• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Audi TT Germanのブログ一覧

2007年02月18日 イイね!

カーニバルについて。


1. カーニバルってなに?

イエス・キリストの復活を祝うのが春のイースター(復活祭)。そのイースターの前の40日間、キリスト教徒は断食と祈りで過ごすのが常だったが、その断食に入る前に思いっきり飲食と贅沢の限りを尽くすのがカーニバル。宗教色が薄れた現代では、この期間中だけは老いも若きもJecken(浮かれもの)とNarren(道化者)に化して、 寒く、暗い冬の憂鬱な気分を吹き飛ばそうとするイベント的な色彩が強い。

地域的にみると、カーニバルを盛大に祝うのは、ケルン、デュッセルドルフ、マインツなどカトリック教徒が人口の多数を占めるライン川沿いの町々。普段は生真面目なドイツのおじさん、おばさんたちもここぞとばかりに仮装し、馬鹿騒ぎを楽しむ。カーニバルによってもたらされる経済効果は絶大で、ちなみにケルン経済圏だけでも、その売り上げは、5億ユーロに上るという試算が出されている。

また一口にカーニバルといっても、都市や町によって祝い方は様々。はしごして異なる雰囲気を味わってもいいかもしれない。

2. カーニバルの歴史

カーニバルを祝うようになったのは中世から。騎士と貴族による宮廷での舞踏会や仮装パーティーがその発端となった。19世紀初頭に入ると、為政者やお上を揶揄するという要素が加味されるようになり、フランス人やプロイセン人など支配者が持ち込んだ軍隊的な風俗習慣がからかいや笑いの対象となった。今でもカーニバルの宴会でみられる近衛兵の制服を着た一団(Prinzengarde)や木製の銃、Tanzmarichenと呼ばれる踊り子もナポレオンを皮肉ったことから生まれたものだ。

カーニバルのハイライト、ローゼンモンタークの山車行列が始まったのはケルンとデュッセルドルフがそれぞれ1823年と1825年、マインツはその11年後の1836年で、 現在にいたるまで戦争などの非常事態を除き、毎年、山車行列が続いている。

カーニバルは、政治の影響とも無縁ではいられない。例えば同性愛者が弾圧されたナチス政権下では、本来男性が仮装するカーニバルの王女役が禁止され、女性が王女に扮することが強制された。また山車にもユダヤ人の追放を示唆するプラカードが掲げられ、暗い影を投げ掛けた。世相を濃厚に反映するお祭り、それがカーニバルなのだ。

3. 年明け前からカーニバル

カーニバルといえばとにかく、ローゼンモンタークのパレードが大々的に取り上げられる。何十台も連なる山車(Kamelle)が繰り出され、沿道を埋めた観衆にお菓子がばらまかれる風景はすっかりお馴染みだろう。とはいえこの日ばかりがカーニバルではない。カーニバルシーズンの幕開けを迎えるのは前年の11月11日11時11分。カーニバルの精霊であるHoppeditz(ホッペデイッツ)が目覚め、シーズンの開始を宣言する。そして年明けの1月6日 (Heilige Drei Könige)にはカーニバルの王子(Prinz)と王女の披露宴(Prinzenkürung)が開かれ、カーニバルの宴会(Karnevalsitzung)が次々とスタート。その後、室内での催会はローゼンモンタークのパレード前週の木曜日から街へと外に移行し(Straßenkarneval)、クライマックスに向けてムードは徐々に高まっていくのだ。

カーニバルを女性の手に

男性の手にあったカーニバルのお祭りを女性も楽しもうとしたのがWeiberfastnacht。ボンのボイエル地区では、洗濯女たちがカーニバル前の木曜日には洗濯屋を閉めて1年に1回の休みを楽しむという慣わしがあり、そこから1824年には女性委員会というのを立ち上げ、カーニバルの女性参加を働きかけるようになった。そしてこの洗濯女による「女性パワー」を象徴する記念として、1957年からは「洗濯王女」(Wäscherprinzessin)を先頭に、女性委員会の面々がボイエルの役所を占拠するというイベントが開かれている。

此処まで読んで頂き、ありがとう御座います!
全て此処です!(あまり大きくは言えないが)


何かと表層には歴史の理由があるもんです。
Posted at 2007/02/18 04:59:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 地域 | 旅行/地域
2007年02月17日 イイね!

完全二重駐車。

完全二重駐車。土曜日、買い物にデュッセルへ(ドレッシングとワサビが切れた。)

前のプログで書いた様に月曜日は結構なお店が閉まるので、今日は買い物戦争、速攻で行って、買ってきたが、アジアショップのある通りは完全二重駐車。

正規の通りにある駐車スペースに入れている車は出られません。

以前に同じ様な立場に立たされ、警察を呼んだ事があります。
警察も心得たもんで、ナンバーから持ち主を見つける前に近所の酒場などに入り、「このナンバーの持ち主は居るか?」と聞きまわってました。

直ぐに持ち主は現れ、自分は出る事が出来ましたが、結構時間はかかりましたね~。

でも違法駐車はそれなりに罰金が取られますので、超短時間でなければ、しないようにしています。(完全にしないとは言い切れない自分)

カーニバルについては、次のプログで。(引っ張るな~)
Posted at 2007/02/17 19:56:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地域 | 旅行/地域
2007年02月17日 イイね!

この週末は「カーニバル」

この週末は「カーニバル」実は木曜日の午前11時11分から「カーニバル」が始まっています!

これはドイツでもライン地域に限定されたもので、来週の月曜日も正式な祝日では無いですが、会社もお休みです。

何時もは雪が降り、大変過酷な中でパレードを見たりしてますが、今回は暖かいです。
その為か、事故も多いらしく、デュッセルでは既に2名の方が飲み過ぎで電車にぶつかったりして亡くなっています。

写真は本日、近所で見たVW。
もうカーニバルにはぴったりの車でした。

カーニバルについては、後で詳しく書きま~す。
Posted at 2007/02/17 17:31:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | 旅行/地域
2007年02月16日 イイね!

歯のセメントは「生ハム」の味。

木曜日の午後、怖がりながら歯医者へ。

上の歯の一番奥歯と2番目の奥歯、左右なので麻酔も2回。
でも討つ前に

「昨日、通訳で麻酔、見たんですが、大きくて大分深く刺しますね・・」
「そんな事無いでしょう?あの時は浅かったよ」
「でも、彼は人生で1番痛かった注射だったと言ってましたよ」
「そりゃ、オーバーだ」

先ずは撃たれる前のジャブ!

そして、撃たれる直前

「優しくしてね~」

その成果か、痛くありませんでした。

しかし、削る作業が大変、奥歯ですから、口は最大に開けて、更にアシスタントから変な器具で押し広げられます。

そして唾液を取る他のアシスタント。

麻酔してるから、痛くないけど、口の形が変わるんじゃないかと心配しました。
まだ、麻酔が効いていて、口はスポンジ状態です。

後は1週間後に被せ物を付けて完了。
そして、数日後には請求書が来るでしょう。。。。

あ!
1つ大きな発見。

被せ物を付けるまで、暫定の被せが付いていますが、これを付ける時に使ったセメント、味が「生ハム」なんです。

さすが、ドイツなのか、偶然なのか知りませんが、痛い中、いたく感じ入りました。
Posted at 2007/02/16 03:38:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 暮らし | 暮らし/家族
2007年02月15日 イイね!

イスラム文化は難しい。

イスラム文化は難しい。去年の一時帰国時に買った本です(⌒^⌒)bうふっ。

多少でもイスラム文化が分かればと考え、買いましたが、全く頭に残りません。
毎回、このパターンで、もう慣れていますが、何時になったら多少の知識が付くのでしょうか?(さあ~ね(-_-)゙ウ-ム)

理由は簡単、全く未知の文化で多くの名称が出てくる為、覚え切れません。

何故自分が興味があるかと言いますと、以前親睦を深めたイスラエル人と会っている時に感じる「民族の団結」「アメリカへの怒り」が非常に高く、ビックリした経験があるので、あの感情が何処から来るのか知りたい訳です。

イスラム文化はもちろんイスラム教が元ですが、コレが難しい。
どうも自分が持っている存続の知識とは全く違いますね~。
う~ん… "σ(._.@)
Posted at 2007/02/15 04:49:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 暮らし | 趣味

プロフィール

「今日日本は祝日、こちらも返信の必要が無く、効率的。」
何シテル?   07/16 00:51
最近TTからマツダのMX-5(ロードスター)に乗り換えました。 諸事情でパワーダウンを余儀なくされ(自己原因)、でも楽しく無い車には乗れないな?と考えて、今回...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/2 >>

リンク・クリップ

これは使えると思います。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/01/12 05:05:58
 
顔文字 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/01/12 05:04:35
 
チビモジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/01/08 05:48:35
 

愛車一覧

アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
最近14万キロオーバーしました! 以前に乗っていたゴルフは38万キロ乗って自爆しました ...
BMW 5シリーズ ツーリング BMW 5シリーズ ツーリング
これは会社の車です。 会社の営業はこれで回ってますが、正直パワーが無いのでつまらないです ...
その他 その他 その他 その他
日本では既に右と左方向のギャップから運転はしない事にしているので、日本への一時帰国の際は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation