヒーのお味もなかなかでした



さて先日のクーラント噴出事件。応急処置でコンビニで購入した水が6リットル入っています。

W211・E500のクーラント量は11.5リットルですから、半分以上が真水です。

真冬を前にして凍結とラジエーター内部の発錆が心配でしたので、全量入れ替えしてもらいました。

また、二年前に交換したファンベルトが鳴きはじめましたのでついでに交換してもらいました。

それとともにエラーコードが入力されているものは全てリセットしてもらいました。

先日交換した水温センサー・O2センサーはエラーコードが入力されていました。


冷間時にしゃくる現象は相変わらず出ています。エアマスに関するエラーは出ていなかったとの事。

んんん・・・この際エアマスとIGコイルを全数、交換してみようかな?



来月の車検入庫の予約を入れてヤナセから会津に向かいました。

それにしても今冬は本当に雪が少ないです。

今日の土湯峠。装着スタッドレスは3シーズン目のNANKAN SV-1。50Km/h程度までならなんの問題もありません。





それ以上の速度での運転は、ドライバーが小心者なのでやめときました(笑
NANKAN SV-1ですが、縦方向のグリップ(トラクション)は良好。その一方で横方向のグリップが弱いです。

ワタスの211はLSD入りのためリアが左右に「ズルっ」といきます。その瞬間ビミョーなアクセルワークで真横にならないように調整しながら走ってます。左右に尻振っても、とりあえずトラクションかかっていればなんとかなるので雪道ではありがたいです。


画像は土湯トンネル猪苗代側。遠くに箕輪スキー場が見えるでしょうか?

この時期に舗装面が露出している事って、かなり珍しいと思います。


雪が無くても気温が下がれば路面凍結の恐れもあります。

夜間・早朝に走行される方は十分注意されてください!








Posted at 2015/12/19 18:36:45 | コメント(0) | 日記
2015年12月13日 イイね!

先週末のできごと

今シーズンは暖冬なのでしょうか?昨年、一昨年のブログを見ると12月中旬は雪が積もっているのですが、今日現在雪が全くありません。生活するにはありがたいですけど、極端な大雪や暴風は困りますね。


先日O2センサーを交換してエンジンの調子はとてもよくなりました。しかしながら冷間時に「しゃくる」現象は相変わらずでしたので、今度は水温センサーを交換しました。

↓取り外した古い水温センサー。水垢がついています。




↓今回購入した新品水温センサー。








部品図の29番(本体)と35番のパッキンが付属していまして、簡単そうだったので単身赴任先の駐車場で交換を決行。整備手帳に上げましたが、センサー本体を固定する41番の部品を元通り装着することができず、中途半端な状態で装着してしまいました。先週木曜日、夜の出来事です。


41番の部品がきちんと装着されていないと温度が上昇した冷却水の圧力により水温センサーが押し出されて、そこから冷却水が噴出する事はわかっていましたので、先週金曜日の昼休みにラジオペンチ2つを単身赴任先事務所近くのホームセンターにて購入。業務終了後、単身赴任先の宿舎にてピンを所定の位置に押し込み、そのまま自宅まで約130kmを移動する予定にしました。


12月12日はカミサンの誕生日。新潟市内へ行く事にしていましので、どうしても金曜日中に自宅へ移動しなければなりません。



予定通り業務終了後にラジオペンチ2丁使いで作業を始めました。

小雨が降り暗い中、LEDの小さな懐中電灯を口にくわえながらの作業。


本人は焦っているつもりはなかったのですが、どうにもうまくピンがはまらない。
エアポンプが邪魔をしてピンを真上から素直に押し込めないため、ひねったり回したりするのですが、うまくいかない。



結局ピンが斜めにはまった位置で水温センサーを引っ張ったところ抜けなかったので、これ以上単身赴任先での作業をやめ、翌朝自宅できちんと作業する事にしてそのまま自宅へ向けて出発しました。



帰路、土湯峠の頂上までの約90km・1時間半ほどは路面凍結・積雪もなく、快適なドライブでした。

交換したO2センサーのおかげでしょうか、加速がよくなり、低いギアで高回転まで引っ張る事がなくなりました。自宅までこのまま順調にイケルな、センサー抜けるならとっくに抜けてるよな、と思いました。



道の駅土湯付近でカミサンに到着予定時刻を連絡して、土湯トンネルを過ぎて長い下りに入り始めたとき、メーターに「レイキャクスイホジュウ マニュアルヲサンショウ」の表示がでました。

「こりゃ土湯峠の上りで水温上がってセンサー吹っ飛んだな」と直感しました。

駐車場での作業がしやすいコンビニまでは約20km。ひたすら下り坂、路面凍結もなく通行車両は皆無でしたので覚悟を決めて走り続けました。

そのうち暖房の温風が冷風になりました。警告灯は点灯しませんでしたので、そのまま走行し駐車場の広いローソンに。


駐車場に入り、ボンネットを開けるとやはりセンサーが抜けていました。湯気は少しだけでていました。

(画像はあとから撮影しました)






エンジンブロック前面にあるセンサーの穴から噴出した冷却水が走行風を受けてエンジンルームへ流れたシミがあるのがわかるでしょうか?


1.5リットルのペットボトルを3本買い、センサーを戻して41番ピンを完璧じゃないけど固定してリザーブタンクから水補充。



とりあえずリザーブタンクのキャップまで水が入ったので自宅へ向けて出発。

そしたらすぐに「レイキャクスイホジュウ マニュアルヲサンショウ」の表示が。

次のコンビニまで5分ほどでしたので、そこまで走り、1.5リットルのペットボトルを3本購入。
ボンネットを開けて確認したところセンサーは抜けておらず、「こりゃエア混入していたからだな」と思い、ちょっと安心。ペットボトル1本まるまる補充しました。都合、6.0リットル入りました。

ワタスのW211はクーラント量約11.5リットルでしたので、半分ほどが一気に抜けました(大汗


その後自宅までは故障表示もなく順調に走行。無事到着♪


走りながら一つ疑問がわきました。

「交換したばかりの水温センサーが抜けて冬の土湯峠を20km近く下ったのに、なぜメーターの水温は下がらないのだ?」


メーター表示用の水温計は別にあるのかな?

おバカな信号を出しているセンサーがあるのかな?

ハンチングの原因はこの辺にあるかもしれません。


翌12月12日。午前4時に起きてラジオペンチ2丁使いで格闘すること40分。

できました♪



新品の水温センサー、装着3日目にして傷だらけです(爆

41番ピンも傷だらけです。



車両の心配がなくなり、予定通り午前7時過ぎに自宅を出発。


午前9時~新潟市内の映画館でカミサンと見てきました。二度目なのは内緒です



その後初めておじゃまする場所でランチ♪






いいお味とよい雰囲気。また行きたいお店が増えました。

カミサンのご機嫌うるわしく、年内はなんとか平和裏に過ごせそうです。



冷間時に「しゃくる」現象は相変わらずですので、原因探究の旅はまだまだ続きます。

週末にかけて冬らしい天気になるようです。


今週も皆様、ご安全に!!





Posted at 2015/12/13 08:59:46 | コメント(3) | 日記
2015年12月08日 イイね!

先日の続き・・・

先日の続き・・・今週は好天が続いています。と思いきや週末にかけて天気が崩れるところがおおいようです。

雪が降らず、路面も凍結しないというのは本当にありがたいです。


さて先日交換したO2センサー。

純正品は一個3諭吉以上するショップが大半のようです。

純正品を4個使い、きちんとした整備工場で交換してもらうとしますと材工共で13~14諭吉程度かかるのではないでしょうか?

今回交換した汎用品は、780円のO2センサー専用ソケットを購入し、送料も含めて二万三千円ちょっとでした。交換は自分で行いましたので、都合11~12諭吉は浮かせた勘定になります。


先週O2センサーを注文して、「あ~これで車検の諸費用分くらいは浮いたな~」と思った矢先。

横浜に住む息子からメールが来ました。


添付されていた画像を見て、一気にテンションが下がりました。




3月に20歳になったので、国民年金の支払い義務が発生していました。

半年分で約11諭吉。


世の中、うまくできているなと感心した次第です。

年金制度の是非や学生の年金を親が支払う事の議論はさておき、

年金未納のまま息子を社会へ送り出すわけにはいきませんので、すぐに支払いました(泣


今年もあと少しですが、頑張って稼ぐ事にします☆

Posted at 2015/12/08 22:32:53 | コメント(3) | 日記

プロフィール

道の駅めぐりにはまり、訪問した道の駅は532ヶ所。 中部地区道の駅は完走したいなと計画しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

   12345
67 89101112
131415161718 19
20212223242526
27 2829 3031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

インポートステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 20:40:58

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス カブリオレ メルセデス・ベンツ Eクラス カブリオレ
ディーラーさんからの連絡で即決。認定中古車。
AMG Eクラス セダン AMG Eクラス セダン
名機M156を搭載したとてもよい一台でした。2024年11月23日、お別れしました。
ダイハツ タントエグゼ ダイハツ タントエグゼ
平成30年1月4日譲渡しました。
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
新車登録から13年を超え、走行距離も17万キロを超えました。 平成28年5月、三度目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation