• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Audi TT Germanのブログ一覧

2006年10月21日 イイね!

今日のお昼はラーメンでした。*金曜日ね。

今日のお昼はラーメンでした。*金曜日ね。本日はお昼頃デュッセルドルフに行く用事を作為的に作り、行って来ました。
一緒に行った日本人の希望で今回はラーメン屋さんの「なにわ」へ。

以前にラーメンはプログに載せたので今回は看板。
結構混んでいて多少待ちました。

ここは段々ドイツ人が増えて来て、皆さん箸で食べてます。
Posted at 2006/10/21 01:11:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 料理 | グルメ/料理
2006年10月17日 イイね!

昨日も違うベルギービール。

昨日も違うベルギービール。月曜日の夜はこれを飲みました。
あまりにアルコールが回ってしまって、プログ書く前に寝ちゃいました。
相方がこのビールについて調べてくれた内容は下記の通りです~

「ホーリィ・エールHoly Ale」という 呼び方もありますので、こっちを使う方が混乱
が無くて良いかもしれません。私自身は使い慣れていない用語 なので、ちと抵抗がありますが。
 ところで、英語でも、綴りからしてフランス語同様「アベイ」と発音するのかと
思っていましたが、発音記号を 見たところオランダ語同様「アビィ」となっていまし
たので、ここでは多数決で「アビィ・ビール」とします。
 このタイプのビールは、上記のトラピスト・ビールと同じようなタイプ、つまり
トリペル(トリプル)、デュベル(ダ ブル)、ブロンド、ブルイン(ブリュン)と呼
ばれるものがほとんど(アプトも少しあります)です。ということは、個 性が大きく
異なるビールが一つのジャンルにまとめられているということです。
しかし、トラピスト・ビールほど の強烈な個性、独自性は見られないように思います。
 このカテゴリのビールに修道院風の名前が付いている経緯としては、
実際に昔ビールを醸造していた修道 院のレシピを使用したり、ライセンス契約をして
いるような、修道院と本当に関わりのある場合もありますが、
何も関係のない醸造所が、修道院風の名前を付けてトラピスト・ビール風のビールを
生産している場合も多い ようです。

それでも、少し黄色がかったクリーミーな泡立ちや、はっきりしたホップの味や酸味は
ドイツのHefe-Weissenbier (へフェ・ヴァイセン・ビール)に似た味わいでした。750mlという容量からして、食事と一緒に数人でわいわい飲むための
ものであり、そういうビールにしてはなかなかではないでしょうか。
Posted at 2006/10/17 14:19:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 料理 | グルメ/料理
2006年10月16日 イイね!

日曜日の夕食は「いわしの梅干し煮」

日曜日の夕食は「いわしの梅干し煮」これも土曜日に購入したいわしを使って相方が作った「いわしの梅干し煮」で御座います。
自分は基本的に梅干が嫌いなのですが、これはあまり梅干の味がしなくて結構良い味で御座いました。
明日からまた仕事で御座います、結構月末までハードになる事は確かなので気合を入れて先ずは睡眠を取りたいと思います!
Posted at 2006/10/16 03:48:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 料理 | グルメ/料理
2006年10月16日 イイね!

今日はベルギービール、マックショフィー!

今日はベルギービール、マックショフィー!今日は昨日購入したベルギービールを相方と2人で飲みました。
大瓶で750ml、アルコールは8%でした。
ちょっと相方が日本のネットで調べました。
日本でも約3.5倍の金額で購入出来るようです。
長くなりますが、下記説明です。

ベルギーのLuxembourg(リュクサンブール州)、Achouffe(アシュフ)の街にあるBrasserie D'Achuffe(アシュフ醸造所)は、Piere Gobron(ピエール ゴブロン)さんと現社長のChirs Bauweraerts(クリス ボウラルツ)さんという2人の義兄弟が約60万円(当時20万ベルギーフラン)の私財を投入して、1982年に趣味でビール作りを始めたところに起源を持ちます。1984年にはピエールさん、1988年にはボウラルツさんが、今までの仕事を辞めてフルタイムで醸造業を営むようになったそう。歴史が短いにもかかわらず、1988年からは輸出を初め、現在(2006年初頭)は16カ国に輸出するまで成長しているのがスゴイところです。
さて、このアシュフ醸造所の名前は、アルデンヌの森の中にあるアシュッフという村の名前からつけられました。製品名にもなっている「achouffe」の「chouffe」とはこの地に住む妖精のこと(むしろ妖精のいわれから地名が付いた気もしますが……)。ブランドイメージを思案していた1982年、街のチャリティーでたまたまこの小人(chouffe)の絵を落札してそのままキャラクターとして使っているんだとか。醸造所の建物は1805年に建てられた古いものですが、醸造所が創業されたのは1982年からです。オルヴァルで1930年代に使われていたミル(麦芽粉砕機)や、シメイで1990年代に使われていた瓶詰機などを使用して作られていたそうです。
このビールはダークビールでとっても泡が立ちやすいです。アロマティックで濃密な泡と柔らかく軽い口当たりで、あっさりとした甘みが口の中に広がります。

と、言う事です。
Posted at 2006/10/16 03:29:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 料理 | グルメ/料理
2006年10月12日 イイね!

ジャガイモパンがありました。

ジャガイモパンがありました。今日の朝食、家の隣にあるパン屋さんに行って来ました。
(徒歩30秒)

何時もは小さなパンを買うのですが、ふと棚を見ると「ジャガイモパン」の値札が。

買ってみて食べましたが、非常にマイルドな味でした。
よく見るとジャガイモがブツで入っていました。

ドイツ人にはジャガイモが主食的な部分があり、最も親しまれているものの1つです。

姿は変わりますが大抵のドイツ料理の脇役はジャガイモです~
Posted at 2006/10/12 14:53:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 料理 | グルメ/料理

プロフィール

「今日日本は祝日、こちらも返信の必要が無く、効率的。」
何シテル?   07/16 00:51
最近TTからマツダのMX-5(ロードスター)に乗り換えました。 諸事情でパワーダウンを余儀なくされ(自己原因)、でも楽しく無い車には乗れないな?と考えて、今回...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

これは使えると思います。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/01/12 05:05:58
 
顔文字 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/01/12 05:04:35
 
チビモジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/01/08 05:48:35
 

愛車一覧

アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
最近14万キロオーバーしました! 以前に乗っていたゴルフは38万キロ乗って自爆しました ...
BMW 5シリーズ ツーリング BMW 5シリーズ ツーリング
これは会社の車です。 会社の営業はこれで回ってますが、正直パワーが無いのでつまらないです ...
その他 その他 その他 その他
日本では既に右と左方向のギャップから運転はしない事にしているので、日本への一時帰国の際は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation