• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年01月26日

松本晴比古さんのBlogでの「86雑感」に関して

テクニカルライター?の松本晴比古さんのBlogを発見。いろいろ面白いことも書いてありますが、1月25日付けの86雑感という記事が気になります。
「AE86型レビン/トレノは、車両コンセプトとしてはスペシャルティカーであり、スポーティさとGTカー的な要素を備えており、動力性能は本流カローラより優れていたが、エンジン、インテリアの装備以外は突出した性能を持っていたわけではない。またAE86がたが販売されていた当時は、ずばぬけたスポーツイメージがあったわけではなく(後略)」
これには同意します。確かに当時はカッコ良く、かつおしゃれで速いという印象でした。ですのでこれの主旨には賛同するのですが、記載に誤りがあります。

[確実な誤り]
(1) 「レビン/トレノは2代目カローラの時代に、FRP製の追加オーバーフェンダーを装着し、上級車用の2TG型の2.0L/DOHCエンジンを搭載したTE27型が元祖だ。この時代は、ツーリングカーレース、WRC、国内ラリーを視野に入れたスーパースポーツモデルで、トヨタのワークスチームが全日本ラリーに参加している。」
........2T-Gは、1.6L。2.0Lは18R-Gです。
........1979年に第一回全日本ラリー選手権が開催されています。TE27がファクトリーで参加していたのは、その前の時代のはず。

(2) 「4代目に相当するAE86型は、GTモデルには新設計の4AG型(1.6L)を搭載、標準モデルはカローラ・シリーズと共通の3AU型(1.3L)を搭載した。」
........3A-Uは、1.5L。1.3Lは2Eだったはずです。で、標準モデルとはAE85のこと?

[違和感のある記載]
(3)「3代目は1979年に登場したTE71型である。しかしながらこの時期には2TG型エンジンは古いタイプになっており、スポーツモデルとしての評価はかなり低くなっていた。」
........2T-GEUをFJ20等と比較したのでしょうか。TE71は当時のラリーでの最大勢力だったように思うんですけど。それと、TE71は「3代目」なんですか??私はTE27=>TE37&TE47=>TE51あたり=>TE71=>AE86という世代の認識があるのです。ソレックスのTE37&TE47と、EFIのTE51とかが同一世代にまとめられるのには違和感があります。

(4)「4AG型は(中略)巷間では高回転エンジンと称されているが、実際には最高出力回転である6600回転付近では振動も大きく7000回転は苦しかったので、高回転型というほどではなかった。」
........そんな印象は全くありません。圧縮を上げていないノーマルエンジンなら、どこまででも回っていくような印象すら、あります。

(5)「サスペンションは、フロントがストラット、リヤは5リンク式リジッド・アクスルで、初期型は急発進するとワインド・アップ現象を発生し、アクスルが跳ねてグリップを失った。」
........初期と後期では同じ印象です。ホーシングが暴れることを「ワインド・アップ」というんでしょうか?リジッド4WDでコーナリング時にそういう名前の現象が起きると読んだことがありますが、同じなのかな。

調べれば分かることを少なくとも2箇所誤表記したり、記載に違和感があると、「?」と思ってしまうので、自分も気をつけよう。と思うワタシなのでした。
ブログ一覧 | 車・雑談 | クルマ
Posted at 2010/01/27 02:25:36

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

たまには1人も
のにわさん

祝・みんカラ歴10年!
シン@009さん

カエル
Mr.ぶるーさん

久しぶりの映画。
ベイサさん

CX-3の慣らし運転に行ってみまし ...
hivaryやすさん

通勤ドライブ&BGM 8/19
kurajiさん

この記事へのコメント

2010年1月27日 8:20
ワインド・アップとは板バネリジットアクスルの車両で急発進した時発生するジャダーだったと思います。
リジットはデフがバネ下にあるのでタイヤにかかる駆動とその反力でアクスルがねじれます。
リンク式はラジアスロットがそれを押さえつけるのですが、リーフスプリング車はスプリング自体がロットの代わりをするので、側面視でアクスルを中心にリーフスプリングがS字形に変形します。その現象をワインドアップと言った様に記憶します。
TE27やA73ランサー全盛時代はワインドアップ対策として、リンク式のアッパーアームと同じ様にトルクロットと証するものを追加していました。
私もA73ランサーに取り付けていましたが、動きを規制するのでバネレートが高くなった様な感じになり、ジャダーが無くなったのにトラクションはあまりかからなかったです。
板バネの枚数を減らしたりしましたが、板バネはレートが高くてなかなかしなやかにはなりませんでしたね。
コメントへの返答
2010年1月27日 9:02
ワインドアップ、ってそういうものなんですか。ラジアスロッド、ってAE86にはあるんですけど、A175Aには無かったような気がするんですが、違いましたっけ?

トルクロッド、ってエンジンマウントに似ているものでしょうか?でも動きが規制されるのは、ちょっとイヤな感じがあります。トルクxxxxって聞いて、PF60のトルクチューブを思い出しました。
2010年1月27日 15:52
縦方向上下平行にリンクロッドがあり、ホーシングの回転方向を規制し、横方向の位置決めはラテラルロッドで行うのが、TA22セリカからAE86まで踏襲された一般的リンクリジットですね。
板バネに取り付けられたトルクロッドとは、上記リンクリジットサスのアッパーロットのみを取り付けた物です。板バネがワインドアップしないようにホーシングの上方を押さえつけたのです。
A175Aや310サニーはアッパーリンクロットをハの字に配置することで横方向を規制し、ラテラルロッドを廃止していました。A175Aはロアリンクロットを枝分かれさせてホーシングに二箇所取り付けていました。
ハの字配置だとリンクの軌跡があわないので良くない上に、A175Aの枝分かれロアリンクは最低の思想ですね。でっかいブッシュで軌跡があわないのをごまかしていたので、ワインドアップに近い現象が発生し、急発進時はデフがボディーにガンガンぶち当たる程暴れまわっていました。枝を切り取りブッシュを小さくしたりしている人もいました。でも私の出ていたBクラスは何も弄れなかったです。
当時、Dクラスでダイハツの板バネ車のフロアを切り取り、等長平行ロッドをフロントシートの後ろにマウントして、横方向はワッツリンクを搭載している車両が出場していました。当然コイルスプリングに変更されていましたが、板バネに見せかけたゴムが張ってあったのが、かっこよかったな~
コメントへの返答
2010年2月1日 4:17
そうですね、進行方向にまっすぐ並んだロッドが上下にあります。俗にいうとこの「4リンク+ラテラルロッド」ですよね。ラテラルロッドは、パナールロッドと書いてある場合もあるみたいです。4リンクを斜めにしてある車種も、かつて見ました。「A175は4リンク」とオートメカニックで読んだ覚えがありますが、そんなヘンな足まわりだったのですか。フロアにホーシングがぶつかるのでフロアが割れることがある、って聞いていますがそれのせいだったんですね。
等長リンクはトラクションがすごいとかで、等長にしたAE86はダートで首が後ろに持っていかれると嶋田さんが言ってました。しかし「板バネを模したゴムがかっこいい」とはさすが目の付け所が違う。

桃奈々さん、いろいろ教えていただきありがとうございます。
2010年1月27日 21:08
おひさしぶりです。
ワタシもハチロクに乗ってましたのでJI1Vさんに賛同します。
さらに突っ込むと。。。。
リアサスペンションは4リンクリジッドです。
リアサスペンションのワインドアップに苦しんだのは、当時、と言いますかハチロクの少し前、1980年・81年の全日本ラリー選手権を制したPF60でした。 かのクルマは3リンクリジッド。
コメントへの返答
2010年2月1日 4:28
ですよねぇ~どういう感覚しているんでしょうか。確かにブッシュがノーマルだと急発進時にはホーシングが暴れてジャダーが出ますけど、それは最終型でも出ましたし。
PF60!ファニーの嶋田さんも乗ってたそうですが、ハンドルは左向きという身体がよじれるような姿勢で座る車で、ハンドルはある程度以上は切っても利かないのでクルクル回すこともなく、そして発進時にリヤが上がってトラクションが抜けると聞いています。そのクセはその後、改善されたとか。
1800ccの排気量で上りでは速かったという話はよく見かけます。見た目の優美さとは全然違う車だったみたいですね。
2010年1月27日 22:07
ナイスなつっこみです!
実測90psのスッカスカEgでもレブまで回りましたけど。。。
相当なボロを試乗されたのですかね?
コメントへの返答
2010年2月1日 4:29
ですよねぇ(そのII)。
よっぽど回さなかった車に乗ったんですかね?
2010年1月27日 23:50
この人はホンダ派なんでしょうか?

かつてCR-Xやインテグラに積まれていたZCは、ちょっといじれば10000rpmまで軽く回ったので(8000rpmはナラシ同然とまで言われていました)、10000rpmまで回すのが困難な4A-Gを、ホンダ派の人たちはあまり評価しない傾向があります。。。

いずれにせよ、「その筋の専門家」としては、ちょっと「やっちまった」感のある文章ですね・・・
コメントへの返答
2010年2月1日 4:39
ZCはピストンスピードの限界値と言われていた20m/sを超えた、と当時兼坂さんの記事で見ました。
4A-Gは決してショボいエンジンでは無いと思うのですが、ホンダエンジン相手では分が悪いです。DOHCが素晴らしいのは勿論、2代目シティGA2のD13Cは1カム4バルブで、センタープラグという凄い設計。1300ccで100PSでした。ホンダ車って開発費のほとんどがエンジンなのかも?って感じです。

プロフィール

「剪定枝の嵩張る小枝を落としました http://cvw.jp/b/156861/48280873/
何シテル?   02/26 00:18
ふだんはAE110カローラ4Drに乗ってます。 AE86カローラ2Drは車検が切れて寝ています。 #原則として私から連絡無しに友達解除することは、ありま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車載ビデオカメラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/01 15:54:39
 
むなかた歯科医院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/01/02 13:53:47
 
ラリノサウラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/02/20 04:15:00
 

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
6月29日(2009年)移転登録。エンジン、トランスミッション、デフ(LSD)、スプリン ...
スズキ アルト スズキ アルト
型式E-SS30V(だったような?)。'83.12~'84.12くらい。 初めての車。確 ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
型式E-G10。 '84.12頃~87.5。 友人の友人からマルーン色の後期仕様角目二灯 ...
スバル ジャスティ スバル ジャスティ
型式E-KA8(S62年式)。'87.5~'92.5。最終的には'98頃に鉄くずに。 初 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation