• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZぐっちょんZのブログ一覧

2012年05月30日 イイね!

Zioris 第2期課題① 空力設計⊿3 「奇抜なエアロパッケージ」

Zioris 第2期課題① 空力設計⊿3 「奇抜なエアロパッケージ」











前回走行テストからZiorisの空力開発は以前難航中です。

今現在は先人の知恵を使ってベストなエアロパーツを造ろうと模索している段階です。

シンプルなウィングをリアだけでなく



フロントにもつけてみたり



ラジエータファンだとかいって強引に下回りの空気を抜いてみたり




車のロール量に合わせて左右のウィング角をコントロールするこの学生達はGoodですね



奇抜なデザインで大幅なタイムアップを図りたいものです。
Posted at 2012/05/30 21:46:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | Zioris | クルマ
2012年05月24日 イイね!

NSX-GT エアロ製作 「NSXに295タイヤを収めるエアロ・・・」

NSX-GT エアロ製作 「NSXに295タイヤを収めるエアロ・・・」











約5ヶ月の月日を経過してNSX-GTを地上に降ろしました。
まだ完成してないけど「ここまでよくやった」と言われました。

でいきなりトラブルです。

なんとかなるで譲っていただいた295/35/18のoff+15のタイヤホイールが
ガッツりリアフェンダーに干渉してました。


フェンダーの加工orホイール変更がMustなので295の出番はしばらくお預けですね(泣)

色々な外装部品をかき集めて製作しているものだから現状では色がばらばらです。
「白・黒」ベースのパンダ色の車体にサイドステップが「赤」だから
「怪我したパンダ」とか言われてますが、地上最速のパンダを目指すってばよ!w


Posted at 2012/05/24 23:09:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | NSX-GT | クルマ
2012年05月14日 イイね!

NSX-GT サスペンション 「TEIN N1ダンパーの導入」

NSX-GT サスペンション 「TEIN N1ダンパーの導入」











NSX-GTのショックには「TEIN N1ダンパー」を導入しました。

全長式でプリロードの設定ができるのはもちろんのこと
伸び側と縮み側を別にセッティングできる優れもの。

スプリングのばねレートはTEINの仕様ではフロント24kg/mm,リア26kg/mm。
そこを今回はフロント28kg/mm,リア30kg/mmといった男前な仕様をスタートにします。
今後のセッティングでどんどん柔いばねを組んでいき、295というハイグリップ極太タイヤを使いきれるセッティングを見つければと思います。

1つ気になるのはN1レースのレギュレーションなのかUprマウントが純正と一緒のゴムなところ。レースの世界ではダンパーの応答を早めるためにもピロ化すべきだと考えるのですが・・・

そこで少しお勉強。

Q「車高調のアッパーマウントで、一般的に、ゴムアッパーマウントとピロアッパーマウントの2種類がありますが、それぞれのメリット、デメリットを教えてください。(乗り心地、耐久性等)」

A「結論からいうとゴムをお勧めします。アッパーマウントという部品は、サスペンションとボディの間にはさまるパーツです。簡単にいうとこのパーツがやわらかいほどサスペンションが受けた衝撃(路面の凹凸など)がボディに伝わりにくく、固いほどダイレクトに伝わります。ですので、ピロにするとタイヤ→サスペンションに伝わる力が直接ボディに伝わるので、今車がどのような状態で走っているのかが分かりやすいです。逆にゴムにすると、これが伝わりにくいので、乗り心地や音が快適になります。例が変ですが、あなたさまが木の椅子に座っているとしましょう。椅子の下側を足でけられたらケツがもろ痛いですよね。でも蹴られたことははっきり分かります。でも座布団しいてあったら多少痛さは和らぎますよね。ふかふかの座布団でしたら蹴られたことすら気付かないかもしれません。前者がピロで後者がゴムです。というわけで簡単に。(あくまでもゴムとピロの相対比較です)
<ゴム>
乗り心地・静粛性に優れる。アッパーマウント自体の耐久性は低いがボディを長持ちさせることができる。車の動きをダイレクトにボディに伝えないため、車の挙動を把握しにくい。ガタがでてもゴムなのでさほど不具合を感じない。
<ピロ>
乗り心地・静粛性に難あり。アッパ-マウント自体の耐久性は高いが(ガタは除く)、反対にボディを痛めてしまう。車の動きをダイレクトにボディに伝えるため、車の挙動を把握しやすい。ガタがでると運転が不快以外なにものでもないので、即交換。一般的には、サーキットなどのスポーツ走行をする車はピロが向いていますが、車(ボディ)の寿命を大幅に縮めるため、普段乗りであればゴムがお勧めです。」

いずれにせよ、このマシンすごい乗り心地なんだろうな☆





Posted at 2012/05/14 04:25:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | NSX-GT | クルマ
2012年05月14日 イイね!

NSX-GT タイヤ選択 「本番用リアタイヤ295-35-18」

NSX-GT タイヤ選択 「本番用リアタイヤ295-35-18」










製作中のNSX-GTは1000kg以下でもパワーが無い分、最高のコーナーリングをしてくれないとタイムが出ません。コーナーリングをフィーリング的に言ってしまえば、回転はフロントグリップ、旋回はリアグリップが重要で・・・リアタイヤがどうしようもないとマシンはうまく走りません。つまりリアタイヤの性能がマシンの良し悪しを決めます。
頭の中のイメージではタイヤというものは荷重を乗せるとどんどんグリップが増すイメージですが、タイヤは単位面積当たりに掛かる荷重が小さいほど摩擦係数が上がる傾向にあるので、接地面積を稼ぐことでグリップ面積を広げられると同時に面圧が下げられミューが増加して効果的にグリップが稼げます。
よってNSX-GTのリアタイヤには接地面積が最大限に取れる、18インチの最大幅の295を探していました。しかしこのサイズは新品では到底変えない価格・・・オークションで中古品を探していたところ・・・

ついに発見&格安で譲っていただきました。「POTENZA RE55S-295/35ZR18×2本」しかもうれしいwedssports製の軽量鍛造ホイール付き

実際にものを見てみると、想像以上に太い。
NSXのフェンダーに収まらない場合は再度オーバーフェンダー加工ですね☆
このタイヤホイールは7月14日のTC2000本番で使用させて頂きます。



ちなみにこの規格外サイズをバモスに履かせると・・・・完全にはみ出るのですね!

Posted at 2012/05/14 03:11:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | NSX-GT | クルマ
2012年05月14日 イイね!

NSX-GT コックピット製作 「コックピットの目標」

NSX-GT コックピット製作 「コックピットの目標」













コックピットはずばりGT500のNSX-GTの完全コピーが目標です。
少ない写真から情報を集めて、レプリカコックピット作りたいです。

・ジャングルジム系ロールバー
・低高さダッシュボード
・パイロットスイッチだらけの操作盤
・メーター内臓ステアリングホイール
5年もやればできるでしょうかw

【Base】


【現状】





【目標値】










【その他参考】




Posted at 2012/05/14 02:28:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | NSX-GT | クルマ

プロフィール

「NSX vs 軽量インテグラDC2-R http://cvw.jp/b/156502/43504850/
何シテル?   12/01 04:41
自動車エンジニアをしているぐっちょんと申します。 NSXの世界にはまって、いろんな角度からNSXの研究をしています。 みんカラではNSXの情報を集め...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

しのいサーキット走行会 Mini1000RR編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/29 19:22:29
車両盗難にあいました 拡散お願いします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/29 22:23:25
安心の雨漏り… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/05 19:07:41

愛車一覧

ホンダ NSX NSX-GT (ホンダ NSX)
レース&タイムアタック専用にNSX-MTを製作しています。当面の作業は軽量化。目標は10 ...
ホンダ NSX NSX-CF (ホンダ NSX)
足用に快適なNSX-ATを製作しています。車名は「NSX-CF」、CFはComfortの ...
ホンダ バモス ホンダ バモス
なんでも積める足車です。
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
家のクルマ Honda Legend です。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation