
今日は少し蒸し暑いです。半袖でちょうどいい感じです。
さて昨日は先週修理から帰ってきたE63とともに、石川県能登地方の道の駅めぐりをしてきました。
今回の道の駅めぐりはスタンプラリー対象15か所と新しくできた1か所の計16か所をめぐる予定。
道の駅間の走行距離は260km程度ですので道の駅めぐりの時間は比較的余裕がありますが、自宅と石川県が片道約360kmあるため、あまりゆっくりしているとお泊りコースになる可能性もあります。
当初は7/8/9と三連休を取って、7日は能登、8日は佐渡の道の駅を訪問して北陸地方の道の駅めぐりを完了する予定でした。しかし明日9日は仕事になったため、佐渡行きはまたの機会に(涙
いつもの週末のように、6日業務終了後に窓から太平洋の見える事務所から自宅まで約140kmを移動。
犬の散歩から帰ってきたカミサンと少し話をして仮眠程度の睡眠をとり、翌7日の0時30分、夜陰に乗じて出発。
道の駅めぐりで高速道路は極力使用しない、と決めています。そのため第一目的地までの移動は深夜・早朝になります。
闇にまぎれて静かに移動する様は、さながら妻女山から八幡原へ向けて粛々と進軍した謙信公を思わせます(笑)
今回の第一目的地は以前富山・石川を訪問した際に使った富山県高岡市内のコイン洗車場。午前7時のオープンと同時に洗車を行い、その後能登半島の道の駅めぐりを開始する予定でした。
自宅からの道中は雨・風が強い場面があったものの順調で、高岡市内の目的地は午前6時前に到着。当然コイン洗車場はまだ開店していません。
ここから3kmほどの場所に以前立ち寄った道の駅「メルヘン小矢部」があり、そこで時間を調整する事にしました。
道の駅メルヘン小矢部へ移動途中、営業しているGSを発見、給油。
給油を済ませ、GSを出ようと思ったその時、トラックヤードであるものが視界に入りました。
無料で使えそうな雰囲気のホースと蛇口。しかもすぐ横でトラックの運転手さんが洗車しています。
クルマを停めて従業員さんに問い合わせしたところ、本来はトラックの洗車用に準備しているが、今日は土曜日でトラックが少ないだろうから使っていいですよ、とのお言葉☆しかも無料♪
道の駅めぐりの際、トランクに仕込んである洗車道具を使って洗車。夜明け直後で霧雨が降りそうなビミョーな天気。でも逆に急いで拭き上げしなくていいので助かりました。
お店の方にお礼を言って、着替えや洗面のためメルヘン小矢部へ移動。この日の能登半島は朝のうち霧雨でしたので結果的に洗車は無駄な作業となりましたけど、でも気分が違います。ホント助かりました。
メルヘン小矢部を出発し、今回の道の駅めぐり第一目的地、あなみず。
イベント準備のため、午前9時オープンの売店が開いており、8時45分には押印して出発する事が出来ました。ラッキー♪
イベント準備の邪魔をしちゃ悪いので、次へ。
次は空港のロビーにある道の駅、のと里山空港。
空港ロビーの観光案内所にスタンプが置いてある。ロビーは閑散としており、きれいな尾根胃酸もみあたらないため次へ(笑)
次はこじんまりとした施設の桜峠。
建物裏手に池があり、鯉がいます。よく調教されていて、人の足音だけで集まってきます。
鯉の口が気持ち悪いので、次へ。
次はすずなり。
晴れて気温が上昇、暑かったのでサイダーを購入。後味すっきりで美味しかった。
お土産用に購入。
レジでお店のおばちゃん(3名)に、「静かでいいところですね」と言うと、「あなたはたまに来るからそう思うのよ、毎日ここに住んでいると静か過ぎてねぇ」と笑ってました。「もしよかったらぜひ移住して下さい」と言われました。珠洲市でそういう取り組みをしているのかもしれません。
おばちゃんとの会話が盛り上がるとどんどん時間が経過してしまうので、次へ。
次は今回の道の駅めぐりで一番楽しみにしていた狼煙(のろし)
能登半島最奥部に位置しています。
スタンプ押していたらお店の方がおからドーナツを持ってきて、「スタンプラリー参加の方は一個サービスですよ」と教えてくれました。好感度一気にup。
灯台の場所を聞いて、急な坂道を歩くこと約5分。
能登半島最先端、禄剛埼灯台。
たまたま観光客が誰もいないタイミング。景色を楽しむ事ができました。ホント来てよかった。
灯台からの帰り道。会津では絶対に見る事のできない風景。
何年も静かに時間が過ぎているのでしょう。
道の駅狼煙でおみやげ用に購入。
奥能登エリアは再訪決定です。名残惜しいけどスタンプラリーを優先。次へ。
次はアップダウンが多く景色の変化で飽きさせない海岸線を走行、塩田で有名な地域にある「すず塩田村」
ここも変化に富んだ景観を上手に使った施設です。
夕焼けがきれいそうですけど、次へ。
次はさらに海沿いを西進、千枚田ポケットパーク。
イベント準備中のため施設前に駐車できず、
徒歩2分の場所に駐車。
遠くに棚田が見えます。
イベント準備が忙しそうなので、次へ。
次は旧輪島駅を利用した、輪島。
現在はバスターミナルや観光案内所として活用しているそうで、道の駅も併設されています。
輪島塗のお箸が18,000円で販売されてました(汗
輪島塗を使うような生活水準ではありませんが、これは買いました。
ゴーゴーカレー
バスターミナルのバス発着時刻が気になるので、次へ。
輪島市内は区画整理のため工事個所が多く、路面のうねりが激しいためバンパーをヒットしないか心配でした。
次は赤神。
ふぐのから揚げ定食が気になりましたが、次へ。
このあたりから急に道路の高規格化が進んでいました。(道幅が広く舗装も平滑)理由はあとでわかりました。
次は世界一長いベンチのある、とぎ海街道。
世界一長いベンチ。
北へ。
南へ。
せっかくだから座ってみた。
石碑があります。
ベンチで居眠りすると風邪ひいちゃうので、次へ。
ここから移動途中、志賀原発の真横を通りました。
電源立地地域対策交付金等が給付されているのでしょう、立派な施設が多いですし、道路の高規格化が進んでいるのも理解できました。
次はころ柿の里しか。お風呂入れますし、今回は準備もしてきました。
でもここで温泉に入ったら強烈な睡魔が襲ってきそうなので、次へ。
次はスタンプラリー対象外、石川県最新鋭の道の駅、のと千里浜。
通常2,300円ののどぐろ弁当が1,000円引きで販売されていました。買って食べようか?と思いましたが、食事したら強烈な睡魔が襲ってきそうなので、次へ。
次は千里浜海岸を走行して次の高松に行く予定。ところがナビのおバカちゃん案内のおかげでのと里山海道に乗せられてしまったので、仕方なく今浜ICで降り、そこから今回楽しみにしていた千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイへ。
ローダウンしたE63は目立ちました~(汗
タイヤは全く埋まりません。普通に走行できます。路面のうねりがわかりにくいので、ローダウンした車両はゆっくり走行する事をお勧めします。それと靴の裏にも砂がつくので、フロアマットのお掃除も忘れずに♪
行って良かった。
まだ海を眺めていたいけど、クルマの錆も気になるので、次へ。
次はのと里山海道にある、高松。今回は里山館の訪問(上り線)
いい加減暑いので、次へ。
次は内灘サンセットパーク。
立派な橋のたもとにあります。
前日夜からまともな食事をしていないのでここで軽食を食べようと思いましたが、小学生と父兄の団体がレジで行列つくってましたので、スタンプ押して次へ。
次は石川県道の駅めぐりの最終地。倶利伽羅 源平の郷。
これで終わり、と思うと少しさびしかったです。
今回も立山連峰は見る事ができず。
富山でブラックラーメンを食べました。
帰宅途中、新潟県内ではあちこちで雨が降っていました。
これで北陸地方の道の駅スタンプラリーに参加している道の駅76駅のうち、75駅を訪問しました。
残るは最大の難関、船に乗らないと行けない佐渡。今月中になんとか訪問して、せっかくここまでやったのだから完走したいな、と考えています。
能登半島って美しい。 石川県っていいところだ。