• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トゴのブログ一覧

2016年09月26日 イイね!

9月最後の休日

晴天が続きませんね~

夕方の県内ニュースを見ていたら、会津若松市議会議員が逮捕されたとの事。

真偽のほどは今後の捜査で明らかになるのでしょうけれども、逮捕された妻の生活保護費受給について疑義があったようです。

困ったもんですね・・・




さて先週土曜日深夜3時に単身赴任先の宿舎で洗車。

「今日こそはクルマがきれいな状態で帰宅できるぞ~」と思っていたら・・・

夕方仕事が終わり宿舎で車を乗り換えて一時間もしないうちに雨(泣

しかも福島市側の土湯峠は濃霧による視界不良のダブルパンチ(大泣


土湯トンネルを抜けて猪苗代へ出たとたん、路面は乾いていました。


日曜日はこれまた早朝4時からカミサンの軽自動車を洗車→愛犬のお散歩→またまたE63の洗車をしました。

洗車ついでに以前から気になっていたエンジンルームのボルトを交換しました。





洗車や降雨でフロントグリルから浸入した水が錆の原因だろうと思います。

今度はSUS製にしましたので、錆びにくくなってほしいと思います。




夕方仕事から帰ってきたカミサンを連れて郡山へ。

駅前モルティにあるお店でお食事。なかなか美味しかったです。








その後目的もなく郡山駅周辺をブラブラ。

久しぶりに見る夜のネオンは新鮮です(笑






モルティ2階のスターバックスは閉店時間が近い事もあり、まったりとした空気でした。



さらに線路を渡り、ラウンドワン・ドンキへ行きました。



驚いた事にナンバーが取り外され埃の積もった放置車両が数台ありました。

駐車場・店内のマナー・モラルが低めなのは致し方ないのかなぁと思います。


今日は映りの安定しない、バックカメラの調整をできる範囲で挑戦。

つい最近まではきれいに映っていたのにもうこれです。



赤丸部分はフェンス。かすかに判別できる程度です。

今日は本体とコネクターの接続や接触を点検。

ナビ本体を外すにはまずシフトレバーから外していきます。



画像はありませんが、本体とコネクターの接続・接触に問題はなかったようでした。

んん・・・映りの安定しない原因がわからない・・・

寒くなる前にはなんとかしたいです。


今日は早めに就寝して明日深夜~早朝、単身赴任先へ移動します。

今週も安定しない天候のようですが、皆様ご安全に!
Posted at 2016/09/26 17:56:58 | コメント(1) | 日記
2016年09月11日 イイね!

週末の出来事

週末の出来事猛烈な暑さは一段落したようで、過ごしやすいと感じられる一日です。
ご町内の神社で毎年開催されるお祭りが今週末になりますので、子供会の仮装行列の準備やお囃子の練習などで盛り上がっています。




さて先週消化不良気味だったE63のフォグランプ廻り。

消化不良を改善するため、新たに工具を購入して対応しました。

本当はフロントバンパーを外して作業したいのですが、復旧できない場合のリスクを考えて今まで通りアンダーカバーを外して車体下から作業しました。


とりあえずフロントバンパーの裏、フォグランプ周辺はこんな風になっています。



キャンセラーが片側2個入っているので配線がごちゃごちゃです。




今日はまず右側のフォグランプそのものがグラグラしていたので、増し締めをします。

増し締めする部分は画像赤丸部分です。



ここに使われているボルトが二面幅5ミリというやや特殊なサイズでした。

アストロプロダクツやホームセンターに陳列しているスパナの多くはM3サイズ・二面幅5.5ミリ。

南相馬市内のホームセンターや新潟市内のホームセンター・アストロプロダクツを探してもなくて、ダメ元で会津若松市内のホームセンターに行ったところ、売ってました。





参考に二面幅10ミリのスパナを並べました。小さいですね。

家庭用の工具ですがうまく増し締めする事ができましたので、当分右フォグ本体の脱落は心配しなくてよさそうですし、グラグラし始めたらすぐに対処できます♪

このボルトが脱落しますと、こんな風になります。



フォグ本体がずれているのがわかりますでしょうか?


お次は左側。

左側はフォグライトを留めている黒いカバーとフロントバンパー本体を留めているボルトが3本あるのですが、前回この黒いカバーを外してフォグのぐらつきを修繕した後に復旧しようと思ったら、ボルト一本がどうしても締められなかったため今回再度挑戦します。

作業にあたり今回購入した工具は、先曲がりのラジオペンチ。アストロプロダクツで購入しました。



ホームセンターで販売されているものよりも長さが長く、曲がり角も90°。これを使って、このようにナットを保持したまま



目視できない場所のため手探りでバンパー裏側の狭い隙間に差し込み、首降り薄型ラチェットレンチとのコンビネーションで見事ボルト締めする事ができました☆

黒いカバーが3本のボルトナットでしっかり固定されましたので、これまた安心して乗る事が出来ます♪



作業終了後洗車をして、午後から最寄りの道の駅へ行きました。




気合いの入ったおクルマが集結しておりました。オーナーさんと思われる方は車両の近くにいらっしゃいませんでした。


せっかくクルマを洗ったのに、明日からまた雨の予報です。

一雨ごとに涼しくなるとM156エンジンもちょっとラクできそうです。




Posted at 2016/09/11 17:59:43 | コメント(0) | 日記
2016年09月03日 イイね!

DIY一段落。

DIY一段落。朝晩は涼しくなりました。

今日・明日は連休。カミサンはなぜかこの週末、グアムへ。家にはワタスと愛犬のみ。


そんなわけで先週に引き続きフロントフォグランプのぐらつき改善と、リアコンビネーションランプの整備を行いました。

まずはフロントフォグのぐらつき改善。今日は右側。



LEDフォグをしっかり固定するためには黒塗装されたエアロをフロントバンパーから外さなければなりませんが、これの脱着をバンパー外さないでやるのは至難の業です。工具を入れるスペースがありませんし、目視もできないので勘でやるしかないのです。

本日はドライバーがアクセスできた右側のナットだけを増し締めしました。これだけでもぐらつきはかなり改善。

やっぱりフロント廻りの作業はバンパーの脱着方法知らないとできないな・・・

そもそもバンパーを取り付けした業者がWALDのエアロをよく知らないのだろうと思います。

このLEDが脱落する可能性があるという事を。



やや消化不良気味のフロントフォグのぐらつき改善作業を終えて、次はやりかけのリアコンビネーションランプの整備。

先週の時点で純正アウターにDEPO社製電球用基板を投入したのですが、尾灯の明るさが左右で著しく異なっている事と、キャンセラー付き後退灯用LEDを装着したところ球切れ警告が表示されたためキャンセラーの追加を併せて行いました。



作業状況です。もうごちゃごちゃ(汗




尾灯の左右明るさの差は、左側のアース不良を疑いました。

いろいろやって、なんとか大丈夫かな?レベルです。
(W211はフロントフォグ点灯時、右尾灯がバックフォグになるので右側だけが明るくなる)



購入当初から映りの安定しなかったバックカメラの映りも安定しました。

とてもきれいに映っています。

純正基盤装着時は尾灯の明るさに左右差がなかったので、DEPO社製電球基盤の絶縁状態が良くないのかなと思います。




キャンセラーを装着した政宗工房製LED後退灯。6000K・1300lmとの事。




これは満足です♪苦労して装着した甲斐がありました。

キャンセラーを装着しましたので、今後装着可能なLEDの選択肢が多くなりました。




先日単身赴任先の駐車場で暗闇の中手探りで交換したフロントロービームのHID6000k。

純正ポジ&WALDのLEDフォグと色が合ってませんが、これは仕方ないかな・・・




今回のDIYは腰痛かったけど楽しかったです♪









Posted at 2016/09/03 22:21:01 | コメント(0) | 日記

プロフィール

道の駅めぐりにはまり、訪問した道の駅は532ヶ所。 中部地区道の駅は完走したいなと計画しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    12 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25 2627282930 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

インポートステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 20:40:58

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス カブリオレ メルセデス・ベンツ Eクラス カブリオレ
ディーラーさんからの連絡で即決。認定中古車。
AMG Eクラス セダン AMG Eクラス セダン
名機M156を搭載したとてもよい一台でした。2024年11月23日、お別れしました。
ダイハツ タントエグゼ ダイハツ タントエグゼ
平成30年1月4日譲渡しました。
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
新車登録から13年を超え、走行距離も17万キロを超えました。 平成28年5月、三度目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation