• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZぐっちょんZのブログ一覧

2012年03月27日 イイね!

SaurusRR テスト 「始動テスト&走行チェック」

SaurusRR テスト 「始動テスト&走行チェック」組みあがったので始動テスト&走行チェックを行いました。

水+オイル+ガソリンを入れて、エンジン始動チェックを行い


この子さすがスーパースポーツ!!やたらメーターがかっこいいのです。

ジャッキアップ状態での駆動系動作を確認して


無事に転がせました~


次はいよいよジムカーナ場でのシェイクダウンです!
Posted at 2012/03/27 23:01:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | SaurusRR | クルマ
2012年03月24日 イイね!

SaurusRR 車体製作 「エンジン搭載&駆動系完成」

SaurusRR 車体製作 「エンジン搭載&駆動系完成」そんなこんなで駆動系をレイアウトしたところ



デフ&ドライブシャフトはHondaビート用に決定
(最初はカプチーノ用を検討してましたw)

ドリブンスプロケはアプリリアのRSV1000用
(何故かって?!ビートのデフを見ればわかりますw)




デフをチェーン駆動レイアウトに変更するため
サイドベアリングを受けるデフマウントを作成し
フレーム側には必要箇所にブラケットをとりつけ
駆動系は完成☆

エンジンマウントは車体にエンジンを載せたまま、合わせでつくっちゃいました。


なるべく鉄パイプの無駄がなく、かつ剛性が確保できるレイアウト
(だったはずなのですが・・・)



この時はジムカーナ場でのシェイクダウンを夢見て
会社帰りにそのまま100kmかけて製作しにいったな~
もちろん次の日は100kmかけて出社(汗)
マジ眠かったぁ~w
Posted at 2012/03/24 18:28:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | SaurusRR | クルマ
2012年03月22日 イイね!

SaurusRR 目標値設定

SaurusRR 目標値設定SaurusRRの目標値はずばり「SUZUKI Formula隼」を超える
(もしくはプライベータによる各ショートサーキットのコースレコード)

これはなかなか困難な目標値設定
フルカウルのSaurusRRの搭載エンジンはCBR1000RRつまり1000cc
オープンホイールのFormula隼の搭載エンジンはGSX1300Rつまり1300cc

この⊿300ccのパワー&トルク差をフルカウルフォーミュラの空力特性で・・・
つまりコーナーリング性能で補填しない限り勝利はありません。
(海外ではよくCBR-Turboの話もあるみたいですが・・・)

フォーミュラスタイル+バイクのエンジンというレイアウトは私の知る限り4車種あります。

SUZUKI Formula 隼
Honda Side by Side
Radical SR-4 ←車検取れます!
Speed Car

レーサー用のバイクのエンジンは安価で手に入り、軽量コンパクト。
またピークパワーもレブリミット直前のかなりとんがった出力特性で
何より高回転が気持ちいい!
レブリミットも 1000ccなら13000rpm 600ccなら17000rpm
箱の4輪乗りでは体験できない領域ですね。

ただ耐久性は・・・知見がないのでトライ&エラーになっちゃってます。

普通の峠道でも180km/hOverw


しかし一般的にこういった軽量レイアウトの車は雨の日は大変なようです。
ドライバーのテクニック+専用レインタイヤが必要なのはF1の世界と一緒ですね。

メンバー集め & 将来の量産化も考えて企画書をかきました☆








Posted at 2012/03/22 23:00:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | SaurusRR | 日記
2012年03月21日 イイね!

SaurusRR エンジン製作 「エンジン始動と駆動設計」

SaurusRR エンジン製作 「エンジン始動と駆動設計」CBR1000RRのエンジン始動に成功しました。
水がまったく入っていないのでブロックからもとても甲高い音でした。
あまりにレスポンスが良く、2年ぶりに火が入ったエンジンとは思えず・・・いきなり未暖気無負荷8000rpm、エンジン壊しますよ(汗)ごめんなさい



駆動系一発目の設計が完了。
簡易強度計算すると安全率0.6w
1速6割スロットルでデフが空に飛んでいきます。
現在ドライバーはラリーで忙しいのですが、内緒です。
大丈夫です、改良します。

さすがにやばいと思ってまじめに最適化計算始めました




数字を並べるといやー今の市販スポーツエンジンって優秀ですね。どれも理想条件だと1速は空転しそう
車重が350kgしかないのに1速のピークトルク時にトラクションは7080[N]
どんなタイヤですか(汗)確実にトラクションが足りない・・・
もちろん予算も足りない・・・
BSタイヤさん μ=1.5ぐらいのスペシャルタイヤお願いします。

スプロケのファイナルレシオ次第で駆動系のみならず車体フレームが設計大きく変わるから早めに設定したいのだけど、いきなりはまってます。

とりあえず理想条件で2速フルスロットルで1G加速できる駆動系を目指します。(やっぱりそんなタイヤがないかなw)
Posted at 2012/03/21 23:53:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | SaurusRR | クルマ
2012年03月21日 イイね!

NSX-GT エンジン製作 「Eng降ろし」

NSX-GT エンジン製作 「Eng降ろし」

NSXに限ったことではありませんがNSXはEng下抜き。
2柱リフトに乗せてメンバーごとEngを降ろすのが定石だとおもいますが・・・


我がアジトは現状2柱リフトがないのでまずメンバーを降ろしてから
車体を限りなくジャッキであげて車体をウマに支持して
台車の上にEngを降ろして横に引き抜く作戦になりました。


いろいろ苦戦しましたが、手持ちの設備で無事に降ろせました~







この手法なら将来青空駐車場でもEng載替が可能!?


さてこの「NSX-GT」計画、実は今回エンジンは何もしませんw
もともとOHされたエンジンだったのことも有りますが
NAチューンの難しさ、コスト対パワーの伸び代
また将来行うであろう「×加給気化○過給器化」を見据えて
今回はBody製作後に降ろしたエンジンをそのまま載せちゃいます。
「Baseの状態ですでに官能的だ」というのがポジティブな考えて良いのでしょうw


あえて上げれば、軽量化玉の・・・
・TracySports製軽量ジュラルミンクランクプーリー
ぐらいでしょうかw


これがかなり効く玉でして・・・


NSXのクランクプーリーは振動固有値コントロールのために
鉄でできていて3.6kgもあるのでアルミ化するだけで
3kgも軽量化されるというのはNSXでは有名な話
スロットルレスポンスも断然向上するようで・・・
特にフライホイールいじれないAT車におススメらしいです!


現状手持ちのEngスタンドがないので・・・ウマに載せてこんな状態です。
最近地震が多いので、早く車体に搭載したいのが本音ですね(汗)

Posted at 2012/03/21 23:22:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | NSX-GT | クルマ

プロフィール

「NSX vs 軽量インテグラDC2-R http://cvw.jp/b/156502/43504850/
何シテル?   12/01 04:41
自動車エンジニアをしているぐっちょんと申します。 NSXの世界にはまって、いろんな角度からNSXの研究をしています。 みんカラではNSXの情報を集め...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

しのいサーキット走行会 Mini1000RR編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/29 19:22:29
車両盗難にあいました 拡散お願いします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/29 22:23:25
安心の雨漏り… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/05 19:07:41

愛車一覧

ホンダ NSX NSX-GT (ホンダ NSX)
レース&タイムアタック専用にNSX-MTを製作しています。当面の作業は軽量化。目標は10 ...
ホンダ NSX NSX-CF (ホンダ NSX)
足用に快適なNSX-ATを製作しています。車名は「NSX-CF」、CFはComfortの ...
ホンダ バモス ホンダ バモス
なんでも積める足車です。
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
家のクルマ Honda Legend です。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation