• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kuro_chanのブログ一覧

2016年10月19日 イイね!

淡路島ツーリングオフ(11/13(日))の下見に行ってきました [I]

淡路島ツーリングオフ(11/13(日))の下見に行ってきました [I]待ちに待った淡路島ツーリングオフ(11/13(日))まで一カ月を切りましたので、まずは第一回目のご連絡をば。集合場所のご案内です。神戸淡路鳴門自動車道の本州側から明石海峡大橋を渡ったところの淡路SA(下り)駐車場です。


ドラレコ画像ご容赦願います。○○でも分かるストリートビュー風に。明石海峡大橋を渡りきりますと...


大きな観覧車が見えてきますのでちょい早めに一番左車線に寄っておいてください。結構、休日はPAエリアに入る車で左車線はちょい渋滞気味になることがあります。


ずずっと真っすぐ進んで頂いて、


そのまま、一番奥の画面やや左前方あたりに集合願います。バイクのお兄さん方と車数台が止まってるあたりです。


早くも鳴門大橋です。向こうが四国・鳴門市で、少し見えづらいですが、左下の海が鳴門海峡の渦潮です。


おまけ
これ帰りの下道なんですが、右奥前方にゆうに数百台のバイク集団が...今日は淡路島でバイクフェスがあったみたい。島中バイクだらけでした。

P.S.
ARDiST-アルディスト-さん
一応、走ってみたところは自動車専用道はもちろんのこと、下道も整備されてて超低床車両(爆!)もおっけーそうでしたよ。

ご参加頂ける皆さまは、保留、途中まで参加の方を含めて
ARDiST-アルディスト-さん
ichiやんさん
kaze_0811さん
continel§こんちねるさん
じいじいVさん
たっくちんさん
つをぽんさん
ドライビングおいちゃんさん
ニコニコカムリンさん
プリ太.さん
ホッシーシーさん
ゆきあかり@さん
に私を加えた計13台のご参加を予定しております。


次回はブログ、掲示板にてあらかたの行程、スケジュールをご案内したいと思います。
Posted at 2016/10/19 23:38:58 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月29日 イイね!

11月13日(日) 冠倶楽部・淡路島ツーリングオフ会開催します

11月13日(日) 冠倶楽部・淡路島ツーリングオフ会開催しますまだ少し先の話ですが11月13日(日)に冠倶楽部・淡路島ツーリングオフ会を開催します。

詳細は追ってご連絡しますが、
・朝AM10:00頃、明石大橋渡ったところの淡路SAに集合。
・南淡の淡路島南インター or、鳴門大橋渡り、徳島まで行って (所要約1時間)昼食。
・神戸淡路鳴門道を戻り淡路SAで解散
を考えています。


ご参加希望の方は、こちらのブログにコメ頂くか、掲示板のスレッドにコメ頂ければ幸いです。

皆さまのご参加お待ちしております。

Posted at 2016/09/29 18:21:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月24日 イイね!

トホホな床下浸水とドレスアップ大作戦その1

トホホな床下浸水とドレスアップ大作戦その1
(この写真は本文とは全く関係ありません。)ってか、買ったけど結局使いませんでした。



浜名湖行くまでに兆候はすでにあったのですが、帰ってきたら、もう完全に逝ってしまわれておりました。ヘッドライトのユニット外してみたらもうジャバジャバ。ヤクルト、いやジョア1杯分くらい?言い方、古~!点灯してたのが不思議なくらいです。


ウエスで中、拭きふきして、お母ちゃんのドライヤ借りてしこたま乾燥させました。このまま殻割りできそうなくらい暖っためました。ホッシー先生おすすめのぴかーる君も登場。


リベンジです。こんな感じでビシバシにLoビーム室をテープで固めました。もうこれで大丈夫?手ぐぁの助手席側だけです。最初の取り付けの際にもういやんなって、いい加減にやったしっぺ返しみたい。


-シールドレスアップ大作戦-
まずは金丸冠はひっそりと。反対側も、もちろん貼ってますよ。


お決まりのアングルです。


ゆきあかりさんおすすめの筆記体金かむり。たしかにすごくいいですね。ホッシー先生ありがとうございました。


お目めもきらきらになって、大満足です。
Posted at 2016/09/24 22:30:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月30日 イイね!

わたしがポチったHIDは...(長いので中略)...~暮らしの手帖ver.~その2; 測定編

わたしがポチったHIDは...(長いので中略)...~暮らしの手帖ver.~その2; 測定編
(相も変わらず超長文なので、興味のない方は最後の方だけ読んで頂ければと思います。)
この世から粗悪な商品をなくすべく敢然と立ちあがった「暮らしの手帖」社/商品テスト班・班長のわたくしが土日をつぶしてやった測定結果を発表いたしま~ス!っと、その前に。



配線準備してる間はバッ直の場合、(+)側は外しておきましょう。間違って赤い線を接地しちゃうと知らない間にすご~く線が熱くなってる時あります。


大陸1号;公称70W;運転席側
左が測定時のバッテリー電圧で13.70V。
右が合成抵抗0.025Ωの端―端の電位差149.6mV (0.1496V)で昨日の(2)式から
0.1496/0.025=5.98A
でインプット電力は、13.70(V) x 5.98(A) = 81.9W。変換効率85%とすると
81.9 x 0.85 = 69.6Wで大変優秀です。


大陸1号;公称70W;助手席側
バッテリー電圧が13.44Vで、抵抗電位差が0.1528V。0.1528/0.025=6.11Aとなってインプット電力は、13.44(V) x 6.11(A) = 82.1W。変換効率85%とすると
82.1 x 0.85 = 69.8Wとこれまた優秀です。


お次は期待の公称100W;大陸2号です。まずは恒例の空焼きから。
あれ~、70Wと同じ8kケロなんだけど、なんかこっちの方が青味が強いような気がする。でもきっと養生テープが青くて反射してるからだ...バーナーが変わると色味も変わるんだ...見なかったことにしよう...(もう結構ヤバさに気づいてますけど、なにか、みたいな。)


あちゃ~、やっぱり...
バッテリー電圧は13.65Vで抵抗電位差は0.1191V。ということは0.1191/0.025=4.76A。で、消費電力は13.65(V) x 4.76(A) = 65.0W。同じく効率85%とすると55.2W。ハイ、これ世の中では[55Wバラスト]として売られてるやつですね。メールして文句言ってやろうかと思いましたが、「左右合わせて100Wですけどなにか。」みたいな返事が返ってきたら、火に油を注ぐようなもんで更にわたくし、逆上・炎上してしまいそうです。しかし、ここで冷静になるのがわたくしの偉いところで、「ちょっと待てよ」


70Wの立ち上げ直後です。バッテリー電圧は強烈に電流流してるんで電圧降下起こして12.23Vに。抵抗電位差は0.2624V、ってことは電流は0.2624/0.025でなんと10.5A!ホントの立ち上げた瞬間は多分0.3Vくらいでしょうから、ざっと12A。この時ですらW数は、12.23(V) x 10.5(A)でなんと128W、しかも片側だけでです。こいつがもしホントに100Wだったら、単純に1.4倍の電流が流れて、しかもWは電流の2乗に比例するのでざっくり2倍の電力食うことになります。つまり、128 x 2 x 2で512Wです。ちょっと考えると恐ろしいことになりそうで、これはきっと「神様がもうやめときなさい。」と言っているんだと思うことにしました。

ということで、大陸2号は大陸1号が調子悪くなったときの予備で、「55Wバラスト」として次の70Wが来るまでのつなぎとして使うことにしました。
長~い、わたくしのトホホ(;´д`)な話にお付き合い頂き大変ありがとうございました。今後とも精進いたしますので末永く見守ってやってください。
Posted at 2016/08/30 02:36:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月29日 イイね!

わたしがポチったHIDははたしてホントに100Wあるのでしょうか? ~暮らしの手帖編~その1; 準備編

わたしがポチったHIDははたしてホントに100Wあるのでしょうか? ~暮らしの手帖編~その1; 準備編
はたしてホントに○○なのでしょうか?シリーズ第2弾!(シリーズ第1弾は4年前?の「はたしてホントに無給油で1,000km走れるのでしょうか?」でした。)

今回もやはりトホホ(;´д`)な結末があなたをお待ちしております。大変長文なのでご興味のない方は読み飛ばして、その2; 測定編の最後だけ読みましょう...

で、巷ではとと姉ちゃんの「暮らしの手帖」の商品テストがはやってるとか、いないとか。 そういや昔、お袋が毎月買って読んでました。
時代変わって今ではワンクリックすれば、大抵、ほしいものはすぐ手に入ります。でも洪水のように押し寄せてくるポチり商品のなかにはきっと粗悪なものが含まれているに違いない!
弱い立場の消費者をこのようなダメダメ 商品から守るため、敢然と立ち上がるkuroなのでした...っと、どうでもいい話はこれくらいにして、今日はせっかく買ったHIDが表示通りのパワーをちゃんと出力してるかどうかのチェックをしてみましょう。


測定はこんなもん用意してやります。
バラストに供給される直流電力は
電力 (W) = 電圧 (V) x 電流 (A) - (1)式
で表されるので、電圧と電流が分かれば掛け算すれば電力になります。バッテリー電圧の方は簡単に測れますが、電流の方がやや厄介です。
例えば70wのバラストの場合、バッテリー電圧を14Vとすると70w=14V x ?Aで、これは5Aってなるんですが、HIDには突入電流というのがあって、これはバーナーの放電フィラメントが点灯前のちめ(冷)た~い状態だと、抵抗値が低くてバコーンと電流が流れちゃうことによるんですが、通常のまぁ、2倍くらい流れます。デジタルテスターは大抵、直流10A Max.でこれ以上流すとヒューズ飛ぶか壊れます。なので、こんなの作りました。なんじゃこりゃ?


回路図はこれです。こっからは「目頭が熱くなる」じゃなくて「頭が痛くなる」人続出な予感。なのでそんな方は☆印まですっ飛ばしましょう。
肝になる部分にはセメント抵抗器0.1Ω(各5w)が並列で4本入ってます。抵抗は並列に並べると合成抵抗は、
1/R0=1/R1+1/R2+1/R3+1/R4なので1/R0=4/0.1となってR0=0.025Ωです。ここで昔習ったオームの法則というのを思い出しましょう(えっ、知らない?聞いたことあるけど中身は...な方、皆さんおっけー牧場です)。
電圧(V)=電流(A) x 抵抗(Ω) - (2)式です。((1)式は電力の式です。ごっちゃになりそうでややこしいですね。)
先ほど作った抵抗器の抵抗が0.025Ωなので、(2)式は
電圧(V)=電流(A) x 0.025Ωになります。ここの電圧(V)を測って、その値を0.025で割ってやれば電流値(A)が出るというわけです。あと、もう一つごっちゃになりそうなのが、2種類ある電圧で、
・こちらの方は「電位差」と呼ぶことにして
・もうひとつは「バッテリー電圧」と呼ぶことにします。
・ここでお待ちかね「☆」印登場です。
ほしい値はHIDの消費「電力」なので(1)式から、
HID消費「電力」(W)=「バッテリー電圧」(V) x 電流(A)
を計算します。


電力(W)測定したのは今使ってる「大陸1号: 70W; 運転席側」と「大陸1号: 70W; 助手席側」、それと今回ポチッた「大陸2号:公称100W; 助手席側」です。「大陸2号」はなんでいっこなんだ!は、後で分かります、トホホ...
(しかしこうやって見るとやっぱどう見ても大陸1号の方がちゃんとしてるし、みたいな。)


測定風景です。大丈夫かなぁ、ごちゃごちゃして配線間違えてそう。測定は1灯づつ分けて測ります。


測定結果発表!はその2に続くぞ。っとその前にこんなん分かりました。(引っぱるなぁ~、巨人の星みたい)
バッテリー電圧の変化です。
(1) システム OFF状態; まぁこんな感じです。
(2) システム ON; オプティマレッドトップ全開フルぱわ~!
(3) HID ON 2秒後くらい。電力ビンビン使ってます。バッテリー電圧もここまで降下します。電気がチューチュー吸われてる感じ。この時点でなんと128W !!これ100Wの方じゃなくて70Wのバラストです。しかも1灯分です。
(4) バーナーが暖ったまるとこんな感じ。2分後くらいかな。

ちょっと、これやってからビビって不用意にHIDのON/OFFしないようにしてます。
その2に続きます...近いうちにアップします...
Posted at 2016/08/29 00:15:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ニコさん、
ゲッ、大事に乗ってると言って下さい!(笑)」
何シテル?   07/27 17:15
Kuro_chanです。 シルビア→シティ ターボ→ファミリア→セフィーロ→ボルボと乗り継いで初のトヨタ車です。 よろしくお願いします。 2022/07...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

バネレート 計算 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/05 20:28:26
ツインスプリング時のレート計算 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/05 18:11:34
2階建バネの縮み量を計算できない?(ツインスプリングの縮み量を正しく計算する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/29 11:38:47

愛車一覧

トヨタ カムリ トヨタ カムリ
50系からの乗り換えです。 2022/07/29に納車されました。 まだ完全ノーマル車で ...
トヨタ カムリハイブリッド kuro_chan (トヨタ カムリハイブリッド)
私にとって初トヨタ車です。動力性能・燃費・静粛性いずれも大満足です。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation