
このところすっかり秋らしい天気が続いております。過ごしやすい季節になりました。
この過ごしやすい天気に誘われて、久しぶりに遠くへ行きたくなりました。
こんなときは道の駅めぐりをするのが一番。
今回は岐阜県道の駅56か所のうち残り24か所と、道の駅認定を取り消されスタンプの押印もできなかった愛知県「伊良湖クリスタルポルト」が道の駅として復活したため、この1か所の合計25か所の道の駅めぐりをすることにしました。
往路は福島県浪江町から伊勢崎ICまで一般道、そこから岐阜羽島ICまで高速道路利用としました。
伊勢崎ICまでの道中、道の駅湯の郷しおやで休憩。
伊勢崎ICから北関東道→関越道→上信越道→中央道→東名道→名神道を走行する計画。
上信越道で事故通行止めの表示があったため波志江PAで仮眠を兼ねて時間調整。
通行止めが解除になったので走行開始、中央道を走行中本当に眠くなったので駒ヶ岳PAで仮眠。
岐阜羽島ICで高速を降り、シャワーが浴びたくなったので快活クラブ岐阜羽島店に入店。ついでに仮眠。
給油と朝食を済ませて10月14日の第一目的地、月見の里南濃
クレール平田
柳津
土日は営業開始時間が事前の情報よりも早くなっていてありがたい。
池田温泉
電話で確認したところ営業開始時間が事前の情報よりも早くなっていたため、素早く次へ移動。
パレットピアおおの
岐阜県で最も新しい道の駅。
おいしそうなパンを買いました。
もちもちとした食感とオレンジの味がして本当においしかったです。一個300円。
富有柿の里いとぬき
織部の里もとす
夢さんさん谷汲
岐阜県の山間部は道路改良が進んでいて、快適な路面が多くて好きです。
有能な政治家がいるのだろうか?
星のふる里ふじはし
かなり山奥にあり、ライダーさんが多かったです。
途中ダムの横を走ったりして、走りごたえのあるルートでした。
夜は本当に星がきれいに見えそうです。
夜叉ケ池の里さかうち
岐阜県の山間部を堪能できます。
次に行く道の駅への途中にある馬坂峠は離合不可、落石あり、落ち葉や枝あり、流水ありで飽きさせない路面構成です。
うすずみ桜の里・ねお
ちょうどお昼になりましたので五平餅を食べます。
長野県の道の駅めぐりで食べて以来、五平餅にはまり気味です。
おいしかったです。
ラステンほらど
むげ川
午後になりますと駐車場所の確保が難しくなってきます。
美濃にわか茶屋
お客さんがたくさんいました。
美並
ここは郡上市。前回買い損ねた明宝ハムを買いました。
上の細長いのは明宝ハムのおやつサイズ。
下の太いのは明方ハム。限定品、と書かれていたのでついつい買ってしまった。
味はどちらも肉がみっちりと詰まっていて美味しいです。食べ過ぎてちょっと胸焼けしました。要冷蔵のため通販で購入する事にします。
美並から次の平成へ移動していたところ、鹿がたたずんでおりました。
じっとしていてかわいかったのですが、自宅から遠く離れた岐阜県山中で鹿に突撃されたらどうやって帰ろう?と考え、ちょっと焦りました。
何かを思い出したように目の前の崖を軽やかに駆け上がり山へお帰りになりました。
平成
こちらも駐車場いっぱい。
なんだかにぎわってました。
半布里の郷とみか
まったりとした雰囲気の道の駅です。
みのかも
駐車スペースの確保、本当に困りました。
高速道路からも行き来できるためお客さんもすごい数。
可児ッテ「CANITTE」
蟹は売ってませんでした。
志野・織部
施設が新しくて店内ディスプレイのセンスがいいな~と思いました。
写真を撮るタイミングで跳ね馬さんたちが爆音立てて坂を下っていきました。
土岐美濃焼街道
おばあちゃん市・山岡
そばの郷らっせいみさと
閉店2分後の17:02に到着。閉店準備作業中にお声掛けしてスタンプ押印。
事前の情報では18時営業終了となってました。事前情報と実際の営業終了時間が違うのは道の駅めぐりではよくある事です。
これにて一日目は終了。
予定よりもかなり先へ進んだため翌日の旅程を考えます。
ここから20km先に上矢作ラ・フォーレ福寿の里があります。約140km先に伊良湖クリスタルポルトがあります。上矢作ラ・フォーレ福寿の里の営業時間は9:00~17:00。伊良湖クリスタルポルトの営業時間は8:00~17:30。
交通状況などを考慮し、ここから伊良湖クリスタルポルトへ移動、その後上矢作ラ・フォーレ福寿の里へ引き返す事にしました。
伊良湖への移動中豊田市内で快活クラブを見かけました。仮眠とシャワーのために入店。数時間滞在して快活クラブをチェックアウト後24時間営業のコイン洗車場で63を洗車。岐阜県山中で落ち葉や泥を踏んでいたのでかなり汚れていました。ホイールも1,000km以上走行したためブレーキダストで真っ黒くなっていました。
伊良湖クリスタルポルトへ早朝6時過ぎに到着。
冷たい雨が降り寒かった。前回ここから20kmほど東にある「あかばねロコステーション」まで来ていました。
到着時は施設に入れなかったため、伊勢湾フェリーの乗り場を観察。
63乗れるかな?とネット上でいろいろ調べていましたが、ここの乗り場は大丈夫でも三重側の降り場の傾斜と船内の傾斜も意外ときつそうなので、63を航走させるのは難しいなという結論。
施設は乗船手続があるため6時50分に開場。スタンプも券売り場横にありましたので予定より一時間以上早く出発する事が出来ました。これで愛知県道の駅18か所全て訪問。
交通量の少ないうちに豊橋市内を通過して順調に岐阜県へ移動します。
今回の最終目的地、上矢作ラ・フォーレ福寿の里
吐く息は白く、冷たい雨が降り寒い。山は少し紅葉が始まっています。
おかあちゃんが作ってくれた五平餅。おいしかったです。
これで岐阜県56ヶ所の道の駅すべてを訪問。
ここから中津川ICへ移動して中央道→圏央道→常磐道にて単身赴任先のアパートへ帰宅。
まもなく15万キロになる63、今回もノートラブルで走ってくれました。
中部地区道の駅は残り三重県18か所となりました。
近畿地区の和歌山県・奈良県・京都府・滋賀県の道の駅めぐりと併せて、うらうらと訪問できればいいなと考えております。