• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kuro_chanのブログ一覧

2013年11月22日 イイね!

タイヤ ローテーション その2

タイヤ ローテーション その2タイヤ話断ちをすると言った矢先なのに前回のタイヤうんちくのさわりの続きを。

 その昔、現役時代「ONはひまわりで、ワシは月見草。」とおっしゃられた某前楽天の監督さんがおられたとか、おられなかったとか。

 プロ野球選手と違い、タイヤの場合、常に陽の当たる舞台にいることは必ずしもよろしくございません。

 タイヤって一旦、ホイールに付いて車に取り付けられると99%、表は表のまま、裏は裏のまま一生を終えます。これってどうなの?と最近思うようになって、ちょうどローテーションの時期と重なったので、「たかがローテーションのためにタイヤをホイールからはずして表と裏をひっくり返す、なんて聞いたことがないけど、一度やってみよう。」と考えました。

 大事に30,000kmくらい乗る方でも、これなら最低、ショルダー部のひび割れによるパンクはまず防げると思います。(いくらなんでも、スリップサインが出そうとか、ゴーゴーうるさくなったら30,000km乗って無くても交換しましょう。)

 但し、多用は禁物です。MAX.2回くらいかな。それ以上やるとビード部(ホイールのリム部とくっ付く部分)がなんかびろびろになってかえって空気漏れしそうですから。
Posted at 2013/11/22 00:17:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月17日 イイね!

タイヤ ローテーション

タイヤ ローテーション タイヤねたは食傷気味なので、今回でおしまいに。
 で、最後は空気圧調整に続く、大きなお世話第二弾!タイヤローテーションのお話。

 NEXENタイヤに替えてそろそろ10,000kmになるし、スタッドレスに履き替える前に夏タイヤをしまう準備をしときましょ。タイヤのローテーション、実は5,000kmくらい走った時に前後の入れ替えはもうやってます。

 なので今回はペケポン状に対角線のローテーションです。が、一つ問題が...
 NEXEN N7000にはOut-Side,In-Sideの指定はないんですが、回転方向指定があるので左右を交換できないんです。でどうするかというと、タイヤの裏表をひっくり返します。タイヤ脱着作業なのでいつもお願いしているショップさんで。

 タイトル画像はもうタイヤをひっくり返した後です。新品とは言いませんが内側って結構きれい。タイヤワックスを塗ってれば当然外側が艶々ですが、塗らない主義のkuroには結構、新鮮。


 太陽の紫外線って結構、強力でっせ。裏と表でお肌の状態がかなり違ってきています。回転方向が決まってないタイヤでも、気になる方は「表と裏をひっくり返しましょう。」


 最後にどうでもいい話。後輪側には小石がいっぱい挟まっていますが前輪側はきれいなもの。上は装着直前ですが、前輪側においてあるのが、もと後輪。(ややこしい!)コンフォート系はブロックが小さくて溝が細いので小石がよく挟まります。
 でも、前輪はハンドル操作でパターン間が広がり小石は、はずれてどっか行っちゃいます。逆に後輪に挟まった小石は一生外れません。たまにほじくってあげましょう。
Posted at 2013/11/17 23:30:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月12日 イイね!

季節の変わり目には空気圧をチェックしましょうね

季節の変わり目には空気圧をチェックしましょうね
ここ一両日の急な寒さには参りますね。

タイヤの空気圧くんも元気がありません。

いつもは元気にふくらんでいるのですが、外気温が10℃をきるとしぼんできます。

皆さんもタイヤに元気を注入しておいてあげましょう。



これで良しと。

最近kuroは宗旨替えして、走り出し時に230kPaくらい入れてます。15分も走れば2.4kになります。

早いもので11月末にはスタッドレスに交換かなぁ...


Posted at 2013/11/12 23:21:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月04日 イイね!

ドライファストルーブ塗りはだらだら作業しましょう。

ドライファストルーブ塗りはだらだら作業しましょう。制振ワッシャー2枚挟みに続く、お金のかからないチープなショボ弄りのご紹介第2弾。ショックのロッドに潤滑剤としてぬるアレの塗り方です。

kuroはホッシーシー様にならい、呉工業のドライファストルーブ・スプレーです。だってこちらの方がいっぱい使えてドライルーブの半額以下なんですもの。スプレーの際はもちろんneko師匠の特許ものの割り箸ブーツめくり作戦です。


まずはジャッキアップしてっと。私は前輪・後輪2輪別々に馬をかまして作業します。このとき決してテキパキ作業してはいけません。タイヤをつけたまま最低20分、できれば30分リフトアップしたままにしておきましょう。kuroの経験上こうすることで効果倍増すると感じてます。私の場合、前輪2輪を塗り終わってもリフトアップしたままコーヒー入れて、一服。ダラダラしながらやってます。後輪も同じく、だらだら作業してね。



カムリのと言わずトヨタの純正ショックはそのほとんどが複筒式です。単筒式と比べメリット・デメリットありますが、デメリットの1つが主室内で生じるキャビテーション(簡単に言うとピストンの上下動のためにできる気泡みたいなもん)です。興味のある人は単筒式 複筒式 キャビテーション なんかでググッてみてね。

キャビはオイルが常圧になれば理屈上、消えるはずなんですが、実際はだんだん溜まってくみたい。たかがアワと侮るなかれ。アワが溜まると結構、ごつごつしてきます。kuroの経験上、月に1,000kmほど走れば約3~4ヶ月くらいで乗り心地悪るうなってくるかな?

ショックをタイヤの荷重を掛けたまま、長時間いわゆる"吊し"状態にしてやるとこのアワアワが消えるか抜けるようです。このからくりは良く分かりませんが、一度、お試しあれ。(欠点は1輪ずつやるとバカみたいに時間がかかることです。)
Posted at 2013/11/04 19:15:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ニコさん、
ゲッ、大事に乗ってると言って下さい!(笑)」
何シテル?   07/27 17:15
Kuro_chanです。 シルビア→シティ ターボ→ファミリア→セフィーロ→ボルボと乗り継いで初のトヨタ車です。 よろしくお願いします。 2022/07...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3 456789
1011 1213141516
1718192021 2223
24252627282930

リンク・クリップ

バネレート 計算 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/05 20:28:26
ツインスプリング時のレート計算 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/05 18:11:34
2階建バネの縮み量を計算できない?(ツインスプリングの縮み量を正しく計算する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/29 11:38:47

愛車一覧

トヨタ カムリ トヨタ カムリ
50系からの乗り換えです。 2022/07/29に納車されました。 まだ完全ノーマル車で ...
トヨタ カムリハイブリッド kuro_chan (トヨタ カムリハイブリッド)
私にとって初トヨタ車です。動力性能・燃費・静粛性いずれも大満足です。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation