• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年01月23日

[LEDテール取付後記]

[LEDテール取付後記] 昨日匠な方から隠し球の処理が危ないのでは?
との御指摘があり私もちょっと危ないかなと
同じ様に思っていた通りの指摘だったので
慌てて今回処理手直しを行いました(^^;
(いろんな方から意見がもらえるので安心ですね)




その処理後の設置状況が写真です。
黄色の車幅灯はウィンカーを点滅させると
この場所で点灯しますが
緑と赤の車幅灯はエンジン始動直後から
常時点灯となります・・・
(そりゃ熱くもなるよなぁ・・・)
カラフルなコードはテールランプから
黒いコードはそのままボディーアースへと
処理されています。

基本的に抵抗体の代わりに同じように配線して
警告灯が点灯しなくなったので
抵抗体が入手しにくい方にはお勧めします。
ついでに時々接触不良をおこしていたので
結線箇所は全てはんだ溶接を行いました(^^;
ブログ一覧 | LED | クルマ
Posted at 2006/01/23 20:09:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴1年
LSFさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
カシュウさん

白浜にカムチャツカより土用波
CSDJPさん

コペン 教習🔰
TOM'S-GSさん

横浜市長選挙行ってきました。
ベイサさん

0730 🌅💩◎🥛◎🍱❌ ...
どどまいやさん

この記事へのコメント

2006年1月23日 20:18
何はともあれ取り付けおめでとうございます。(すみません。難しい話はわかりませんです。)
ツーリングでLEDのテールはそちらではお初ではありませんか?
BMWが後ろについたときには厚~い視線を目いっぱい受けそうですね。(笑)
コメントへの返答
2006年1月23日 21:48
ありがとうございます
TRのリヤLED自体発売されていないので
多分お初になるのかなぁと思ってます(^^;
後ろにTRが付いたら
おやっって思うだろうけど
SDとかCPだと普通にあるしなぁ・・・
あんまり気が付かないかも(TT)
2006年1月23日 20:29
おー!完了しましたね!
今週末はお披露目!ですね。
コメントへの返答
2006年1月23日 21:49
今週末はお披露目兼商談です(笑)
黄キャリパーに物欲が・・・(爆)
2006年1月23日 21:11
今度わざとカバーしないまま検問に引っかかってみて下さいな。(^^)

コメントへの返答
2006年1月23日 21:51
カーゴスペースから怪しげな光が・・・(爆)

検問ですか、他のボロが出てしまいそう(^^;
2006年1月23日 21:50
こんばんは♪
だいぶカラフルな感じになりましたね?
ひとつ質問ですが車幅等は何Wですか。
もし、W数を低いものに変えられので
あれば低いものに換えた方がいいかもし
れないですね。
理由として
①消費電力の小さい方が発熱が小さい
②消費電力が低ければクルマのバッテリ
ーへの負担が軽くなる
です。
警告等対策で何Wまで下げればOKなの
かは計算していませんが恐らく5Wであ
れば問題ないと思われます。(0.42A)
あと配線はコルゲートチューブで束ねる
と見栄えスッキリで満足いく仕上げにな
るのでお奨めです。
頑張ってくださいね(^.^)
コメントへの返答
2006年1月23日 21:56
御指南ありがとうございますm(_ _)m

現在車幅灯は12V6Wを全てで使用しています
カラフルなのはどのランプでエラーが
表示されるのか解りやすくする為に・・・
いままでの抵抗体は3Ωを使用していました。
どちらも警告灯は完全に消えるので
多分(?)問題無いのかと・・・
(大丈夫ですよねぇ?)
コルゲートチューブってどんな物ですか?
ジャバラみたいな物ですか?
2006年1月23日 22:35
再度書込み失礼します。
コルゲートチューブは黒いジャバラ状
の配線保護チューブです。
カーショップで千円/m位だと思いま
す。熱にも強いのでエンジンルーム内
の配線保護に使用されています。

確かに常備灯をセメント抵抗3オーム
で処理をしようとすると熱を持つので
放熱板を付けないと危険ですね。
もしカーゴスペースにゆとりが無い場
合はひとつの提案としてアルミ放熱板
CDケース半分の大きさで圧み3cm位のサイ
ズのものを用意し、ボディ等の金属部
に設置できれば問題ないと思います。
12V用のPCファンで強制空冷という荒業
もありますが・・・
きれば
コメントへの返答
2006年1月23日 23:20
今回は常備灯なので抵抗体の使用を
見送りこの様な仕様になりました。

アルミ製の抵抗体(6Ω)も
持ってはいるのですが
内装材の裏側に入れるには
熱くなりすぎる(テスト済み)ので
ちょっと無理があるのかなぁ・・・
ウィンカーだけなら問題ないでしょうけど。
PC用の空冷ファンは思いつかなかったです
ちょっと参考にさせて頂きますm(_ _)m

またいろいろ教えて下さい。
2006年1月24日 5:50
おはようございます。

カラフルなランプですね。
いっそのこと車内まで引き込んだら・・・・(^^ゞ

簡単ではないんですね。
コメントへの返答
2006年1月24日 6:02
おはようございます

車内に引き込むのは簡単ですよ♪
ただ隠すのが大変なだけ・・・(^^;
これで一応の完了です。
クラビクラさんも挑戦されます?
2006年1月24日 19:29
蓋を開ければカラフルなカーゴルームですね(笑)
電灯っでも結構な発熱量っぽいですがいかがでしょう?
コメントへの返答
2006年1月24日 20:44
どうでしょう、かなり小さい電球ですし
まだ長時間点灯して温度の確認が
出来ていないので今度確認しようと・・・
2006年1月28日 1:44
こんばんわ。はじめてコメントさせていただきます。

ツーリングのLED化おめでとうございます。
ブログ拝見し、すばらしいと思いました。

僕は純正つけたので、アル意味苦労なしですが、気が付いたことありまして。

Dラーでコーディング(コンピュータへの書き込み)しないと
旧ライトスイッチの時は、ウインカーだけ早点滅
エンジンかける時のフラッシュ現象。
ライトスイッチ交換すると
ウインカーブレーキは正常だが、テールランプ付かない、球切れが付く現象。
でDラーはライトスイッチ交換、コーデング作業する。
という事はライトスイッチ交換してLEDに変わったことをコンピュータに認識させて球切れ付かないようにしているという事ですよね。

Dラーのサービスに知っている方あればコーディング作業によって
抵抗やら電球つけてコンピュータをだまさなくても使えるのかなと
でも純正だからやってくれたのかな。

すいません、いきなり長文、訳わからない話で。
コメントへの返答
2006年1月28日 2:15
はじめまして、べるべるさん
これからも宜しく御願いします

クーペ、セダンは純正品がありますが
ツーリングは探しても見当たらないので
ワンオフで作ってしまいました(^^;
クーペの後ろを走っていて
無性に欲しくなってしまいました(笑)

コーディング作業(?)は行っていないので
現在抵抗体を使用して球切れ警告灯は
誤魔化してマス
常時点灯するテール、ブレーキは
トラック用の車幅灯を転用し
発熱に対処するといった感じです(^^;

現在はエンジンをかけたときに
数秒間だけフラッシュするといった
現象は起きます(TT)
純正品では無いので
Dラーでの作業は無理かと・・・
まぁ儀式と思って諦めてますが(笑)


プロフィール

「・・・。」
何シテル?   01/15 14:55
車歴: :AE92(GT-Z) 91'~94' :R33(GTS-T) 94'~97' :E36(323)SD 97'~99' :W168(160) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
初年度登録が2013/12で6.5年経過 でも走行距離は24,839㎞・・・。
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
ツーリングボディですが何故かサーキット走行にハマってしまい パワー不足による不満 ...
フォルクスワーゲン ボーラ フォルクスワーゲン ボーラ
・・・。
アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
BMWでサーキット走行するのにいつも壊れるので普段安心して乗られる脚車をげと(^^; ワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation