
遅れましたが、明けましておめでとうございます。
旧年は、念願だった通勤号での遠征、お弁当会の参加もでき、皆様に大変お世話になりました、お礼申し上げます。
本年も、慌てず、焦らず、背伸びせず、緩~く、凡人らしく通勤号との生活を綴っていければと思っております。よろしくお願いします。
オイラの会社の正月休みは12/27~1/5。今回は通勤号に侵食した使徒との激闘の報告です。
このようなネタのほうが面白いって人も多いで困っております(苦笑)
12/28
前日の作業直後の近所の試走では、すべてが解決、久々のアルテらしい乗り味に感動して、「やっぱり最高♪」って再認識し、ぶりら?会長のところへ年末挨拶(?)&近くのマクドでダベって、ブログで作業報告をでアップして、その日は心地よい全身の痛みで深く就寝したのでした。
日付は変わってこの日、「車も直ったことだし、プチ遠出でもするか!そうだ、神戸のコストコに年末用品の買出しに行こう!」って朝から出発したのです。(朝イチじゃないと、混み具合はハンパない!)
久々の高速でもアルテらしい乗り味に感動、途中にある料金所を通過する際、調子こいて全開ダッシュを試みたところ、その直後からあの忌々しいエンジンチェックランプ&TRC OFFランプが再点灯・・・・?!
「このまま行けるか?」と思ったけど、この症状が出ると、渋滞でのエンスト、再始動の不安もあるので、目的地の近くまで行きながらもUターン(涙)
帰りは高速を使わず下道で、信号待ちで2500?3000rpmのアイドリング(!)で冷や汗かきながら帰ってきたのでした。(以前より症状悪化・泣)
ウチに着いたころには、小雨がぱらつき、野外での作業は無理。以前にヤフオクで買ったアルテのCDマニュアルをPCで見ながら、お勉強。
「やっぱり素人には手が出せない車なんやなぁ?」そんな感想を持ちました。
エラーコードの読み取りは、ダイアグの短絡&チェックランプもあるけど、ODBⅡスキャナーが前提、スロポジのアイドル接点の調整は専用テスターで疑似信号を出力してから・・・各センサーのチェックもメイン->アースの導通だけ見て、あとはECU任せ・・・う?ん、プロでもハマる理由がよくわかります。
とりあえず、スマホ&PC対応の格安ODBⅡアダプターをポチって、諦めて就寝。
12/29
とりあえず、本日は車の作業を諦めて、プラモ作り。ミリオタなので、先日映画の「フューリー」を観た帰りに買ったシャーマン戦車(タミヤ製、イスラエル軍仕様ですが、基本アメリカ軍仕様と変わりません、根本的には映画のは溶接車体、プラモのは鋳造車体で結構違います・笑)の製作を進めます。参考資料として同映画の予告編をYouTubeで観ながら♪しかしウェザリングで泥汚しする際、パステルの調色を誤って、台無しになってしまいました(泣)。修正でもっと汚してみることにします!(爆)
12/30
「車に自己治癒能力はナイ」って北見さんも言っているので、この日も通勤号と戯れます。
裏の日記で「もう一回、洗浄してみたら?」の前オーナーさんのアドバイスもあり、気休めとは思いながら、もう一度ECU初期化&エアフロ洗浄を実施。するとチェックランプが消え、元の状態に!!
「ますますワケ判らん車じゃ??」と思いながら、試運転がてら、近所のホームセンターに買い物、帰り道に通勤路でもあるコーナーが3つしかない峠(?)で全開を入れるも道中で異常は見られず♪
機嫌を良くして、「このまま頼むよ通勤号!」と年末恒例の闘魂洗車!
「そうだ、タバコが切れたから、コンビニ行こう」と再度出発したところ、またまたチェックランプ点灯!(涙)
異常があることは再確認できたので、部屋に戻り、PCのアルテ修理書をプリントし、ダイアグを短絡させて、チェックランプを確認・・・・・
エラーコード59・・・・・
調べてみると・・・・
VVT制御 異常・・・・・・(涙)
これはVVTが稼動した地点からECUに異常のログが残って不具合が発生するようで、初期化->ちょい乗り(水温が上がっていない、VVTが稼動するほどベタ踏みしてない)くらいでは出ないエラーのようです。
現状ではINかEXか?カムセンサーかOCV(オイルコントロールバルブ)かプーリーか?原因がつかめていないのですが、半歩前進なのか?
OCVの新品は1本1万円以上するみたいだし・・・・(滝汗)
とりあえずECUを初期化して、街乗りだけであれば、問題なく走れることは確認しました。でもかなり不安なことも確か。。。。
12/31
とりあえずとして考えられる、カムセンサーとOCVのチェックをしようとしたのですが、取り外すには、タワーバーとカムカバー(黒のプラスチックのほう)を外さねばならないことが判明・・・・、やっぱりこういう日に時間がかかるような作業は、近所の目もあるし厳しい・・・ってことで、車載状態でテスターで導通確認だけしました。どちらも問題なしでした。
とりあえず、ウチで大掃除の手伝いなどやってると、熱帯雨林で注文してたODBⅡアダプターが届きました♪袋から出してみると、サイズはタバコの箱くらい。コネクターの場所的に取り付け状態での運転は無理かな?一応Wi-Fi、iPhoneの接続ってなってるけど、オイラはまだガラ携ユーザー(爆)、
ぶり会長に「次回作業時にiPhone貸してください!アプリ代は払いますから?!」ってお願いして快諾してもらいました(ほっ!)
ダイアグだけだとエラーコードは2桁ですが、ODBⅡになると項目・桁数も増え、VVTエラーってのが、INかEXか、OCVかセンサーか、って表示が細分化されるので、少しは対応策が考えられるようになるかな?
アルテ自体、古い車(?)なので今回のアダプターでODBⅡの認識するかは未確認で人柱でもあるのですが、ネタになればいいやってことで・・・(笑
でも「中古スロットル代に追い金すれば、中古の3SGが1基買えたんじゃね?」と今でも少し後悔しております(苦笑)
元日
車の作業はお休みです。やっぱり家族や仕事、付き合いがあってできるの趣味が車いじりです。
と言いながら、去年の正月に、いいオッサンでありながら、重い作業をやってたオイラは畜生以下です!(自爆)
1/2
初打ちに近所のパチ屋に行くも惨敗・・(泣)もらった景品には「大吉」ってあったんだけど・・・(爆)
そうこうしてると、年賀メールを送ってたぶり会長より返信あり、「熱帯雨林で注文してたODBⅡアダプター届きました、本日時間あります??」とお伺いすると、OKとの返事♪
夕方から、会長の近くのマクドで作業開始!ODBⅡ対応アプリの「
DashCommand」を会長のiPhoneにダウンロードしてもらい、車内で通信テスト開始!
でも何度やってもつながらない(Wi-Fiを認識しない?!)あきらめて、この日は作業終了・・・・

うちに帰って調べてみると、手元の商品が、ショッピングサイトの写真と違う??
伝票には「Wi-Fiモデル」ってあるけど、実物と付属のCDには「Bluetooth」の文字が?!試しに車に接続して、オイラのガラ携のBluetooth接続を起動してみると、見事に認識!(爆)
早速、熱帯雨林にクレーム返品メールを送りました!
1/3~4
この日も車の作業は休みです。
4日には、県の中央部にある叔父さん家(オカンの実家)に年始挨拶に行ってきました。元日に雪が積もったとのことで、路肩には雪も残っておりましたが、幹線道路はとりあえず除雪もされてたし、基本アルテはFRでも雪に強い?ので無事に帰ってきました。
1/5
オイラの会社は1/6が仕事初め、世間が仕事してる中の休みって貴重です♪
とりあえず、なかなか行けなかった銀行の窓口に行って(キャッシュカードが折れ曲がってしまってたので再発行。)、それから地元の巨匠のお店に新年のご挨拶&相談(お客のアルテで同じ症状で苦しんだ経験があるそうです)。
それから、やっぱり見て見ぬふりができない通勤号に向かいます(涙)。
今日はとりあえず、OCV(オイルコントロールバルブ)の確認です。タワーバーとヘッドカバー(偽)を外すとIN&EXの両方、ヘッドの前外側に付いてます。

写真のとおり、かなりキレイ♪トヨタの他のエンジンにもVVTは付いてますが、ネットで調べたトラブル事例ではスラッジでギトギト、1JZや1GFEなどはOCV前に筒型の金網フィルターがありますが、それも詰まってたなんてのも多々ありました。通勤号は18万キロオーバーでもオイル管理は問題なかった模様です。
ついでに通電テストで12Vを入れて見ますが、カチカチと動いており、問題はなさそう??
そうなると、プーリーか、カムセンサーか????まあヤフオクであんまり出てこない類のモノです(泣)
それと、誤出荷のクレーム入れてた熱帯雨林からもメール来ました。「代金は返金いたします、返送は結構です。」手元に品はタダってこと?ラッキーなのか??
まあ商品代金は1560円だったから手間賃考えるとそれも妥当なんでしょうね。
そんなこんなで通勤号に振り回された正月休みは終わってしまいました。結局完治はしませんでした(泣)
明日から仕事・・・・頑張ります!
それと通勤号の完全復活&本年度中の何かのイベント(?)参加を目指します!
よろしくです!
いつ見ても(打っても?)、鋼牙は谷口信輝さんに見える(笑)