2010年9月26日現在のオーディオ
投稿日 : 2010年09月26日
1
ミッドバス
SilverFlute「W14RC25」 14cm ウールコーン ウーファー
人工大理石、MDF、ラワンベニアのハイブリッド?スラントバッフル
鉄板切りひろげてます。
早くアウター作らないと・・・
2
ミッドバス用ネットワーク
迷ったあげく運転席下に置きました。
インピーダンス補正付き
3
ツイータ
scan-speak D2904-600000
このユニットが私の音づくりの要かも・・・(笑)
ピラーにパテとレザーで造形、埋め込みました。
4
ツイータ用ネットワーク
迷ったあげく真ん中足元に置きました。
可変アッテネータをつけたので、必要に応じてレベル調整をすることができます。
5
リアスピーカー
AURA SOUND の2インチ(約5cm)のフルレンジユニットです。
塩ビ管とMDFでエンクロージャを作り、後ろ側にポートをつけています。
リアシートを跳ね上げても影響ないように手すりよりも上に取り付けています。
が・・・
富士通アンプをフロントのミッドバスに使ってしまったので、結局音は出していません。
6
デジタルモノラルアンプ
Flyingmole DCA-161 ×4枚
ミッドバス、ツイータにそれぞれ1枚ずつ割り当てました。
が・・・
やっぱりどうもしっくりこないので、ミッドバスは富士通アンプで鳴らすことにしました。なんかちょっと残念。
7
4chアンプ
富士通テン α5000M(改)
リアスピーカ&サブウーハを鳴らすアンプとしていましたが、ミッドバスを試しに鳴らしてみたところ、フライングモールよりもリアルで立体感があるような印象があって・・・
迷ったあげく、4CHを2CHにブリッジしてミッドバスを鳴らしています。
自分で改造したアンプなので、愛着ありますが、いつ壊れるかわかりません(笑)
8
安定化電源
accuvolt(アキュボルト) FR-1500W
私のシステムの電源の要になっている装置です。
設定した電圧を維持するので、エンジン切っても14Vを供給してくれます。
助手席下に設置しています。
タグ
関連コンテンツ( システム の関連コンテンツ )
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング