
お盆明けの猛烈な暑さはどこかへ行き、この4連休はとても過ごしやすい気温になっております。
当地会津は他県ナンバーの車を多く見かけるようになりました。
コロナ感染拡大の心配はありますけれども、多くの方が会津に来て下さるのは有難いことだなと個人的には感じています。
ワタスはこの4連休、特になにも予定していませんでした。
連休初日、4連休どころではない長期休暇の知人様が「あたしのクルマをキレイにして♡」と励ましに来てくれました。
リブートかけたりガラスの撥水コートを施工したり、半日かけてキレイにいたしました。
これで知人様の連休は気持ちよくおクルマに乗っておでかけ頂けると思います♪
しかし猛烈な暑さが去って気温が下がってくると活動的になるのが世の常人の常。
感染防止対策は万全。
励ましにきてくれた知人様は連休中の天候を見て、20日午後から移動を開始して登山へ行くと言う。
って事はワタス本当に何の予定もないワケか・・・
コロナの影響もありますが、なんとなく気乗りしなくてそのままになっている、関東道の駅スタンプラリー(2018年度版)。千葉県内25か所を残すのみとなっています。数か月前に旅程の計画は作っていたし、この連休中は関東地方の気温が低めに推移しそうな予報。
「ワタス、ちょっとめぐってきます」
やや急で強引な展開ではありますが、旅程が決まっていることからささっと準備して行く事にしました。
今回は自宅から約360kmの「保田小学校」を第一目的地とし、いつも通り深夜0時過ぎに自宅を出発。
初日の予定は20か所・約240km。
そのうち「きょなん」は24時間押印可能。
約200km先にある「ながら」の閉店時間が17時まで、4連休のなか日に房総の観光地を走る事を考えるとあまりゆっくりもしていられないかな~
二日目の予定は5か所・約90km。自宅までの移動を含めても十分余裕のある旅程です。
途中、宇都宮市内で給油→道の駅いちかわでトイレ休憩。
駐車している車が多かったです。さすが首都圏の道の駅。
午前6時過ぎに第一目的地の「保田小学校」付近に到着。「保田小学校」は午前9時~スタンプ押印が可能です。すぐ近くの「きょなん」は24時間押印可能なため、朝食休憩を兼ねて「きょなん」を先に訪問しました。
(きょなん)
隣接する駐車場は釣りする方たちが多く駐車されていました。
時間に余裕があり、お天気がよかったので防波堤の上で海を眺めながら朝食にしました。
沖合には貨物船や釣り船に混じって海上自衛隊のイージス艦らしきものも見えました。
時間は十分に余裕がありますが4連休ですので早めに「保田小学校」へ移動しました。
(保田小学校)
ここでひそかに同行していた知人様がスーパープレイ。
「保田小学校」は廃校を利用した道の駅で簡易宿泊施設が併設されています。
7時前に到着したところ宿泊客に朝食を提供するためか従業員の方が歩いており、
それを見つけたひそかに同行していた知人様が猛然とダッシュ!!
満面の笑みを浮かべてこちらへ戻ってきました。
従業員の方にお声掛けしたところ、スタンプを押印していいですよ、との事♪
従業員の方と少しお話をしてお礼を言い、予定よりもかなり早く次の目的地へ向かう事ができました。「保田小学校」は週末の宿泊予約が3か月先まで埋まっているそうです。
次は「富楽里とみやま」。こちらも9時~押印可能です。
施設への到着は午前8時前。夜通し運転したので着替えたり車内の片づけなどをして開店に備えます。
(富楽里とみやま)
ここでひそかに同行していた知人様がスーパープレイ。
開店準備をしていた従業員の方を見つけて猛然とダッシュ!!
なにやらお話しをしていましたが、「あ、いいですよ~」と言われスタンプ押印♪
予定よりもかなり早く次の目的地へ向かいます。
次はおおつの里「花倶楽部」
(おおつの里「花倶楽部」)
こちらも9時~スタンプ押印可能です。(販売部門は休業中)
到着は8時20分頃。9時からの開店を待ちます。
これってスタンプラリーあるあるです。
そこにスタンプが見えているのに鍵がかかっているので押せない(涙
少し待っていると一台の車が施設の中へ入って行くのが見えました。
ひそかに同行していた知人様はその車を見て何かを考えているようでしたが、トイレに行ったようでした。
と、閉まっているはずの建物内部からワタスを呼ぶ声がします。
トイレに行ったと思っていたひそかに同行していた知人様、なんと施設裏手から入り、先ほど通った車に乗っていた従業員の方にお声掛けして建物内部に侵入、スタンプを押印してくれました!!
ひそかに同行していた知人様、スーパープレイを連発しています☆
ひそかに同行していた知人様のスーパープレイのおかげで時間にかなり余裕ができました。
次はとみうら(枇杷倶楽部)
ここは9時15分オープン。現地到着は8時40分頃。
ここはオープンまで待ちました。
(とみうら(枇杷倶楽部))
懸念していた渋滞はなく、淡々と進みます。
三芳村「鄙の里」
南房パラダイス
白浜野島崎
白浜野島崎は営業していませんでした。施設名称からはきれいな景色がみれるのかな?と想像していましたが、施設周囲は農地で海は見えません。スタンプは押せます。
ちくら・潮風王国
さるまわしのイベントをやっていました。
海岸が見えたのでよかったかな?
混雑するだろうなと予想していたローズマリー公園。
(ローズマリー公園)
暑くなってきたので枇杷ソフトを食べました。
周辺道路の混雑はなく、駐車場もスムーズに入れました。
和田浦WA・O!
クジラ肉のコロッケを食べましたけど・・・ん・・・
鴨川オーシャンパーク
鴨川シーワールドが近いことと到着予想時刻がお昼頃のため、ここが一番混雑するのではないかと予想していました。しかし周辺道路や駐車場の混雑はありませんでした。そして今回の道の駅めぐりでもっともがっかりした施設です。
でも大変貴重な出会いがありましたのでよしとします♪
ここから房総半島内陸部へ。
ふれあいパーク・きみつ
けっこう混んでました。
たけゆらの里おおたき
ここも結構混んでました。駐車場所確保にひと苦労。
つどいの郷むつざわ
今回最も好印象だった道の駅です。
リニューアルされたばかり。温泉施設が併設されています。
石川県の「のと千里浜」に似た印象です。
コーヒー美味しかったです。
木更津うまくたの里
ここはかなり混んでました。
ひそかに同行していた知人様はここのピーナッツソフトがお目当て。
ところがあまりの混雑ぶりに「食べるのやめる」と遠慮がちにワタスに言いました。
きっとこれから先の時間を気にしての事だったと思います。
でも朝のスーパープレイを連発して貴重な時間を作っていただいたのですから、「このまま帰ったら悔いが残るから、ならんで時間がかかってもいいから食べましょう♪」と言って一緒に並んで買いました。
ピーナッツソフトのお味は、とっても濃厚でワタスは一口食べれば十分。
ひそかに同行していた知人様、ご満足いただけたようです☆
あずの里いちはら
「あずの里いちはら」から「ながら」へ移動する道路の入り口に「通行止め」看板が出ていたのを無視して進入したら本当に通行止めで5分ほど時間をロスしました。昨年の台風の影響かなと思います。
17時閉店に間に合うか心配だった「ながら」
(ながら)
ミスコースをしながらも15時40分頃到着できました。
みのりの郷東金
当初の予定では初日の最終目的地、オライはすぬま
(オライはすぬま)
夜通し走り続けているため、もはや集中力はなくただ淡々とスタンプを押していくのみ(-_-;)
ワタス→運転と次の目的地のナビセットとブログ用画像撮影
ひそかに同行していた知人様→到着するなり即スタンプ台へダッシュ!!押したら即63へ!!
の繰り返しw
18時までは貪欲にスタンプを狙います。
風和里しばやま
多古あじさい館
スタンプは2階にあります。時間に間に合わないかもしれないと、ひそかに同行していた知人様が大変疲れているにも関わらず2階のスタンプ台までダッシュしてくれました。
初日最終、くりもと紅小町の郷
(くりもと紅小町の郷)
ここで本日の宿泊先などを検討しようと考えてましたが、集中力がまったくなくなってしまい周辺の適当な場所で食事・宿泊しました。予約なんかしなくても、意外となんとかなるもんです(笑)
初日は23か所・施設間の走行距離は約300kmでした。
ひそかに同行していた知人様のスーパープレイのおかげで予定数より3か所多く訪問できました。ありがとうございます!!
二日目は雨の朝。給油とホイール周りを簡単に洗って第一目的地の季楽里あさひへ向かいました。午前6時過ぎに到着。
(季楽里あさひ)
ひそかに同行していた知人様、従業員の方を見つけて猛然とダッシュ。
建物裏手に消えて行きました・・・
従業員の方とお話ししたところ、スタンプ押印はできなかったとの事でした(笑)
9時の開店まで時間がありましたので、20kmほど先にある犬吠崎灯台へ行くことにしました。
(犬吠崎灯台)
灯台に似せたのかポストも白く塗装されています。
灯台敷地周囲は遊歩道が整備されており、太平洋の景色が楽しめます。
犬吠崎灯台から季楽里あさひへ戻り、開店後スタンプを押印して「発酵の里 こうざき」へ向かいます。
季楽里あさひから走ること約1時間。
長い長い旅の終着地。
(発酵の里 こうざき)

いろんな意味で遠かった。
新車登録から12年、11万キロをはるかに超えた愛車63。
いろいろあったけど、お前のおかげで本当に楽しい思い出がたくさんできた。
ありがとう。
最後の押印。ひそかに同行していた知人様が撮ってくれました。
このあと道の駅の職員さんにスタンプブックの確認をしてもらいました。
はがきをポストへ投函、証明書とステッカーの到着を待ちます。
2017年4月、自宅から最も近い道の駅から始まった道の駅めぐり。
あしかけ3年で東北・北陸・関東・中部道の駅414ヶ所を訪問しました。
自らの不注意で車両トラブルになり自走不能になった事、ナビの指示通りに走ったらとんでもない林道に入り込みフロントバンパーを破壊した事などいろんな事がありましたが、交通事故を起こさなかった事・遭わなかった事は本当によかったと思います。また行く先々でお話しした地元の方、無理をお願いして閉店中の施設で押印して頂いた掃除のおばちゃんなど、本当に楽しい思い出がたくさんできました。
またブログを見て頂いている皆様、イイね!を頂いた皆様、コメントを頂いた皆様、ここまで続けていく力を頂いて本当に感謝しています。いつもありがとうございます。
そして最後に、一番お礼を言わなければいけない方。
心から感謝しています。
ほんとうに、ありがとう。