• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こばやまとのブログ一覧

2020年01月17日 イイね!

近況2020

近況2020ホントは去年の夏ぐらいには復帰する予定だったのですが
車の上がりが今年夏とのことを聞いたのは去年末でした。

なので早くても復帰はそれ以降になりそうです。
ライセンス更新とかの心配は全くする必要がありませんでしたね!


1回前に書いた去年3月?まぁその前の年あたりからずーーーーーーーーっと引きずってる事情ですが去年は輪をかけて最低の年でしたね。18で始まった車人生的には間違いなく最悪の年だったと思います。
原因は自分にあるのですが、一言でいうと判断ミス。

今の仕事に移る前にトゥディを仕上げた目的はシビックから車両変更する際に競技車両に乗れない期間ができてしまっても仕方がない、なので実戦の感覚を失わない為に限界は低くてもスポーツドライビングを細々とでも続けることがあったのですが

・コンピューター配線の問題を解決できず別車購入
・→1週間でクラッチと1、3速が死亡 
→軽量フラホの入れ替え、新品クラッチ、ミッション(ビートギヤシンクロ、LSD入り)交k…

ケース半分がJA4のを使用!?
マウント位置がフロントメンバーから車体みぎに自作ステーが溶接されててそっちしか使えない!
→ミッションは内部のみの移植

メインかカウンターかどっちか忘れたけど上端の長さ違うけど行けんじゃね?
そのまま全部そっくり入れ
→デフカバーのプレートと接触&1速エンジンブレーキ時にギヤ抜け

高さを合わせて再度組み込み
→接触は回避するも1速抜けは治らず

結局JA4Mトレノーマルミッションを5万で購入
メイン・カウンタともにケースにあったものを用意して再度組み込みにてようやく
まとも?にとりあえず6000kmちょっと走ったけど大丈夫そう

トゥディのミッション卸は全マウントプラスリヤメンバ-ごっそり降ろし(当然ステアリングコラムも車体から離脱)、本来の前メンバーにマウント車は前メンバーも外さなければならず降りるときにはコンポーネンツすべてが車体に固定されていない状態にならなければならないという作業
助けを呼んでも絶対1日では終わらないだろ、ってことで自宅砂利中にて背中痛し、砂の粉塵、夏のクソ暑さ、仕事の兼ね合いで助っ人の日程と会う日を選んでの作業。

上の1連の作業1つにだいたい平均1か月半くらい


最後の最後あたりでは何とか何度かやった2人で1日くらいではできたけど、
それでも11月くらいまでかかった。

バイク事情もCBRが
いついつぐらいまでには…という話は何度も聞いていたから
「来たら今乗ってるvTは動態保存にしてcB乗ろう」状態が続いたため走行に支障をきたすレベルで疲労したバイクに乗り続けなければならなかった。
雨なんか降った日に片道47kmの通勤など精神疲労がひどくなった。
集中力が途切れて壁に接触した。チェーンも2回走行中に外れた。

そんな状態がもう1年も続いた…

トゥデイ事情はもう少し現在進行形で続くのですが、このロクでもない期間に学んだ人生の教訓としては

「死ぬまでのいつの日か乗れるようになるといいな」レベルの車と「常用してスポーツ走行もこなせる車」の同列視には大変注意しなければならない、ということであった。特に自分で整備もセッティングも部品加工も知識も金も時間も場所もありったけあるスーパー超人から対極にあるような自分のような人間には。

なのでcBRの売却には何の心残りもなかった。
結局もし乗れる状態で来たとしても何か1トラブルがあった時、また部品がない、いじれる人が忙しくて半年先まで動くめど無し、その先まともに乗れそうもない。
想像するだけで嫌気がさして生活を嫌なものに変えるような要因はいらない。

ハタチの時にあこがれた1台ではあったけど、今のバイク新車事情を見ても面白いいい車種が今の懐事情の延長に現れることは向こう30年は無いだろう、とみてるのでcBRの売却を以て2輪の旧車に乗ることは永久にないだろうと思います。

で、売っていくらになるかは知らないけどフルコン代に充てます。
sAクラスがコンピューター解禁になったのも決めてだったかなーと。

今年の抱負は「待たない」
長期に待たなければ望んだ状態に乗れない車、方法はさっさとあきらめをつける。
低い次元で妥協したとしても走れないよりはマシ…
吊るしバンザイ!買える、手に入るもので限界を目指します!スペシャルな待遇や金がなければ開けない可能性はもういらない!

でもCR-Xは自分でどうにもできないのでそのままなので、
トゥディに尽力します!JAF関連の大会はCR-x来てから考え始めます。

で、トゥデイは買ったときからリヤが超べたべたに低い状態でどうにか上げたかったのですが足回りがミニのショックがつくように狭められちゃっててスズキ用の流用どころかノーマルがつけられない状態になってるので同じくミニ用で探したら軒並み短いのばっかりで「じゃあ仕方ないオーリンズ買って仕様変更だ!」
→どっかのブログでミニオーナー「数年ヤフオク追いかけてやっと廃盤希少品のオーリンズを入手できました!…」

で、吊るし現物を買ってみたのですがやっぱりちょっと固そう…

さすがに4発1300ccを積むフロント用ショックを車検証620kgのトゥディのなんもないリヤに使って性能を期待するのは無理があるかー…  ヤフオクゴソゴソ 

ん?何このショック??上下目玉でなんか見た目よさげな… ハッ!?z1000!?

カワサキかぁ… じゃなくて!

取り付け部のクリアランス的に別タンクは×、長さがミニ用330mmより長いもの…で探して絞られた候補が
・現行SC65 CB1100用リヤツイン
・ハーレーダビッドソンスポーツスター1200/800用リヤツイン

トゥデイ角目のリヤサスはスプリングとショックが分かれてるタイプで
メインのスプリングがついてる事と、ショック側にスプリングが「ついてない」事で車検もおkとの事。

CB1100 256kg
トゥディ620kg リヤ加重だいたい200kg

人が乗ったとして装備品込み一人70kg計算でタンデム140kg+車重
=約400kg リヤ加重200kg

これはいける!!    …かもしれない。

とりあえずCB1100純正のショックをヤフオクで1700円くらいで買ったやつでスプリングコンプレッサが車用のが狭すぎて使えなかったので使えないスプリングをぶった切って外してポイーして運用中
もったいない??知らん!新品でてんだから惜しけりゃ買え!
現行車両の部品をどんどん取り入れていかないとね!
念願のスポーツドライビングをいつくらいかぶりに稲〇のテストコースにて楽しめたのであった。
ショックにマジックで「抜け!」って書いてあったり暫定なのでボルト径が上10下10φではなく上14下16φで違うまま使ったけどドシャコ足or車高上げるために鬼固スプリング仕様よりマシ

…今まで乗った車の中で最低のNVHの車だった。あれに乗ったら空荷の2tダイナすら高級ハイヤー車



なのでナップス本店に今日オーリンズを5万で買ってきます。昨日見てあったからだけど今日売れてもうなくなってたら笑えるね!

さらに排気系エキマニも特注で制作を依頼!
ノーマルの中古Mトレ(58ps)ということですがノーマルコンピューターで
5速レブまで到達します。吸気が少しオカシー事になってるのか8600くらいがリミットになっていてタイヤ外形とか回転数とかギヤ比からの計算で約180km/h。
しかしもともと使用しない回転域だからか8000から上はほとんど力が感じられません。
さらに油温がワントライで20度上昇し水温も100近く行っちゃって油圧低下も
なのでAT用の大容量ラジエター及び水冷式オイルクーラーの取り付け
同時にフルコン化の予定
E07Aにはなんかライフ用かなんかのダイレクトイグニッション仕様にするキットが出てるので燃調さらに強化!+デスビ問題(横デスにするとラジエターに軽く干渉する)も解決!

目標はNAロードスターBPZE1800のノーマル程度の加速(0~180kmまで)に
街乗りも考えてノーマル形状サス時代のA1クラスgA2と最終A1クラスGA2の中間みたいな感じで曲がっていけるハンドリングにしたいなーと思ってます!
タイヤはノーマルラジアル(非インチキ)縛りで!

あわよくばNTKクラスあたりに…と思うけどエントラントいなさそう
というかまだ存在しているのかな??あまりに離れすぎてしまっていてわからない…




写真


外したトゥデーのクラッチ。



山は残ってるみたいだけど破片がどっかに悪さしたらしい。
ビート新品クラッチで今のところ6000km問題なし



目に見えて変わったところはウィンカーが外されていたことかな…





もうちょっとステッカーがついてたらしいですがはがしてきれいに塗っちゃったらしいです。 自分としてはエアコンレスで黒は命にかかわりそうだからサッサと塗装ぼろくなったら白か銀に塗りたいと思ってるんですがねー
Posted at 2020/01/17 09:12:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月01日 イイね!

近況



車のために変えた仕事も半年



お疲れのVTに代わって役目を引き受けるはずだったコイツ





2万回転回るやつです。
去年8月には金額も置いてナンバーもとってきてあるけどまだ乗れてない。

仕方ないので疲弊したVTを馬車馬のごとく片道47km走らせる日々。


赤いトゥディはビートエンジン換装したもののO2センサ非認識によって多分ガソリン半分くらいしか吹いてない疑惑をどしても解決できないので




成田より




高知に行って買ってしまった。
JA4ユニットのほぼノーマル3スロ。
これで心置きなく走れるぜ!
と思った矢先に1、3シンクロとクラッチが終了。

もともと赤いやつから移植予定だったのでいいっちゃいいのですが
早く遊びたかったぜチクショー!




で、EG6を治すかと思ってたけど、最後の最後にSAでチャレンジさせていただけるという選択肢が用意されたので、車両チェンジかEG6を考えられる事全部やった仕様にするか、3月末 それこそ今ぐらいの時点で出物の有無によってきめようと思ってました。

で、1月に1台ホントにベースのベース程度の代物が出たのでもう買っちゃって
車両チェンジに踏み切ったんですが、今の今になって出てきたっていうんで聞いてもの見てみたら使えるパーツだらけの上あんまりひどいへたりがないっていうんで晴れてそっちに決定しました。









最終年最終型?らしくてなんか最初のオーナーは関東戦これで戦った…らしい。
改めてみるとホントかっこいいですねぇCR-X。

見た目的にも走りもEG6は間違いなくこれで行きたい!って思う車のうちの1台ではあったけど、やっぱりコンセプトの違いには勝てないのかなぁ~なんて

自分の未熟さで大クラッシュした経験もあって単純に勝てる車だからとかってよりホントにEFで走っていけるのかな??っていうのもなくはなかったけど
何年か前に乗った栃木の後輩のCRとかもめちゃめちゃよかったんですよね。
ショック固すぎだしタイヤ古いし前後あってないし事故車だしそんなんで寒期浅間台だったのに…

今まで車スポーツ走行してあまりに楽しすぎて体が動かなくなるまで、疲れて意識が飛ぶまででも走り続けてたい、って思えたのは実は2つしかなくて。

学生の頃免許取って2か月くらいで初めてサーキット(日光)走った時のクソボロCR-Xで43.521マークしたとき というかいまだにタイム覚えてるくらいに印象深かった走行とちょっと前にEK9某S本号を乗らせてもらったとき。

初めてちゃんとしたEK9に乗ったけどエンジンもフレキシブルでしっかりしたボディから来るのかどうかはわかんないけど1動作に対して凄い素直な動き見せて、ターンの巻き込ませ方もすげーっ!って感じで巷で多分思われてるであろう?低速トルクがなくてどーのこーのとかロングホイールベースがあだとなるどーのこーのとか全然そんな負い目感じなくて。EK9のイメージガラっと変わったっていう走行だったんですけど、こういうのを経験して今どうかって思ったときにやっぱり一番極まってたかな、っていう存在がいいなって思った…て、話です。


とりあえず車両にかける目標金額はもうすぐたまりつつあるんで即刻ボディフル補強エンジンWPCから施工しちゃって後のショックOHとかドライブシャフトとかは予算的にきつかったら後から、って感じで。
いつできるかは自分じゃどうにもできないんでわからないけど今年なんとか走り出せればなーと。

で、来年から本格的に関東でEG6捨ててまでCR-Xで出る以上勝たないとだめだなあーって思うんで目指して。 なんとかSA無くなるのが先かEF部品がなくなるのが先かって感じで始められるかなと思います。


いや~ 仕事以外にやることないってツライっすね!
Posted at 2019/04/01 19:41:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月14日 イイね!

無理でしたねぇ~

結局出れませんでしたね~


体調は結構よくはなっていたのですが、ぶり返して仕事に支障を来す危険を鑑みて辞退いたしました。




ま、出れなかったのは残念だったけど今の生活スタンスでの地区戦参戦について金銭、健康面にて了見の進むところがあったことは進歩といえるでしょう。




今年に地区戦で使ったエントリー費練習会費から宿泊代、ガソリン代や整備費、部品代及び特別にかかる食費雑費を含めた全費用が大体20万くらい??

3戦戦ってこれなので普通に考えて新潟長野も行って茨中でタイヤつぶしたりする全10戦を対CRX万全仕様で望むなら100万はかけないとまず無理だししたところで相手が相手でやる気の如何によっては関東ちゃんぽんの希望は無い

正直今回出れなかった事によって浮いた費用をもってしても結構カツカツだったことを考えると
自分の今若しくは数年先までの経済状況に100万円はまずもってこれないでしょう。

多少体の無理を承知で気張って大会時健康を保てない金額を捻出しても出れて5戦…

スポットではあるがC地区に出て早5年、自分なりに耐え難きを耐えてやってきたつもりですがそろそろ現実的な大きな壁がはっきりしてきた今日この頃。

EG6は文無しにはもったいない車だからちゃんとお金をかけられる人に譲ろうかなぁとも思ったけどもうちょっと最後の夢のために車検を取るために奔走中。


だがしかしトゥディという希望がようやく形になって近々現れてくれるかもしれない事がとても嬉しい。

来年はしばらく気楽に  本当にようやく ちょっと気楽に車で遊べる そんな生活を楽しみたいです。
Posted at 2017/09/14 01:50:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月18日 イイね!

熱かった筑波!

一週間たったけどお疲れ様でした!

前日シャフトやばかったりでいろいろ心配してくださった方がたくさんいて助かりました&うれしかったです!

教訓
・車をいい走りさせるためには心身共に健全でなければならない!(再認識)
・車も健全でなければならない!(大発見!)


うん、実にためになる大会だったゾ!


それにしても3日間体調不良で睡眠おかしかったりすると車が5mぐらいワープしたり足が動かなかったり
なんか最近大した運転もできてないような気がしてたんですがジムカーナはやっぱり求められてる体の性能は高かった!w

次の浅間台は今回2本目ミスコースして5.5本ぐらいしか走ってないフロントタイヤなんで
今度こそ車の性能をちゃんと使い切るぞ!っていう気迫が出るくらいの走りでまたお土産持って帰れるよう頑張ります!

次の日曜日はァールン氏プリメーラの千葉東京ジムカーナなんで応援しに行きます!
個人的に言うとまだ煮詰まってなくて立ちはだかるN1の表彰台面々+・・・
の方々にはまだ食い下がれないと思いますが、(というかプリメーラで彼らに勝てるってなったらすごいよねやっぱり…)
今シーズン中にはなんとか見せてくれると信じてます!



それはそうと先週の全日本のSCクラス前輪駆動勢に不幸があったみたいで…
戦う僕らの改造車の勇姿がまたすぐ見れるといいですね!






↓一応ミスコースしなかった方






お、遅い…;
Posted at 2017/07/18 17:03:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月19日 イイね!

2017地区戦富士

2017地区戦富士浅間台終了後ITOオーリンズDFVでの仕様の復習確認に浅間台へ



まぁ、結論から言ってしまえば

上がったフロントのコーナリングフォースに対してどうやってもリヤが不足する、ということ


去年までの等長EXマニホールドによって下げられなかった車高が下がることによってある程度フロントの曲がる力増えるだろうなーリヤR1Rはきつくなるだろうなーとは思っており、前回ちょっとテストしたKYBだかGABスポーツの試作品のフィーリングから、R1RからZ3へのグリップアップによってなんとか間に合うのではないか、という考えから1年間使うことを前提にZ3の購入に踏み切ったわけですが、試作品よりもおそらく上がっているフロント力によって、

・フロントは減衰4戻しより戻せない。 底突きしてアクセル踏むと良くない音と振動がする。

・リヤタイヤのフィーリング的には6戻しだけどなんとか踏ん張らせる為にリヤだけ固めの減衰
→あったまった状態でも出方が急激



ちゃんと安定するここまで速度をオトせば・・ 2速で上までひっぱった時だ 高回転高負荷でカウンターを当てざるを得なくなるんだ これは減衰や車高そのものじゃあない おそらくリヤグリップ・・ リヤ荷重をささえるタイヤが高Gで耐えきれずスベる もしくはヘタクソが乗っている
少しでも費用を減らしたくてリヤラジアルを続行する
それがアダになった…
新しくなったショック(DFV)を車体に組んだ時ふとグリップバランスのコトが気になった
増大したFグリップに対してどうかな…と だけどごまかした (タイヤ温度が上がれば)大丈夫だろうと 自分に都合よく(これから路温暑くなってくるだろうし)いいきかせた
「やっぱりオーバーになっていた 完全なリヤグリップ不足だ 余りにも稚拙なミスだった たしかにわかっていたんだ …あの時 だけどごまかした 費用を浮かせたくて自分の感覚をごまかしたんだ 残ったのものは ただ 悔やみきれない後悔だけだ」


前日練1本目走行後の状態



なんてことを想定して一応去年の富士まで使ってた5.5Jに組んだ15年ロッドの表面がカラフル虹色になってた195のG2Sを2本目から投入。

リヤグリップ心配してリヤ減衰高めると初期応答がスポイルされて曲がらなくなると思ってできるだけ前後同じぐらいの量の自然なロール…に
でも急激な挙動変化はある程度仕方がないということで空気圧を2.1k程度まで落とし。
あったまれば侵入でビビらずに行くコトができればもはや今ベストはこれしかない…



決勝日はなんと降水確率70パーセント
午後の走行がドライで走れることは期待できない。少なくともSAクラスは1本目勝負の様相が朝の曇り空から呈していた。

そもそも僕はフロント雨用タイヤを持っていないので雨降ったら4ドアインテグラと勝負するぐらいしかやることがないのですがそれでも勝負が叶うならばチャンスに賭けるしかない。

ドライバーとしてやるべきことはわかっているが、必要のないプレッシャーがかかる。

2012年のコトだった。学生大会しか知らない自分が「社会人らが本気でやってる本格的なジムカーナを見たい」と行ったのが開幕戦の関越だった。そこで行われていたのは世間的に格下とされる1600cc未満のマシンが2人の超人的な走りによってノーマルでも新車価格400万を越えるような車を遥かに超える速さでの戦いが繰り広げられていたのだった。

圧倒的な車の運動性能に自身の運転を限界まで合わせ凌ぎを削る…
人の意思で操り、人の努力や経験で研ぎ澄まされた技術 かかっている情熱…

今や高いお金が掛かっているモータースポーツではほとんど見られない熱いものがあった
隣に並んでバトルもしていないのに…

「SA1クラスで彼らのような走りができるようになりたい!」

その当時で自分はむこう20年経ってもPNクラスを戦えるような生活環境が得られないであろうことは予測できていたので、ちょうど値段的にも現実的なこの手の車での戦いを夢として選んだ。というかそれしか選択肢がなかった。


実は今回は全日本参戦等のスーパーゲストドライバーがエントリーしていないとのことで、一抹の希望を持って乗り込んだつもりで前日連も走った。

今、そのチャンスに手を掛ける…

そんな思いが巡り巡って最終的に
「でもさ、自分が絶対そうなるって思っていろいろセッティングしてきて実際運転してみて思い通りの動きしか出ない自信は変わらないんだから。 多分今根詰めてやっても気楽に走っても俺に限って大して変わらないでしょ。人と話すより車と話すほうが好きで仕方ない変人みたいな俺に限ってね…」

そんな世迷いごとみたいな自己解決に気持ちが一度落ち着き、結果的には出走直前でCRXの排気音にまたちょっとビビリつつスタート




最初の複合R2連続サイドターン
やはり動きが唐突だ。サイドを引いてからワンテンポ置いて急激に滑り出す。
しかしその次の2番パイロンはライン的にもサイドは使わずほぼまっすぐの減速
ミスがロスになりにくい。

ハンドル戻しが間に合わなそうになりつつ3番通過 4番に行くまでに2速に入ると想定したので1速のままいけることに若干驚きつつ予定通り5番を速度落とし気味さっさと5と1結ぶ直線の内側へ行くように

真正面に居る6番に若干け脅されつつもも予定通り外周へ

16間通過はある程度出たほうがいいのかなーと思いつつ割とおとなしめに通過

概ね予定通りだが最後9番侵入でアブないかなと思ってとったマージンがいらない事に戸惑いアクセルオンが遅れる。7番周りもサイドを惹かなければいけなかったような気がして微妙。

ラスト10番が速度出しすぎでグダってタイム落とし


ミスも止むなしな本番の走りとしてもちょっと不満な内容で終わり、柵のところでほとんど聞こえないタイムアナウンスに耳を傾けながら後続の走りを凝視する。

走る前より走った後が5倍ぐらい緊張したのは競技初めて以来初めてかも知れない。
自分のタイムが11秒台だったのは聞こえていたのでライバル12秒台の報に自分がSA1クラス1番時計であるという実感のわかない事実に震える。



多分ライバルも1本目勝負と想定をして走ったのであろう状況の中で、2本目がどうなろうと今このタイムを出すことができた。そのことがある意味で安心できる要因だったのかもしれない。

もしドライではしれたら、今の走りで満足できるはずもないので、多分頑張る。
雨が降ってきたら荷物が濡れる事への心配をする余裕もあった。

でもテントはホントはギリギリまで立てないつもりだった。
今日もサービスという名のギャラリーが来てくださっていたのでポツリでも降った時点で設営。




結局2本目までにコンディション変化をさせるほどの雨は降らず、仕切り直しの感の高まる中、

「初優勝の可能性があるから車大丈夫か!?」とのチーム代表に慌ててサービスに書類だしに行ってもらったり作業手伝ってもらったり…

結局大丈夫だったので何も変わらず2本目。

作業終了時点で4躯の方がゾロゾロ並んでたので急いで着替えて猶予時間約4分ぐらい?


ドライバー理想とはほぼ遠い状況だなぁはははー でもひとりじゃ絶対できない内容だったなぁーと
心の中で笑い飛ばしつつ
ネタはあったので1本目のタイムはなんとか越えよう、と
抱負を確認しつつスタート






外周があんまり踏めてないかな…?あとで確認しても16通過するところも1本目が2速レブあたり3回に対して2本目が2回 しかもそのあとのスピードは2本目のが高かったにもかかわらず。

若干ぬるいかなー?と思いつつ綺麗に走らせることを意識して最終ターンも今度はそこそこうまくいきつつゴール

上回ったかなー???でもこういうのは希望的になってる時程現実の厳しさを味わうんだよなー

とか思いつつ11秒1まで上がったときこえた。



単純に後続がこれを越えるタイムを出してきても、この状況でコンマ7の挙げられたことが嬉しかった。それがゴール後の嬉しさ発散。




終わってからは走る以外がたくさんあったような気がします。。
車検だったりトラブル車続出だったり…


いろいろ考えすぎて表彰式でのコメントも頭の中支離滅裂で話していながらよくわかんないことになってました。

一応ホントに言いたかったことをここで簡単に述べると
SA1クラスでかったらなんて言おうかなーって5年前とかは思ってたような気がするけどそんな考えが失せるぐらいの心境になってやってたのでコメントうかびませんー
憧れていたものにはまだまだ遠いと思うのでお金があればがんばりまー


そうお金的な問題で筑波はまだお古G2Sを使います


なんにせよ
レベルがどうのこうの言われてるSA1クラスでCRXじゃないけど、下手すれば他クラスでも抜かれるぐらいはあるぞ!とみせられたかな、と思います。
新しい車も楽しさはあるだろうけど税制や人気に助けられなければ同じ早さ楽しさを得るのに割高すぎる事を今後も早さで表していけたらなと思います。




ちなみに賞金はいつも来てカメラ回してくれるプリメーラのァールン氏やお世話になってる友人らとバーミヤンで食事してあまりはまだ封筒に入ったままでs

筑波はCRXにはどう頑張っても叶わないとは思いますが
いつでもその車の性能を一番引き出す走りを目指して頑張ります。
Posted at 2017/06/19 22:27:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「近況2020 http://cvw.jp/b/1567164/43645742/
何シテル?   01/17 09:12
ジムカーナをやってるただの車好きです。 JAF関東ジムカーナ選手権ってのに出てます。 お金あんまりないので出るだけ出てるって感じです。 普段乗りはリッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
ちょっとSA1に1600ccで出てみたくなって買った車両です。 オールペンしてあってぶつ ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
GA2を維持できる環境がないので GA2でやってたあの時の熱さを忘れたくないために購入 ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
10万円で解体屋から拾ってきたシティもルート6クロスがブローし 絶望してたところに治すこ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation