• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トゴのブログ一覧

2024年10月13日 イイね!

M156エンジン タペット音発生~確認

M156エンジン タペット音発生~確認このところの長雨が終わり、昨日からは爽快な秋晴れが続いています。
おでかけされている方も多いのではと思います。

この夏から愛車63はオイル交換やヘッドライトレンズの交換、スパークプラグ・イグニッションコイルの交換、バッテリー交換など、DIYでもできるメンテナンスを行ってきました。

特に大きな不具合はなく平穏な日々が続くと思われましたが、その日は突然やってきました。





職場の駐車場でエンジンをかけてアイドリングしたまま車両を一周したときに、ファンベルトに何かはさまっているのかな?という音がしました。

ボンネットを開けてよく聴いてみると、インマニカバーの下あたりからその音が発生しているように感じました。


「M156 タペット音」でyoutubeを検索、C63AMGに乗られている方が全く同じ症状の動画を上げてました。

名機M156エンジンのタペット音発生~放置によるカムシャフト・タペットバケットの交換に至る高額修理は定番中の定番。

「別の原因であってほしい」と思いつつ、15万キロ以上使い続けたエンジン。

あれこれ考えても異音はなくなりませんので、いつもお世話になっている新潟市のヤナセへ入庫予約して、昨日入庫。現象確認をしてもらいました。


新潟市内も爽快な秋晴れ。




いつもお世話になっている担当のYさん。
エンジンかけた瞬間、「あー これは〜   タペットですね~  さて~ どうしたものか・・・」


そして工場へ聴診器を探しに行き、「ちょっと見つからなかったのでこれで代用しますね」とカレンダーを丸めて即席の聴診器を作り、エンジンのあちこちにあてることしばし。



ここで購入した車両じゃないのに、こんなに真剣に診て頂くフロントの方、私は他に知らない。


左右どちらのバンクからも音が出ているという事でした。
Yさんからは最初に、「あと何年、何キロくらい乗る予定ですか?」と聞かれました。

ワタスは「乗っても次の車検を受けて(来年12月)終わり、あと3年・3万キロ。状況によっては次の車検を受けずに乗り換えようかなと考えてて、なかなかふんぎりがつかないでいます」と答えました。

Yさんは、
・まず部品が出るかどうか調べましょう。
・少々お時間を頂きますが、見積もりを出します。
・部品が出るとしてお金を出せば直せるが、年式・距離を考えると
 他にもあちこち出てくるでしょう。
と言われました。

さらに「乗る期間を決めているのでしたら、タペット音の修理はしないで乗り続けるという手もあります。このエンジン(搭載車両)に乗っている方はタペット音に気付かずに乗っている方が多いです。結構盛大な音出して入庫してきますよ。」という事も言われました。


ワタスからは、
・来月予定していた12か月点検をお願いします。
・左フロントに作動油らしきものが漏れているのでその修理をお願いします。
・この時に発見した左バンクタペットカバーのオイル漏れ修理をお願いします。(オイル漏れは危険)

今回は修理期間がわからないため代車は借りずに鉄道で帰宅しました。

以前乗っていたE500が2011年6月~と記録されてましたので、もう13年以上211に乗っている事になります。


ヤナセから新潟駅へ徒歩で移動する道中、爽快な秋晴れを見てなんとなく踏ん切りがついたような気がしました。


心静かに見積もりが出てくるのを待つことにします。







Posted at 2024/10/13 12:09:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月14日 イイね!

ヘッドライトのカラ割りとイグニッションコイル交換

ヘッドライトのカラ割りとイグニッションコイル交換猛烈な暑さもすっかり定着して、この気候に適応する能力が求められているように感じる事が多くなりました。

一方でこの時間、富山県から日本アルプスを通り静岡県まで走り通している方がいらっしゃいます。(TJAR)疲れ切った体にこの暑さは相当堪えると思いますが無事ゴールできるといいなと思います。

さてワタスのお盆休みは8月10日~18日まで。
暑熱順化を兼ねて黄ばみの目立つ右側ヘッドライトレンズの交換と前回交換から約8万キロを走行したイグニッションコイルとついでにスパークプラグの交換を行いました。

まずはヘッドライトレンズの交換。

梱包は丁寧でした。



新品レンズとの比較。



前回交換した時は、もともと少し黄色く変色していたように思いました。






気温が高いのでヒートガンで10分ほど温めて皮スキをつかって剥がしました。

裏側から見たところ




外側からみたところ



先週外側は耐水ペーパーで黄色い汁がでなくなるまで研磨したのですが、かなり変色が進行しているようです。


新品レンズを組み込んで車両に取り付けておしまい。




イグニッションコイルは今回初めて社外品を使用しました。







ついでにスパークプラグも交換。いつものNGK製



社外品ではありますが、さすがに調子がよくなりました。

15.6万キロ走っているので、最後の交換になるかな~というところです。


新品レンズと2年使って研磨したレンズのアンバランスが気になり、結局左側のヘッドライトレンズも交換しました。




自動車部品は自治体のごみ処理施設で受け入れていないため自宅で保管しています。




個人で211のカラ割りを何個もやった人ってそうはいないだろう
Posted at 2024/08/14 09:36:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月27日 イイね!

オイル交換など

オイル交換など暑さと豪雨の季節がやってきました。
ワタスの自宅は川がすぐ近くにあり、いつ水没してもおかしくない地区。
その昔は内水被害が絶えなかったため、強制排水させるポンプ場を建設、運用していますが、それでも昨年は同じご町内で内水被害が発生しました。
もう、いつ水につかってもいいようにしておかなければなりません。


昨日単身赴任先から帰宅途中、愛車E63は給油回数が300回となりました。
給油の度にみんからの燃費記録にupしてますが、整備履歴を振り返るのに日付と走行距離が記録されているので便利です。給油後エンジンを再始動したところ始動せず、もう一度挑戦したら弱弱しい音でか細くアイドリングしてました。
走り出すと変な症状はなくなりいつも通り走ってくれています。
最近流行りの「偽装の達人」のような症状です。
クランク角センサーあたりが劣化しているのかもしれません。


そして今日はしばらくやってなかったエンジンオイル・エレメント交換、エアエレメント交換、エアコンフィルター交換、カラ割り交換用に購入したが、元々黄ばんでた右ヘッドライトの磨きと庭の除草をやりました。



エアエレメントは虫が結構入ってました。



以前カラ割りして交換したヘッドライトレンズの右側だけを磨きました。



元々黄ばみがかっていたのはわかってた。黄ばんでいるのは内側のような気がします。






800番~10000番まで使って、仕上げはワコーズ使いました。



やらないよりはマシになったけど、お盆休みはまたカラ割りしよう(-_-;)
Posted at 2024/07/27 20:04:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月14日 イイね!

背徳感

背徳感一般的にはおすすめできない一台です。購入した金額と同じ~2倍程度は初期修理にかかると思った方がいいでしょう。
Posted at 2024/06/14 19:59:26 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年05月26日 イイね!

輸入車フェア2024inNIIGATAとモータープール見学

輸入車フェア2024inNIIGATAとモータープール見学梅雨入り前の貴重な晴れ間。今日は各地でクルマのイベントが開催されていたようです。地元会津では毎年恒例の旧車イベントが開催され、会場へ移動すると思われる多くの旧車を目にしました。からっとした天気でエアコンもいらず、旧車乗りの方にはとてもよい週末だったのではないかと思います。

先日知人様の愛車車検の打ち合わせに同行したところ、営業の方から3月に試乗したSL43について見積書をもらいました。



今までヤナセはさんざんお世話になりましたけれども、新車購入についての話は全くした事がなく、8ケタもする高価な車はこうやって購入するのだ、ワタスの知らないこういう世界があるのだ、と感心することしきり。

でも毎月の返済金額だけを見れば愛車E63の維持費以下であり、大いに考えさせられる貴重な機会でした。


そんな事もあり、次の車ってどんな車になるのだろうか?と考え始めたこの頃。
いつもお世話になっている新潟のヤナセから「5月25・26日は輸入車フェアへ出展します」との案内があり、昨日おじゃましました。

16メーカー、150台以上の新車・中古車が一同に集まり試乗もできるという素晴らしい企画。「今日は食わず嫌いせず、すべてのメーカーの車に必ず1台は座る」と決めてお邪魔しました。

まず屋外駐車場には主に中古車が展示されていました。

これはプジョー






シトロエン・アバルト・フィアット



その他、JEEP、メルセデスベンツ、アウディ、VW、ポルシェ、アルファロメオ、BMWなどが屋外に展示されていました。


会場内。










ヤナセ扱いの中古車SL43AMG





一年落ち、走行8000キロで新車価格-500諭吉。
新車もいいけど中古もありかなと思いました。

サイズ感はEクラスのカブリオレよりも一回りコンパクトで好きです。

前回のEVフェアに引き続き、BYD社も出展されてました。車両の説明をカタコトの日本語を話すことができるおそらく中国の方がされてました。
BYD社の車は、運転席に座っただけでしたが「これホントに中国製?」と思うほど、言われないと分からない。中国製、という事で上から目線でモノを見ていたのだろうと反省。耐久性などはこれから徐々に改良されていくのでしょうか?


会場内を二時間ほどかけて全てのメーカーの車に必ず一台は座る、という目標は達成できました。


各社いろいろと個性がありましたが、車の購入については外観と価格と動力性能で決めていいなと思いました。それと愛車63のシートの出来がとても良い事がわかりました。いろんな車のシートに座ったけどなかなかしっくりくるシートがなかったです。それも個性なんでしょうけど。

一番手はSL43AMG。意外とよかったのがプジョー308。

という事で今日は昨日の出展メーカーにはなかったルノーを見に地元ディーラーさんへ初めて凸。







ちょうどご納車されるところで営業の方がオーナーさんへ取扱説明をやってました。

店内の展示車両






見たかったのはメガーヌRSというグレード。
営業の方に聞くと、隣の敷地にあるモータープールに一台あるというので連れて行ってもらいました。







県内で新車販売されるルノーは一度この場所に置かれ、必要な作業を整備工場で行って各地へ納車されるとの事。隣接する日産の車両もここに集積されているそうです。



敷地内には陸送業者の事務所があります。業者への注意書きが見えます。



登録前の新車がずらり並ぶ景色は壮観です。








この赤いお車は、本日ご納車になったご夫婦の下取り車。




ご納車になったお車はベゼルに乗っていた奥様が入れ替えで乗るそうで、だんな様が乗るこのルノーがなぜか下取りにされた、俺は今でも納得していないと初対面のワタスに一生懸命お話しされてました。確かにフロントブレーキローターとパッドは交換したばかりでしたので、旦那様はまだまだ乗るつもりでいたのでしょう。

1.2lだけどきびきび走るんだ、5年で6万キロ乗ったけど調子いいからまだまだ乗れるんだ、自分で磨いてコーティングする予定だったんだ、なんで今日でお別れなんだと。

きっと愛されてきたのでしょう。

長年乗ってきたオーナーさんの言葉には本当に説得力がある。



主の去った愛車は心なしかさびしそうでした。


今日担当して頂いた営業の方へ、この画像をオーナーさんへ送ってあげてください、きっと次のオーナーさんにも愛されると思いますよ、とお伝えくださいと画像を添付してメールを送りました。

一方で新車に乗った奥様が自らハンドルを握り、颯爽とディーラーから出ていくときの顔は本当にうれしそうでした。

新しい車も赤い車と同じように、きっと愛される事でしょう。


たくさんクルマを見た最後に悲喜こもごもな人間模様を目の当たりにして、心温まる良い週末でした。

Posted at 2024/05/26 20:40:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

道の駅めぐりにはまり、訪問した道の駅は532ヶ所。 中部地区道の駅は完走したいなと計画しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス カブリオレ メルセデス・ベンツ Eクラス カブリオレ
ディーラーさんからの連絡で即決。認定中古車。 ローダウン・ツライチにした途端、出入り禁止。
AMG Eクラス セダン AMG Eクラス セダン
名機M156を搭載したとてもよい一台でした。2024年11月23日、お別れしました。
ダイハツ タントエグゼ ダイハツ タントエグゼ
平成30年1月4日譲渡しました。
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
新車登録から13年を超え、走行距離も17万キロを超えました。 平成28年5月、三度目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation