• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZぐっちょんZのブログ一覧

2013年01月19日 イイね!

SタイヤでのWet走行

SタイヤでのWet走行細々とですが、NSX-GTは元気に走り回っています。



栃木県しのいサーキットでの走行はあいにくの雨。


Sタイヤは金持ちの象徴だと思って見え張って履いているのですが、雨の日もSタイヤなのでやはり貧乏なんだなと思いました(・_・;
おかげで300馬力は出ていないNSXが、500馬力のNSXーGTをドライブしている気分でした。
Wetのサーキットはとても気を使うのでどっと疲れましたが無事に生還!



何やらピークパワーが極端に低下したそうで・・・
でエンジンOH&ファインチューンの流れになったわけです。

ちゃんと成果を数値化するためにも、現在のパワーチェックをしてからエンジン載せ替えが出来ればなと思います。
Posted at 2013/01/19 18:43:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | NSX-GT | クルマ
2013年01月19日 イイね!

近況報告と今後の展開

近況報告と今後の展開ドタバタでお座なりになっていたブログ更新ですが、久々にみんカラブログを更新します。

とりあえず、独身時代にやりたかったこと

NSX-GT
1800mmGTウィング取り付け
ロールバー取り付け&GTカーばりの内装製作
フルフラットアンダーパネル製作
4輪ブレーキキャリパーOH
02R用ブレーキマスターシリンダ取り付け
C30AエンジンOH&ファインチューン
切り替え式マフラー製作

NSX-CF
快適でスポーティーなダンパーセッテング検討
液体封入エンジンマウントの流用
内装遮音材の二重化

TommyKaira
Frホイールハウス塗装
GTウィング取り付け
アンダーパネル製作
脱着ステアリング取り付け
リアハッチ製作&窓取り付け
SR20DET化(ターボ化)

NSXで快適なドライブがしたいということで進めていた「NSX-CF Project」ですが、結婚を期にATのNSXはドナドナされて行きました(泣)快適なダンパーとエンジンマウントに興味のあるオーナー様はトライしてみてはいかがでしょうか。

「NSX-GT Project」は時間と予算の関係で凍結中
当分or永遠に体は空きそうにないのですが、
エンジン以外の部品はあらかた揃っているので
上記のことをやってくれる方募集中!
(他力本願←自滅への道でしょうか・・・)


って店じまいをしようとしたところ、ショップの店主が引き継いで早速スペアエンジンが納入されたそうでw 3.5ℓ化など夢のまた夢ですがエンジン開発は楽しみであります。私は遠くから口だけ出しますw






さぁどうなることやら
Posted at 2013/01/19 18:03:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | NSX-GT | クルマ
2012年08月06日 イイね!

NSX-GT 「ポスターの作成」

NSX-GT 「ポスターの作成」車両製作でお世話になっているアライメントショップ「ZIO」にて、シェイクダウン記念にポスターを作成しました。

昔からそうですがMacのソフトってこういう作業に長けてますね!
5分ぐらいでとても簡単に作れました。

車両製作の方は現在情報収集中であります。

Posted at 2012/08/06 08:09:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSX-GT | クルマ
2012年07月15日 イイね!

NSX-GT  「タイムが出ない(汗)」

NSX-GT  「タイムが出ない(汗)」











真夏のTC2000走行会をトラブルなしで走りきれたこと
1本出しの排気レイアウトでNAらしい甲高い音はとても評価できるのですが
走行会全体での成績は105台中5位
ほぼシェイクダウン走行と考えるとまずまずの成績にみえますが
ナンバーなしは我々の車両のみでの順位

ベストタイムは1'06'883←NSX-TypeRのベースよりもとてもおちょいw

耐久レース参戦目標だとしてもあまりに良くないタイム・・・

【参考】筑波サーキットにおける100%純正モデルのコースレコードランキング

総合ランキング:
1位 Nissan GT-R(R35) : 1'02"143
2位 NissanスカイラインGT-R Vspec (BCNR33): 1'03"58
3位 ポルシェ911ターボ(2007-2008): 1'04"12
4位 ランボルギーニ ガヤルド(6MT): 1"04"14
5位 インプレッサWRX STI Spec C(2006年): 1'04"17
6位 NSX タイプR : 1'04"20
7位 ランサーエボリューションVIII MR RS : 1'04"40
8位 NissanスカイラインGT-R Vspec (BCNR34) : 1'04"55
9位 インプレッサWRX STI Spec C(2002年): 1'04"63
10位 ランボルギーニ ガヤルド(eGear): 1'04"63

約250kgの軽量化、ファイナル変更、Fr&Rrともに許容最大サイズのセミスリックタイヤ

机上の計算ではストレートだけでも0.7秒以上縮められるポテンシャルがあると予測でしたが

(先日のZiorisタイムアタックの時と同じく) 予想に反してタイムが出ない



机上検討だけでは目標達成にはならない、現場・現物の大切さを改めて実感しました。

これからは悪い空気が漂っているので御祓いします・・・ではなくてこれからちゃんとセッティングします。

最大の課題はクリッピングポイントを過ぎた立ち上がりでアクセルが開けられません。

動画を見てわかるとおり、こんなに不安定なNSXに喜ぶのはラリードライバーだけですw



これから考えられる要因を長い時間掛けて検証したいと考えています。
もちろん机上検討だけでなく実車テストもね!

検証①タイヤとスプリングとダンパー

検証②ドライバーAとドライバーB

検証③空力

検証④Body剛性
Posted at 2012/07/15 12:27:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSX-GT | クルマ
2012年07月15日 イイね!

NSX-GT 「2012_TC2000走行会参加」

NSX-GT 「2012_TC2000走行会参加」










NSX-GTシェイクダウンの目標設定のために、今年の冬から狙ってきた昨日の筑波2000走行会

直前の天気予報では降水確率60%・・・あきらめてウェット用ラジアルタイヤも

積み込んで行ったのですが、朝から天気が回復して完全ドライでの走行会になりました。

数年前から多くの走行会を開催し、十分なイベント経験がある開催者さんのおかげで

充実した走行会となりました。スタッフのみなさん ありがとうございました。

Honda社員のイベントだったので、9割方Honda車 しかし105台中1位だったのは33GTRでした(汗)



お世話になっているアライメントショップ「Zio」はNSX-GT、私はジジで参加しました。



「Zio」は協賛としてアライメント計測の特別割引、走行会当日のコーナーウェイト計測を行いました。

ほやほや夫婦で参加していたZio社員のゆーじ君はデモカーのメンテとお客さんのコーナーウェイト計測に追われ

炎天下の中水も飲む暇無く計測とメンテをしていました。




帰りは湯も入らないのに「八千代の湯」にいってカキ氷を食べたり
地元で有名なゲンコツラーメンを食べて、ローダーを返却して解散しました。

来年はもっと多くのJokersが集まるイベントにできればと思います。
もちろんマシンのレベルもさらに上げて参加します!

ん~~ 課題が山積み(悩)
Posted at 2012/07/15 10:42:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | NSX-GT | クルマ

プロフィール

「NSX vs 軽量インテグラDC2-R http://cvw.jp/b/156502/43504850/
何シテル?   12/01 04:41
自動車エンジニアをしているぐっちょんと申します。 NSXの世界にはまって、いろんな角度からNSXの研究をしています。 みんカラではNSXの情報を集め...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

しのいサーキット走行会 Mini1000RR編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/29 19:22:29
車両盗難にあいました 拡散お願いします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/29 22:23:25
安心の雨漏り… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/05 19:07:41

愛車一覧

ホンダ NSX NSX-GT (ホンダ NSX)
レース&タイムアタック専用にNSX-MTを製作しています。当面の作業は軽量化。目標は10 ...
ホンダ NSX NSX-CF (ホンダ NSX)
足用に快適なNSX-ATを製作しています。車名は「NSX-CF」、CFはComfortの ...
ホンダ バモス ホンダ バモス
なんでも積める足車です。
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
家のクルマ Honda Legend です。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation