• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年04月12日

やや難解なタイヤの左流れの話

やや難解なタイヤの左流れの話  体育の先生のタイヤねたの続きで、つなぎねたです。(なんのこっちゃ分らん?方は1コまえのブログを見てね。)

https://minkara.carview.co.jp/userid/1565512/blog/35309774/

 業界用語に「左流れ」っていう言葉(何の業界やねん!)があるんですけど、皆さんご存知?走行中にハンドルがとられる感覚はないんだけどジワ~っと車が左側に寄っちゃう現象を言います。左流れはあっても不思議と右流れはあまり聞きません。原因は主にというか意外とタイヤにあったという場合が多いんですが、厄介なのはそうなる人とならない方がおられるということで、結局はタイヤの個体差みたい。この左流れ現象、タイヤデザインとも深~い関係があります。

 外国でも日本でも一般的な道路はセンターライン上が一番高く、両サイドが下がっているように造られてて、これカントといって雨水を排水溝に流すためなんですが、こういう道路の設計なので、普通に走れば左側にジワ~っと寄って行くってのはなんとはなく理解できますね。

 で、日本のタイヤはどうなってるかと言うと、あまり左側に流れていかないようにその方向とは逆の右/センターライン側に寄ってくように作られてるんですって。out-sideとin-sideの指定のある非対称デザインのタイヤはまず間違いなくそうなってるみたい。


(日本の代表的なタイヤはこんな感じ)

 ここまで言って、ピーンときた人はさすがです。ミシュラン、コンチ、ピレリや韓国製のタイヤは皆さま、日本とは逆の右側通行のお国がメインなので、日本とは逆にジワ~っと左側に寄ってくようなタイヤ構造になってるんですね。


(海外のタイヤはこんな感じ)

 わがみしゅりん1号、2号はどうなってるか、っていうとトレッドのパターンが"右"肩上がりですね。このパターンはそう、"右"側通行用のタイヤパターンなのです。このトレッドパターンだとホントは右に寄ってきそうですが、実は目に見えるパターンより、トレッドをベロッとめくった中にカーカスを留めてる(スチール)ベルトっちゅうもんが巻いてあって、そいつの傾きとか巻き方で左流れの強さとか決まるようです。普段は見えないこっちの方が流れ方向に効くってことですね。


(不思議ですね。180°反転させて合成しても、運転席・助手席側どちらにつけても、右上がりです。こんな感じで車に装着されます。)

 国内外含めていろんなタイヤメーカーのWeb Siteを見比べていただくと良く分かります。BSはほとんど左上がりだし、他のメーカーもそう(つまりスチールベルトは右上がりなんでしょうね)。これ、わが日本国用、左側通行用です。でもADVANとかVEUROとかTOYOさんはちゃいますね。ヨーロッパやアメリカ市場を強く意識してるのが良く分かります。それとBSも輸出モデルは右上がりです、TURANZAとか輸出用のPOTENZAとか。

 たまに勘違いされている方がおられますが、左側通行用か右側通行用かの違いで、左ハンドル用車、右ハンドル車用っていうことじゃありません。



(YOKOHAMAはこんなで海外風が多いですね)


(TOYOさんも)

 もう、コイツ何言ってるかさっぱり分からなくなってきましたね。そういう人は[ラジアルタイヤとバイアスタイヤ]でぐぐってみましょう!、ちょっと分かるかも。

 で、みしゅりん1号、2号はどうかと言うとパッと見、似てますがショルダー部の排水ミゾの処理が少し違うんです。Primacy 3は本数少ないですが、ぶっ太っくてそのまま右肩上がりで処理してますが、STは細くなって本数がいっぱいでしかも右上がりにせず真横に逃がしてます。左側通行の妨げにならないようせめてもの抵抗でしょうか。

 neko師匠ご愛用のPrimacy LCにいたっては完全に日本国内用と同じ左上がりで、どうりで左側通行の国でしか売ってません。きっとスチールベルトは右上がりです。イコール、TOYOTA、NISSAN、HONDA車がいっぱい走ってる国専用モデルです。(だって、○○○社さんに言われて開発したんだもん)


(ヨーロッパ・アメリカ・韓国含めて海外製のタイヤで唯一無二、左上がりの貴重でめずらしいタイヤなんですよ、LCは。昔はMXV8とかありましたけどね。)

 こっから先はわたしの妄想話です。間違ってたらごめんなさい。

 日本のドライバーの中には研ぎ澄まされた鋭い感性をお持ちの方が多分いらっしゃって、(運悪く?Primacy 3があたってしまって)「むむ、このタイヤは微妙に左流れじゃ。もう乗りとうない!」そんな方のために日本ミシュランさんは「はい、それじゃとっとと国産のジワ~っと右に寄って行く左上がりパターンデザインのタイヤに買い換えてください。お金も全額お返ししましょう。」だって。すてき...日本ミシュランさんて、なんて太っ腹なの。(ちなみにわたしは日本ミシュランのまわし者でも何でもありません。左流れとか言われても全く感じない、鈍感おやじです。タイヤはすべて○○オクでポチってるので、満足保証プログラムなんて受けられる資格もありません。誤解のないよう。)

 教訓; 外国製のタイヤには右側通行用のものがあるので注意しましょう。
(注意しろ、と言われてもねぇ。困っちゃいますよねぇ)


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/04/12 22:56:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北の大地へ 2025 夏 10日目 ...
hikaru1322さん

お盆中,家族から苦情!
Nobu0259さん

小民家。
.ξさん

㊗️・みんカラ歴7年!🙌
まんじゅさんさん

🚘運転免許証記載事項変更🚗
morrisgreen55さん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2015年4月13日 0:41
こんばんは^^
ウチは左流れがありました。

コンチがかなりヤバくて。
コンチが純正装着されていたのは、二回あります。
最初の車の時は、まったく気にならず。
二台目の時は、酷かったです。
ミシュランのプライマシー3に最近履き替えました。
満足保証キャンペーンは無しで済みました^^;

満足保証キャンペーンは、左流れのためにあったのでしょうか。。?

コメントへの返答
2015年4月13日 1:36
シャラゴルR様、
ブログを前から拝見させて頂いてました。かなりコンチでご苦労されたようで、ストレスお察しします。まぁ、C社とP社はあんまアジアに関心がないっちゅうか、そんな気ぃしますね。
M社は昔から、日本車に興味津々で、世界には左側通行の国もあるというのをちゃんと考えてタイヤ作りをしてきたみたい。(あ~いやだ、また、こんなん書くと、M社からなんぼ貰うてんねん?って言われそう)
満足保証キャンペーンは左流れのためにあったわけじゃないでしょうが、 「わしらは日本市場を知っている」、 「突き返せるもんなら、突き返してみぃや。」っていう自信の表れなんでしょうね。
2015年4月13日 9:46
こんにちは♪

特に気にもしていなかったんですけど、言われてみれば確かに左側へ寄って行きますねぇ( ̄▽ ̄;)とても理屈に合った話です。勉強になりました。

次はどうしようかと思い迷った挙げ句、P社が第一候補に浮上しました。しましたが、P社ってなぜか同じ銘柄の同じサイズで何種類もあるんですね。7なんて4種類もあるじゃないですか。もう訳ワカラン(´д`|||)なので、1になりそうです。2種類しかないし。
コメントへの返答
2015年4月13日 20:35
ついにhiro1283さまも、鰤党に仲間入りされるんですね。羨まし~い!
日本で乗るなら、CとPは止めておきましょう。上のシャラゴルさまは、Cのハズレを引いて、私はその昔、P6のハズレを引いて往生しました。
日本で乗るならやっぱ安心の国産かも。私も資金が許すならほんとはレグノがほし~い!
2016年3月25日 18:48
Kuro Chan様、さわでぃーくらっぷ、KazzMCです。いつもコメありがとうございます。
以前からKuro Chan様のタイヤの考察を何度も拝読させて頂きまして。大変、大変解りやすくて、目からうろこな内容一杯デシタ。

当方親父はボルボ好きで、昔、850T5でP社。親父も純正なんだから良い筈と、P社で交換。でも、なんだかヘンテコリンな挙動でした。その後YのDBは減り早いものの納まり穏やか。以降、DやBの国産タイヤだった記憶アリです。なるほど、今になって納得です。

この場お借りしまして。。。
当方先代ALTISは純正ダンロップ=>Michelinプレマシ=>MAXISのワルツx2と履きました。Maxis、タイでもあんまし人気ないんですが、安くて性能十分で。2年で替える条件付きならお奨めって、知人付きのプロ運転手談で採用しました。今回カムリは純正BSでスタート。実はタイ10年目でバイク・車ともにBS初デス。温度環境からかタイヤ寿命が2年な感じでして、山はあっても、ヒビ入って硬くなりマス。カムリ重いので来年はタイヤ交換かもデス。。。

タイの道路事情、御存知と存じます。日本の高速みたいな静寂な滑走感は今も僅少でして、ロードノイズってなに?って感じですヨネ。それでも静かなカムリ+最近の整備された路面で少し、気になるようになってきました。

豪雨な雨季はハイドロが超怖いハイウェイ、左や右にもカントついてまして。ぼ~っと走ってると、流されて路肩に落ちちゃう(笑)って思ってましたが。もしかして、”タイヤの流れ”とカントが逆な場合は笑い事じゃないのかもっ!っと、先生のブログで納得致しました。つまり、右カントな追越車線+右流れパタン(カーカス)なタイヤ=右に激落ち君って事ですね。実際、雨な時は右の排水路に車が落っこってマス。納得です。

で、更にブログを拝読致しまして、改めて道路事情を観察してみますと、タイのハイウェイ、往路・復路が独立した雰囲気が多い模様デス。中央に窪んだ排水地+林を設けて、カントは追い越し車線が右へ。中央はフラット、左は路肩へ流れるようにカマボコってます。

カムリ納車以降、なんとなく、左に流れる感が先代や友人車より強いなぁっと感じてましたが、もしかするとタイヤの”流れ”の性質や度合いの違いなのでしょうか。。。BSのつーらんざ、純正用アセアン向けでしょうか、か~なり硬いトレッド質感デス。ユビ硬度計が老朽化しており、イマイチあてになりませんが(爆) 走行中もジタバタ感あり、ミシュランやマクシスより早く寿命がきそうな予感デス。

ところで。。。
先代ALTISもFFだったのですが。
全くローテーションせずに乗ってましたところ、前輪より先に、後輪が平たく磨り減り、スリップサイン出てました。日本でFFは日産パルサーGTI所有の経験しか無いのですが。前が先に減るって思い込んでまして。特に前の内ベリ。ところかわれば、な現象なのでしょうか。。。

教えていただきたい事いっぱいで、長文スミマセン。

KazzMC
コメントへの返答
2016年3月25日 21:25
(親しみをこめてです)ノーンKazzMCさま、
サバイ・ディー?
長文コメありがとうございます。
確かに対面じゃないとカントは両方にあるわけで、ご苦労よく分かります。私の方こそ目からウロコです。
そもそも私の場合もKazzさまのお父さまと同じでボルボに乗ってて、で、タイヤがピレリで、で激しく左流れしてまして、であまりにストレスたまって、このタイヤ、「もうやだっ!」て国産に変えたらピタッとなくなって、みたいな事から、色々調べだしたら、結構、同じ悩みを持つ人がいたんだなぁという次第でして。
(私事で恐縮ですが、実は今、UAEという国に出張中でして、レス遅くなっちゃってすんませんでした。これから帰って、またアップしますので見てやって下さい。)

プロフィール

「@ニコさん、
ゲッ、大事に乗ってると言って下さい!(笑)」
何シテル?   07/27 17:15
Kuro_chanです。 シルビア→シティ ターボ→ファミリア→セフィーロ→ボルボと乗り継いで初のトヨタ車です。 よろしくお願いします。 2022/07...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バネレート 計算 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/05 20:28:26
ツインスプリング時のレート計算 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/05 18:11:34
2階建バネの縮み量を計算できない?(ツインスプリングの縮み量を正しく計算する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/29 11:38:47

愛車一覧

トヨタ カムリ トヨタ カムリ
50系からの乗り換えです。 2022/07/29に納車されました。 まだ完全ノーマル車で ...
トヨタ カムリハイブリッド kuro_chan (トヨタ カムリハイブリッド)
私にとって初トヨタ車です。動力性能・燃費・静粛性いずれも大満足です。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation