• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年02月18日

カーニバルについて。


1. カーニバルってなに?

イエス・キリストの復活を祝うのが春のイースター(復活祭)。そのイースターの前の40日間、キリスト教徒は断食と祈りで過ごすのが常だったが、その断食に入る前に思いっきり飲食と贅沢の限りを尽くすのがカーニバル。宗教色が薄れた現代では、この期間中だけは老いも若きもJecken(浮かれもの)とNarren(道化者)に化して、 寒く、暗い冬の憂鬱な気分を吹き飛ばそうとするイベント的な色彩が強い。

地域的にみると、カーニバルを盛大に祝うのは、ケルン、デュッセルドルフ、マインツなどカトリック教徒が人口の多数を占めるライン川沿いの町々。普段は生真面目なドイツのおじさん、おばさんたちもここぞとばかりに仮装し、馬鹿騒ぎを楽しむ。カーニバルによってもたらされる経済効果は絶大で、ちなみにケルン経済圏だけでも、その売り上げは、5億ユーロに上るという試算が出されている。

また一口にカーニバルといっても、都市や町によって祝い方は様々。はしごして異なる雰囲気を味わってもいいかもしれない。

2. カーニバルの歴史

カーニバルを祝うようになったのは中世から。騎士と貴族による宮廷での舞踏会や仮装パーティーがその発端となった。19世紀初頭に入ると、為政者やお上を揶揄するという要素が加味されるようになり、フランス人やプロイセン人など支配者が持ち込んだ軍隊的な風俗習慣がからかいや笑いの対象となった。今でもカーニバルの宴会でみられる近衛兵の制服を着た一団(Prinzengarde)や木製の銃、Tanzmarichenと呼ばれる踊り子もナポレオンを皮肉ったことから生まれたものだ。

カーニバルのハイライト、ローゼンモンタークの山車行列が始まったのはケルンとデュッセルドルフがそれぞれ1823年と1825年、マインツはその11年後の1836年で、 現在にいたるまで戦争などの非常事態を除き、毎年、山車行列が続いている。

カーニバルは、政治の影響とも無縁ではいられない。例えば同性愛者が弾圧されたナチス政権下では、本来男性が仮装するカーニバルの王女役が禁止され、女性が王女に扮することが強制された。また山車にもユダヤ人の追放を示唆するプラカードが掲げられ、暗い影を投げ掛けた。世相を濃厚に反映するお祭り、それがカーニバルなのだ。

3. 年明け前からカーニバル

カーニバルといえばとにかく、ローゼンモンタークのパレードが大々的に取り上げられる。何十台も連なる山車(Kamelle)が繰り出され、沿道を埋めた観衆にお菓子がばらまかれる風景はすっかりお馴染みだろう。とはいえこの日ばかりがカーニバルではない。カーニバルシーズンの幕開けを迎えるのは前年の11月11日11時11分。カーニバルの精霊であるHoppeditz(ホッペデイッツ)が目覚め、シーズンの開始を宣言する。そして年明けの1月6日 (Heilige Drei Könige)にはカーニバルの王子(Prinz)と王女の披露宴(Prinzenkürung)が開かれ、カーニバルの宴会(Karnevalsitzung)が次々とスタート。その後、室内での催会はローゼンモンタークのパレード前週の木曜日から街へと外に移行し(Straßenkarneval)、クライマックスに向けてムードは徐々に高まっていくのだ。

カーニバルを女性の手に

男性の手にあったカーニバルのお祭りを女性も楽しもうとしたのがWeiberfastnacht。ボンのボイエル地区では、洗濯女たちがカーニバル前の木曜日には洗濯屋を閉めて1年に1回の休みを楽しむという慣わしがあり、そこから1824年には女性委員会というのを立ち上げ、カーニバルの女性参加を働きかけるようになった。そしてこの洗濯女による「女性パワー」を象徴する記念として、1957年からは「洗濯王女」(Wäscherprinzessin)を先頭に、女性委員会の面々がボイエルの役所を占拠するというイベントが開かれている。

此処まで読んで頂き、ありがとう御座います!
全て此処です!(あまり大きくは言えないが)


何かと表層には歴史の理由があるもんです。
ブログ一覧 | 地域 | 旅行/地域
Posted at 2007/02/18 04:59:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車ランキング1位🥇を頂きました
morrisgreen55さん

卒業してます
Team XC40 絆さん

この頃大気が不安定
blues juniorsさん

まだ開山シーズンですが・・・下げら ...
pikamatsuさん

ぼっちツーリング2025/7/20
次元小次郎さん

12321 km
もへ爺さん

この記事へのコメント

2007年2月18日 6:41
こんばんは。
ものすごく勉強になりました。リオが起源ではないんですね(^^)。

ちなみにドイツではプロテスタントの方もカーニバルをするものなんでしょうか?
コメントへの返答
2007年2月18日 17:26
カーニバルは遊びですから、宗教によってしないとか、するとかは、無いと思います。

歴史はこうですが、知っている人も少ないです。
2007年2月18日 7:05
読みました。

ü(uの上に点が2つ)という文字がちゃんと表示されているのが気になりました。
コメントへの返答
2007年2月18日 17:27
そうですね!
ウムラウト文字が表示されてますね。

何故でしょう?
単に「コピー」「貼り付け」でやっただけです。

プロフィール

「今日日本は祝日、こちらも返信の必要が無く、効率的。」
何シテル?   07/16 00:51
最近TTからマツダのMX-5(ロードスター)に乗り換えました。 諸事情でパワーダウンを余儀なくされ(自己原因)、でも楽しく無い車には乗れないな?と考えて、今回...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

これは使えると思います。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/01/12 05:05:58
 
顔文字 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/01/12 05:04:35
 
チビモジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/01/08 05:48:35
 

愛車一覧

アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
最近14万キロオーバーしました! 以前に乗っていたゴルフは38万キロ乗って自爆しました ...
BMW 5シリーズ ツーリング BMW 5シリーズ ツーリング
これは会社の車です。 会社の営業はこれで回ってますが、正直パワーが無いのでつまらないです ...
その他 その他 その他 その他
日本では既に右と左方向のギャップから運転はしない事にしているので、日本への一時帰国の際は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation