• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年10月14日

ローマ文化は水に強し!

ローマ文化は水に強し! 最近日本の番組で見て、いたく感動したのですがローマ文化の大きな特徴として「水文化」があります♪

水を山の中から溝を作って都市部まで持ってきます。
イタリア、ローマでも結構残っておりまして有名なのはスペインにあります。

ここドイツにも水道溝はあったようで近くの低い山から持ってきていたようです。
ここでびっくりしたのは水道管も展示してあった事。
溝は無用心ですし、何処でも出来るって訳ではないですから、改めて感心した次第です。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2008/10/14 02:28:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0723
どどまいやさん

ゲリラ豪雨男
きリぎリすさん

みんカラ:モニターキャンペーン【魁 ...
晴馬さん

200万円弱なカババ アバルト 5 ...
ひで777 B5さん

ぼっちツーリング2025/7/21
次元小次郎さん

お試し品続々と
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2008年10月14日 18:56
コンクリートで作っているっぽい水道ですね。
この水道自体は、当時は地下にあったのでは? と推測します。
地下にあった理由は、ご指摘の通り「不用心」だから(笑)と、水源から街まで、水道の傾斜を一定に保つためです。4度の傾斜を保つと多すぎず、かといって、途絶えることなく水が流れたようです。

地面を掘って、水道溝を埋設して、埋め戻す。って具合に。蓋は平たい石などだと思います。

ご覧になった水道管ですが、もし鉛製なら、街に入って彼方此方にあった蛇口の手前に使われていたものでしょう。
人が鉛中毒になることは、当時から知られていたようです。ですが、加工が容易な金属は鉛しかなく、仕方なく「絶えず水を流し続ける」ことで鉛の影響を最小限にしようとしていました。

尚、当時の水道は街の彼方此方(道沿い)に蛇口があり、何世帯ごとかで蛇口を共用していました。この場合の水道料金は無料でした。
金持ちになると、個人の家の中まで水道を引くことも出来ました。でも有料でした。


と、ついいっぱい記してしまいました・腐
コメントへの返答
2008年10月15日 0:40
補足説明ありがとう御座います!

どうしよう、感謝のコメントが下まで行きません。

水道管には鉛は無かったような気がします。
石を積んで出来ていたような。。。すいません良く見ませんでした!

次回はしっかりとしたプログになるよう精進して参ります!














ご清聴、感謝致します。
(届かなかった。。)

プロフィール

「今日日本は祝日、こちらも返信の必要が無く、効率的。」
何シテル?   07/16 00:51
最近TTからマツダのMX-5(ロードスター)に乗り換えました。 諸事情でパワーダウンを余儀なくされ(自己原因)、でも楽しく無い車には乗れないな?と考えて、今回...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

これは使えると思います。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/01/12 05:05:58
 
顔文字 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/01/12 05:04:35
 
チビモジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/01/08 05:48:35
 

愛車一覧

アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
最近14万キロオーバーしました! 以前に乗っていたゴルフは38万キロ乗って自爆しました ...
BMW 5シリーズ ツーリング BMW 5シリーズ ツーリング
これは会社の車です。 会社の営業はこれで回ってますが、正直パワーが無いのでつまらないです ...
その他 その他 その他 その他
日本では既に右と左方向のギャップから運転はしない事にしているので、日本への一時帰国の際は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation