• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZぐっちょんZのブログ一覧

2012年05月02日 イイね!

NSX-GT 駆動系製作 「フライホイール軽量化加工」

NSX-GT 駆動系製作 「フライホイール軽量化加工」













以前チーム員が揃わない「NSX-GT」プロジェクトですが、何気に約1ヶ月ぶりの「NSX-GT」の活動報告更新になってしまいました。仕事が忙しくてというのがカッコいいのですが・・・別に休んでいたわけでないので更新します。

クラッチシステムはシャーシャー言って欲しくないし、push→pull動作変更パーツの重量増など許容できないので、純正クラッチの生みの親であるEXEDYさんのハイパーシングルクラッチを購入

物が納入されて見てみるとフライホイールがまだまだ軽くできそうだったので
(これも1000kg切りのため & ピックアップの良いやんちゃなエンジンの方が良いじゃないですかw)
フライホイール軽量加工を検討しました。

しかし社外フライホイールなどのクロモリの旋盤加工は困難を極めるらしく
普通やってもらえないそうなのですがスーパー加工屋さんにダメもとでお願いしに・・・
裏面の3~5mm程の薄型化と穴あけ加工により1.6kgほど軽くなりました。
栄ボーリングさん無理を言いましたがありがとうございました。


(注意:Base品は穴は開いていないし、こんなに薄くないのですよ!)

んでもってマニュアル通りにC30Aに取り付けしました。

ただフライホイールを薄くしすぎると高回転高負荷状態でバラバラになるそうです(泣)
そしたらどの部品を交換すればよいのだか・・・想像しただけでもぞっとしますね(汗)
Posted at 2012/05/02 09:30:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | NSX-GT | クルマ
2012年04月04日 イイね!

NSX-GT 予算概要 「レーサー募集」

NSX-GT 予算概要 「レーサー募集」









NSX-GTの完成はまだまだ先になりますが、無事に完成したら
草レースから大きなレースまで出場しようと思っています。
(まずはエビスサーキット(福島県)東コースで行われる6時間耐久レース)

5人での熱いレースが希望なのですが、まだ3人しか集まっていません。
レースはやりたいけどお金が・・・という方が多いと思うので
いろいろ概算で予算をまとめてみました。
(もちろん追加や変更はありますが・・・)

NSX-GT 総予算表


入会金(初期費用)


練習会の費用


レースの費用


NSXを選んでいる時点でレースで勝とうとは思っておりません。
ただ理論的で細部に拘った上質なレースをしたいと思っています。
そう志を高くやっていれば勝てるかな?程度ですw

軽量化されたじゃじゃ馬のNSXを駆るということで
それなりのドライビングスキルを持った方に限られますが
我々と一緒にレースをしたい人をあと2人広く募集します。
Posted at 2012/04/04 21:59:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | NSX-GT | クルマ
2012年04月04日 イイね!

NSX-GT ミッション製作 「LSD+ファイナルギア+消耗品交換」

NSX-GT ミッション製作 「LSD+ファイナルギア+消耗品交換」NSX-GTのミッションは6速化の予算がないので5速のまま進めます。

6速化は「ダブルコーンシンクロ」「多段化によるクロスなギア比」
などNSX乗りとしては超魅力的なのですが・・・
トップギア比もあまりかわらないし何より高価なのでファイナル変更だけでOKと判断

チャタリング音がしにくいのに高いロック率と信頼性が高い
OS技研のスーパーロックLSD+4.4ファイナルギアセットを購入
(>Kさん! その節はお世話になりました。)

実はこのミッション 2年前にシンクロ不調でOHした際に消耗品は交換したばかりです。

またその時はHondaディーラーの中でNSXの経験値が高く
社外パーツへのチューニングもしてくれるとて~も信頼できる
都内足立区のテクニカルセンターにてお願いしたのもあって

「うちの子だけは大丈夫!」

と思って、今回は消耗品の交換は検討していませんでした

が 実際 中を見てみると


早速4速がかけてる~
ベアリングが渋い~


結局ギアと消耗品を交換することになりまりましたw

無事にカウンターシャフトも組み、サイドベアリングのシム調整も終了


これでスムースなシフトフィールが得られることを祈っています。
Posted at 2012/04/04 00:21:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | NSX-GT | クルマ
2012年04月03日 イイね!

NSX-GT エンジン製作 「エンジンヘッドカバー塗装」

NSX-GT エンジン製作 「エンジンヘッドカバー塗装」「誰もが夢見る赤ヘッド」っていうは10年前の話かなw

20年選手のエンジンヘッドカバーの結晶塗装が
所々剥がれていたので再塗装することにしました。

使用したのはVHTリンクルスプレー



DIYで普通のスプレーと同じように塗装することで
結晶塗装のようなゴツゴツした仕上がりを得られます。

ヘッド磨いて→マスキングして→塗装しました。
注:このスプレーは暖かいところでやった方が仕上がりが良いようです。
  今回は真冬の作業だったので電気ヒーター等で温めながら塗装しました。



純正色より黄色が強いのでしょうか、「ファイヤーレッド」になりました。


この赤ヘッドに見劣りしない車体の色って何色ですかね?
オールペンはまだまだ先の話ですが今から悩みます~
Posted at 2012/04/03 22:37:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | NSX-GT | クルマ
2012年04月02日 イイね!

NSX-GT 車体製作 「軽量ドア製作」

NSX-GT 車体製作 「軽量ドア製作」











主な内容としては
・アクリルウィンドウ化
・レギュレータモーター撤廃
・内部骨格撤廃
・内装新規作成
・レバー取っ手は純正流用
・できればウィンドウ可動式

もちろんドア軽量化も目標値設定

とりあえずNSX純正ドアはAssy状態で片側25kg。
Route-KSさんのアクリルウィンドウ+ドライカーボンドアで片側-11kg
カーボンドアは中古軽自動車買えちゃうぐらい高いのであきらめて・・・
アクリルウィンドウ+純正のドアを加工することにしました。

ガラス以外純正品を最軽量にすることを考えて
目標は片側-10kgにおさまれば良いのではないでしょうか?

とりあえず勢いでアクリルウィンドウを購入してレールとのフィッティングを確認
ドアはプラズマカッターでレール取付け部は残して内部骨格をチョキチョキ
分解加工は終了、とりあえずこの状態で片側7kgでした。




訳ありで組立は室内で・・・ベットの横でやりましたw
骨格が全くなくなってしまったのでレバーと取っ手のためにアルミL字パイプを
リベッターでとりつけドアの開け閉めに関して十分な剛性を確保
(写真では傷防止のためアクリルガラスには養生テープが貼ってあります。)


ドリルで穴開け約70発・リベット打つこと約50発
部屋の中がアルミ粉だらけ(汗)
述べ片側48時間かけて軽量ドアが2枚完成しました。
フル可動式を夢見たのですが、セミはめ殺しになりました
調整するときは赤丸2本のボルトを緩めます。




計測の結果

目標片側15.0kg に対して実測15.5kg(-9.5kg)

500g未達(汗)(泣)

ドライカーボン恐るべし・・・
軽量高強度高剛性。ドライカーボンの性能はレース車つくりに十二分。
将来的に安価な手法となるようにいち技術者として期待しております。
Posted at 2012/04/02 06:29:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | NSX-GT | クルマ

プロフィール

「NSX vs 軽量インテグラDC2-R http://cvw.jp/b/156502/43504850/
何シテル?   12/01 04:41
自動車エンジニアをしているぐっちょんと申します。 NSXの世界にはまって、いろんな角度からNSXの研究をしています。 みんカラではNSXの情報を集め...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

しのいサーキット走行会 Mini1000RR編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/29 19:22:29
車両盗難にあいました 拡散お願いします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/29 22:23:25
安心の雨漏り… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/05 19:07:41

愛車一覧

ホンダ NSX NSX-GT (ホンダ NSX)
レース&タイムアタック専用にNSX-MTを製作しています。当面の作業は軽量化。目標は10 ...
ホンダ NSX NSX-CF (ホンダ NSX)
足用に快適なNSX-ATを製作しています。車名は「NSX-CF」、CFはComfortの ...
ホンダ バモス ホンダ バモス
なんでも積める足車です。
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
家のクルマ Honda Legend です。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation