• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kuro_chanのブログ一覧

2014年12月14日 イイね!

車検とリコール点検とタイヤ交換と。

車検とリコール点検とタイヤ交換と。かむり君、初めての車検です。あわせてリコール箇所の点検もお願いしました。
まずは定番のシフトロックボタンカバーから。




(これ、納品書です。)

(オイルパン ガスケット 1ヶ 86円也、はご愛嬌です。あとは秘密、うふっ。)

最近はブレーキ・オイルとかミッション・オイルとか言わずに、みんなフルードと言うそうな。何か勘がくるっちゃいます。

「kuro様は、もう50,000km近く走っておられるのでオートマ・フルード交換するのは最後のチャンスです。なぜなら、なんちゃら、かんちゃら...。」と説明してくれましたが、よく理解できませんでした。とにかくこれ以上の走行距離だと、もうかえって交換しないほうが良いんだそう。そう言えば、大昔(30年くらい前!)にもおんなじような話を聞いた事があるような。最新のCVTでも同じとはなんか悲しい。交換後の感想は...、うーん、正直分かりません。少なくとも悪くはなってません。

しかし、50,000kmも走ってるのにブレーキパッド交換しないのはさすがハイブリッド車、凄いことです。

エアコンフィルターは換えなくてもいいから、エアクリーナは換えてね、とお願いしておきました。これ、結構効きますよ。吹け上がりが良くなったと言うか、エンジンが軽くなった気がします。(ホントはオートマ・フルード交換が効いてたりして。両方同時にやるのが、およろしいかと。)

パスタ吹付け?なんじゃこれは。またもやイタリアン攻撃か?



正解はこれ。kuroの世代にはシャーシ・ブラックとか言ってもらわないとピンときまへんがな。おおっ、新車みたく、下回りがピカピカじゃ。気持ちいい~!でも、NEO TUNEの黄色いシールのとこまで塗られちゃいました。残念。ちなみに赤丸で囲った所がリコール対象のチェック場所です。



で、最後はスタッドレス交換。これは前のNEXEN。LI=101で速度記号は、QでもHでもなくてなんとV(240km/hまでOKよ)。乗り心地もノイズも、良い意味で全く普通の夏タイヤでした。



「今年はこれにしょっかな」Winter Maxx。まんまと、CMに乗せられました。サイドウォールデザインはやっぱこっちの方がカッコよろし。500kmほど走ってみた感想は、これまた、拍子抜けするくらい違和感ありません。ぶ厚い靴下を1枚履いて走ってる感覚はどんなスタッドレスも同じだと思いますが、静かさ・乗り心地ともに合格よ~ん。さわった感じは結構硬かったんですが、kuroの触診ほどあてにならないものはありませんでした。お正月に山陰に行くのでその際にまた、インプレを。
Posted at 2014/12/15 00:03:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月07日 イイね!

ECOランとスタッドレスとベタ踏み坂と

ECOランとスタッドレスとベタ踏み坂と超久しぶりのブログ更新です。9月初めから10月初めまでめっちゃ忙しくて、オフ会にも参加できず、皆さまの楽しそうなレポートを指をくわえて眺めてるばかりの日々を送っておりました。








今日は他愛もない話ばかりです。


急に寒くなったり暑くなったりしてましたが、エアコンつけずにエコエコランでもしてみようと思い立って、平均燃費をリセットしてスタート。
おう、これなら次、満タンにすれば走行可能距離が351+760=で、ぞろ目の1,111kmになるはずが...


レレレ?40kmほどどっか行ってしまいましたがな。それにしても平均燃費20.7km/Lは我ながら凄いぞ!、と他愛もない独り言をつぶやいてると、「ピンポーン」。頼んでいたブツが届きました。


「タイーヤ、マルゼン♪ タイヤ、マルゼン♪」(関東の方は分からんかな?)さんからホイール付きのセットで。ヨコハマ IG50です。でも、かむり君用ではありません。下の娘が今年から島根県に転勤し、一人暮らしをしてて、その娘のキューブ用に届けてやります。親バカです。ちなみに私はNEXENで我慢してますが何か?


製造は14年42週って、2週間前じゃん。刺身にして食えそうなくらい新鮮なタイヤです。さすが国産はええのう。アルミ付き、窒素充填もしてくれてて、メッキナット付けてこれで\55,000とは安い!マルゼンさん、どうもありがとう。


 
で、これ装着の図。

せっかく松江まで家族で来たのでお昼はカニランチ、夜は錦織圭くんお薦めの のどぐろ しゃぶしゃぶを頂きました。これはめちゃ美味かったなぁ。写真ないのが残念です。

足をのばしてこんなところや、


こんなところや、


こんなところや、


こんなところにも行ってきました。


最後はここ。ダイハツ・タントのCM、トヨエツ「ベタ踏みだろ?」、綾野くん「いえ(ぜんぜん)。」でお馴染みの通称ベタ踏み坂。正式には江島大橋と言うそうです。島根県と鳥取県境にあって有名なのは島根県側からみた眺めです。実際にかむり君で走るとハイブリッドの電気モーターのトルクって本当、すごいなぁと感じます。最大斜度61°の坂もへっちゃらよ。


自分では上手く写真が撮れず、タイトル画像はネット上から、こちらはCM画面のキャプチャーです。ドラレコ付けてる人は面白い動画が撮れちゃうかも。

ということで今日のところはこの辺りで。
Posted at 2014/11/08 00:18:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月25日 イイね!

スパイラルコード

スパイラルコード
もう我慢できな~い!

 あのハンドル回したり、戻したりしたときの「きゅるきゅる」音。ちょっと前までなりをひそめていたんですが、また再発。ここ1,2週間はホーンテッドマンション並みの「ギッ、 ギ~。」になっちゃいました。

 で、こいつを取り替えていただくことに。

 現物はこんな格好してます。真ん中がベアリングみたいな接点で、くるくる回せます。当たり前ですね、ハンドルのところに使いますから。写真は「ギッ、 ギ~。」の方で、対策品の方はすでにかむり君の中に入ってます。
 Dラーさんで諸々の部品取り付け時にお頼みしてて、今日めでたく交換。

 おお、まったく音がしない!ハンドルも心なしか軽くなったような... んな訳ないか。
Posted at 2014/05/25 19:06:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月24日 イイね!

CHUHATSU PLUS <<HYBRID>> for AVV50

CHUHATSU PLUS &lt;&lt;HYBRID&gt;&gt; for AVV50 チュウハツ プラスと読みます。いったい何の名前でしょう?正解は中央発條のローダウンスプリングです。タイトル画像はリア用です。
カムリに装着してるのはあんまり見たことがないので、わたくしめが人柱となりインプレを。それではご説明をば。

 本日は「よくあるご質問」スタイルで。

Q1:ローダウン量はどれくらいですか?
A1:前後ともに約-20mmです。モデリスタとほぼ同程度です。周囲に「下げたぞ~!」と叫んでも、「何を?」という冷ややかな反応しか返ってこないレベルだということをご承知下さい。あくまでも自己満足の世界のパーツです。自分が気に入ってりゃ、それで良いじゃないですか。ガッツリ下げてTSUTAYAの出入口で気を使いたい方や、でこぼこの下り坂でボーゲン走りをなさりたい方にはお勧めできません。

Q2:乗り心地は悪くなりませんか?
A2:そもそもこの世に乗り心地の悪くならないローダウンサスなぞというものは存在しないと思っているアナタ、それは間違いです。当社の"ザック・ジャパンのサプライズ"じゃなくて、"SASC"テクノロジーをもってすればかえって乗り心地が良くなるケースもあります。なぜかって?それは当社のWeb SiteよりもImpressさんの説明のほうが分かりやすいかな。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/series/carparts/20121001_562946.html
20分吊るしてドライルーブぬりぬりした以上にショックの引っ掛かりが無くなり、動きが超なめらかになります。できればNeo Tuneをあわせて施工することをお勧めします。また、できればで結構ですが、タイヤもみしゅりんちゃんにしましょう。「ガツン!」、「バン!」の段差が「ゴッ」、「ボコ」になります。

     

Q3:中央発條さんはなぜこんなものを作ってるんですか?(何かむりやりな質問)
A3:よくぞ聞いてくれはりました。我が社はT社様をはじめとして自動車メーカ様にサスペンション用純正スプリングをお納めしております。純正品の納入の際には性能検査基準として寸法とかバネ定数とかを報告するのですが、乗り心地なぞというきわめて主観的で数値化できない感覚的なものはT社様はお嫌いなようで、結果的にスプリングはどんどん硬くなってしまいました。この点はショックアブソーバーを納めておられるKYB様も同じような悩みを抱えておられます。
 これでは技術立国・匠の国JAPANの名がすたる、私どもの実力はこんなもんではないということを示すために開発、商品化致しました。まずは純正バネがけちょん・けちょんに言われているプリウス、86用を、そして次にボロカスに言われているカムリ用を開発いたしました。

(以上のQ&Aはあくまでフィクションです。また、登場する団体名も架空で実在しません?信じる・信じないはあなた次第よ。)

   

 うーん、確かに言われないと分かりませんね、っていうか言われても分かりませんね。

   

 前向き駐車は、余裕のよっちゃんかと思いきや、けっこうギリよ。

   

でも、とにかく良いですよ、これ。サスペンションがこれでもかというくらい、スムースによく動きます。それでいてフルバンプしても底付き感なし(専用のバンプラバーも付属してますぜ)。路面の凸凹にしっかり追従して、バウンドしても、飛んだり跳ねたりしないのでタイヤの接地感も半端ない。こういうのを猫脚ちゅうんでしょうな。ロールもちゃんと抑えてあります。

   

底付き防止用にこんなの用意しときましたが、今のところお世話になっておりません(なじんできて更に下がって、不都合が起こった時のためにとっておきましょう)。

難はと言えば、ローダウンサスの割には少々お高いことと、もうちょこっとダウン量があってもえがったのかのなぁ、くらいかな。

  

Dラーさんで施工してもらいましたがついでに、こいつも付けて頂きました。詳しくは整備手帳で。

大々満足です。
Posted at 2014/05/24 22:22:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月12日 イイね!

春爛漫です

春爛漫ですすっかり春になってポカポカ陽気♪

kuroのすみかのあたりはもう散っちゃいましたが、このあたりは今が見ごろ。


    

そしてなんとおかげさまで、走行可能距離43kmを残して1,000km無給油走破達成じゃ。

だってエアコンはほとんど使わなかったし、バネ下軽量化したし、なんと言ってもタイヤはみしゅりんちゃんにしたし。

    

空気圧はもちろんアルデンテで。

ということで1,000kmネタはこれにて終了しますね。

 

それにしてもなんか、「フェンダーのすき間」と「マフラーが片方しかない」のがみょうに気になってきたぞ~。

春になってkuroもムズムズしてきました。次回、乞うご期待!(とすんなりとはいかないんです。かむり君、夏のボーナスまで待っててね)
Posted at 2014/04/12 21:26:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ニコさん、
ゲッ、大事に乗ってると言って下さい!(笑)」
何シテル?   07/27 17:15
Kuro_chanです。 シルビア→シティ ターボ→ファミリア→セフィーロ→ボルボと乗り継いで初のトヨタ車です。 よろしくお願いします。 2022/07...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

バネレート 計算 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/05 20:28:26
ツインスプリング時のレート計算 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/05 18:11:34
2階建バネの縮み量を計算できない?(ツインスプリングの縮み量を正しく計算する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/29 11:38:47

愛車一覧

トヨタ カムリ トヨタ カムリ
50系からの乗り換えです。 2022/07/29に納車されました。 まだ完全ノーマル車で ...
トヨタ カムリハイブリッド kuro_chan (トヨタ カムリハイブリッド)
私にとって初トヨタ車です。動力性能・燃費・静粛性いずれも大満足です。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation