• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kuro_chanのブログ一覧

2016年08月27日 イイね!

ホッシー先生に感謝!

ホッシー先生に感謝!
ホッシーシーさまにお願いして別注のミニデカール作って頂きました。別名、ぬけがけデカールです。ホッシーシーさま、ありがとうございました。


左右のリア三角窓に。


こちらはついに車検対応に。


このリア姿、ヤバ過ぎで幸せで~す。
Posted at 2016/08/27 22:38:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月21日 イイね!

甦る銀狼!じゃなくて銀歯復活とこんなんまた、ポチりました。

甦る銀狼!じゃなくて銀歯復活とこんなんまた、ポチりました。
昨日、今日と年寄りは「用事がないなら、外をウロウロするな!」令がお上から出ておりましたので、おとなしくメッキモールでイジイジ遊んでました。(ホントは冠デカールイジイジしようと思ってたんですが、訳あって来週やります。)
うむ、なかなかいい感じ。例によって黒絶縁テープ使ってるので、正規のカーボンラッピングシートをまた、ポチッておきましょう。


アリストの向こう側にオデッセイがあって、お兄ちゃん達、バンパー外して何やらやってます。「おーい、気ィ付けろやぁ~!」ほとんど気絶してました。


「ピンポーン、お届けもので~す。」何やらあやしげな箱入り小姐(シャオジェ)ちゃんが本場、大陸より届きました。
「おお、待っておったぞよ。」100Wバラストです。ついでにコネクターとバーナーも。電源系はそのまま使えるのでポン付けできるはず?でも危険とか高電圧とか分解・厳禁とか中文で書いてあるだけで、スペック表示なし。めっちゃ薄いし、めっちゃ怪しい。大ハズレでないことを祈っております。ホンマ、大丈夫かいな...


次回はLoビーム室の蓋をMDFボードで作ってみましょう。冷却ファンも忘れずにね。


左から今まで使ってた35wの日本製。表示も丁寧ですね。(5000kだったかなぁ、でもやっぱ暗かった。)
真ん中は今使ってる70wの6000k版。
右が今回ポチった100wの8000k。
う~ん、違いほとんど外見じゃ、じぇんじぇん分かりましぇ~ん。
点灯テストはまた、後日。お楽しみに。
Posted at 2016/08/21 22:25:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月19日 イイね!

今年は夏休みの宿題を早めに終わらせようとしたのにかえってトホホな結末に...まだまだ続くぞ、の巻

今年は夏休みの宿題を早めに終わらせようとしたのにかえってトホホな結末に...まだまだ続くぞ、の巻今年の夏休みの宿題はD2化・70Wじゃぁ~!オフ会までに何とか仕上げよう、と今年は夏休み初日から頑張りました。ポチったのはこれ。ネットの評判が結構良さそうだったのでこれにしました。う~ん、中華製ぽくって、なかなかの怪しさです。V start 2万3千ボルトMax.だって、きゃぁ~!
ちなみにバーナーはD2Cと言って、知ってる人は良く分かってるんだけどD4Sの台座には取り付きますが、取り付くだけです。電圧も倍半分違うし、互換性ありません。

ビビるな私は8Kケロで暗かったらどうしよう、モジモジ...なのでえ~い、6Kケロもついでに買っとけ。


当然、70W(えっへん!)なのでバッ直です。(サブウーファもバッ直だったはずなんだけど線が見当たらない。ABの兄ちゃん、手抜き工事かな。またいつか自分で繋いどきます。)


コードはホームセンターで調達。もうまんま家電に使えそうな2芯のコードです。ここまでは持ってこれたんですが、こっから先、エンジンルームに出すのに往生しますた。アクセルペダルの上あたりにバルクヘッドに行ってるコードの束があったんですがその先が手探りじゃ分かんない。2時間ほど奮闘しましたが断念。で、言うのが恥ずかしい秘密のルートからエンジン室へ。
蚊と暑さと脱水症状との戦いの初日、日没ノーゲームです。


気を取り直して、二日目はさあ、取り付けじゃ。まずはバラストからのコード、アルミ箔で巻き巻きして絶縁テープで止めときます。


「手ぐあぁ~!」がもういやなので、ヘッドライトユニットを取り外しますた。まずはパンパー外しから。
見よ、この究極のシャコタンの雄姿を。いや~、完全に底すってまんがな。


車高は自在に思いのままに。お遊びはこれくらいにして、いざ、接続じゃ。


あれ~?いっこしか点灯しません。バラスト左右替えてみたり、バーナーも取っ替えたり...まぁ、いろいろやりましたが、結論はリレーがダメです。40A Max.って書いてあったんですが、いっこのHIDの立ち上げ時には電圧14V x 突入電流15Aくらい?なので、すでにゆうに100W超えてるんじゃないかな。これ、2こ同時はどう考えても無理っしょ。すぐ、オクShopに電話して「おっちゃん、これどう見てもリレーがプアや。なんとかして。」「分かりやした。すぐ代品おくりま~す。」休日なのにすぐ電話に出てくれてその点は大変よろし。代品きたら、もう左右別々にリレー付けようと思ってます。


ちなみにこれがヘッドライトユニット。真ん中がイグナイターかな。蓋がバラストです。蓋には放熱対策ちゃんとしてありますね。ちなみに左下がモーター駆動してあるっぽいので上下の光軸あわせダイヤルかな。ビーム替えたら、ここも合わせておきましょう、って君のことやからね。


幸か不幸か、時間ができちゃったのでまた、こんなんポチってしまいますた。発熱が凄そうなので、LEDAみたく冷却排風ファン付けようと思い立ちまして。(しかし、防水はどうしようかなぁ?取りあえずひさしを上・横に取り付けておきましょう。あるいはACC電源取って常時排風しとく?)
ということで今回も、またもや(;´д`)トホホな感じでしまりのないことになってしまいました。


おまけ・その1
「安心してください、キャリパー2度塗りしてからクリア吹いときました。」
(あんまり代わり映えしないなぁ~)


おまけ・その2
「安心してください、貼ってますよ。」
さすがホッシーシーさま品質!中華製リレーとはえらい違いです。磐田のヒーロー五郎丸くんバリの正確無比なキレキレ・キックです。ありがとうございました。

Posted at 2016/07/19 01:10:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月03日 イイね!

やっぱキャリパーぬりぬりしちゃいました。

やっぱキャリパーぬりぬりしちゃいました。
気が付けばこんなものを...ポチって...ました。青メタリックの耐熱塗料。(写真は使いさしので間に合わせました。スイマセン。)


昨日はフロントぬりぬり。かなりデコボコ。


今日はリアをぬりぬり。フロントよりちょっとまし?


ノーマルキャリパーは鋳物そのまんまで、鋳肌がきちゃないので、メタリック系は思ってた色より白っぽくなるみたい。プロにお任せすれば下地をパテ埋めしてテカテカにしてからスプレー塗装していただけるので、ワンオフぶれんぼ風になりますが、素人では無理。なので、こんなんABで調達しました。クリアコートするともう少しディープなブルーになるはず?今週塗料硬化させて、来週晴れてたらシューってしてみます。


今はこんな感じ。う~ん、かなり地味です。


おまけその1
久しぶりにリア、リフトアップしたので記念写真を。リア充・二本出しにした~い!


おまけその2
ドラレコ修理から戻って参りました。修理ってか、新品になってました。風の噂で、この手は常時録画モードを多用すると内臓Li電池が過充電になって逝ってしまうことがあるみたい。次、考えときます。


Posted at 2016/07/03 22:24:10 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月26日 イイね!

レダ2号 装着完です。それとおまけ2つ。

レダ2号 装着完です。それとおまけ2つ。
三木オフでARDiST-アルディスト-さまやたっくちんさまのフォグの美しさに感化された単純な私はすぐさまフォグをLEDに。
ハイビームはビビりな私なので5kケロリンにしましたが、今回は6.5kケロリンです、ってか廉価版のLEDA LA01はそもそも6.5kしか売ってませんでした。ほぼLA02の半額なので贅沢を言ってはいけません。



ポチリ購入してから、はたと気づきましたが、結構奥行きがあるぞ。ひょっとして運転席側はウォッシャー液のタンクに干渉しちゃうかも。それに手ぐわぁ~が...



心配ご無用。ノー問題でした。上から手突っ込まないし。運転席側はタイヤ外して、フェンダーライナーとフェンダーも少しだけベリベリっと剥いちゃった方が結局、作業楽かも。もう最近フェンダー外すの麻痺しちゃって抵抗感ゼロになっちゃいました。(写真は助手席側です)



おぉ、結構明るいし、しかも白い。オサレ~。
(もうちと光軸上げても許して頂けるでしょうか?)
残るはロービームのD2化じゃ!

最後は、皆様、全く興味のない、どうでもいいおまけを。


その1
昨日、ケンウッドのドラレコさまがカスタマーサービスセンターの方へと旅立たれました。まだ1年経ってないんだけどなぁ。(別Liイオン電池でずっと常時録画してたりとか、64GのminiSD入れてたとかは黙っておきましょう)


その2
奥様がHVなこんなお車ご成約なされました。最後までアイサイトと悩んでおられましたが、結局コッチの方がカッコ良いということで。1時間くらい試乗させてもらいましたが、HONDAさんもなかなかやるのう。出足は2.0Lとそん色ないです。納車は多分、9月かな。
Posted at 2016/06/27 00:13:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ニコさん、
ゲッ、大事に乗ってると言って下さい!(笑)」
何シテル?   07/27 17:15
Kuro_chanです。 シルビア→シティ ターボ→ファミリア→セフィーロ→ボルボと乗り継いで初のトヨタ車です。 よろしくお願いします。 2022/07...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

バネレート 計算 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/05 20:28:26
ツインスプリング時のレート計算 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/05 18:11:34
2階建バネの縮み量を計算できない?(ツインスプリングの縮み量を正しく計算する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/29 11:38:47

愛車一覧

トヨタ カムリ トヨタ カムリ
50系からの乗り換えです。 2022/07/29に納車されました。 まだ完全ノーマル車で ...
トヨタ カムリハイブリッド kuro_chan (トヨタ カムリハイブリッド)
私にとって初トヨタ車です。動力性能・燃費・静粛性いずれも大満足です。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation