• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月23日

中部大学・武田教授の意見

この記事は、何だかな~について書いています。

風向計を付けるべき、というのは納得する意見でした。今回の件は、ダメージコントロールという概念が薄かったと思えます。太平洋戦争のときに、日本と米国の航空母艦の損失率が違うのは、設計もそうだし、運用も違っていたと読んだことがあります。まぁ空母レキシントンあたりは設計に難があったらしいですが、それもその後の艦の設計に影響したのかもしれません。

仕事も、「万全を期す」というのと、「最悪の事態に備える」というのは違うんですね。日本人は、万全を期す、というのが好きなのかと思っています。アメリカはその点、個別の製品では大雑把に作って、システムで(いろんな意味で)抑えこむ感じがします。

関連情報URL : http://takedanet.com/
ブログ一覧 | 日記 | 日記
Posted at 2011/03/24 04:16:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

福井県エンゼルライン🎵
あん☆ちゃんさん

ATCツーリングオフpart1( ̄ ...
まおうアニキさん

代打『メタひか♪』くん🍶😄
メタひか♪さん

按針祭・海の花火大会🎆に行ってき ...
bighand045さん

今日のiroiroあるあーる537 ...
カピまこさん

iPad のフォトアルバムに過去の ...
パパンダさん

この記事へのコメント

2011年3月24日 5:44
おはようございます♪

日米での退避圏内の違いが問題になりましたね。

水道水の放射能汚染。
やっぱりな・・・、って感じです。

でもお金が無いので買占めできません。^^;
コメントへの返答
2011年3月24日 12:18
アメリカの80kmはそれなりの根拠があるみたいですね。

今回の原発の件は「他人任せでは安全は買えない」という典型例かと思っています。

水....今朝も普通にお茶飲みました。
2011年3月24日 7:30
ええっと、
「水力発電」など 
自然のエネルギーを変換した「電力」がベストですね。

「東電のエライ人と、保安院の口先集団」には
まず率先して、
「放射性ヨウ素入りの野菜」を毎日食べて
「貴重な生物データ」を残すことに務めるのが
国益に合致います。
コメントへの返答
2011年3月24日 12:20
風力発電は、渡り鳥に影響があるとか聞いたことがあります。どうやっても何がしかの影響は、出るんですね。それでも原発よりはマシか。

貴重な生物データの話は、笑ってしまいました。
2011年3月24日 7:37
余裕をもった設計。細かい話では、電話を使えたアメリカ、電話をさわったこともない日本(伝声管)もあるし、排水ポンプとか。あとは現場の能力です。曳航、補修材料、現場での仮修理とかも。爆弾で飛行甲板を破壊されても、数時間とかで復旧。日本の場合には修理に戻らないとだめ。アメリカの場合にはどこが破壊されたかわかれば、ハワイの工廠で部品を事前に作成(通信能力の差)・・・・・現代の空母では、排水なんか、とんでもないパワーに増強しております。

もっともすばやくいろいろ手を打つだけの柔軟性が一番の差でしょう。あとは日本の場合、悪いことを考えると怒る上か。まともな人間は冷や飯、左遷・・・・・出世にはミスなし、茶坊主・・・・・

http://www.google.co.jp/search?hl=&q=%E6%96%89%E8%97%A4%E6%AD%A3%E6%A8%B9&sourceid=navclient-ff&rlz=1B3GGLL_jaJP378JP378&ie=UTF-8

政府は22日、東京工業大原子炉工学研究所所長の有冨正憲教授と同研究所の斉藤正樹教授を内閣官房参与に任命した。

出演がなくなったと思ったら、こんなことに・・・・適切な情報、提案がないと政治も動かん。政治でできるのは、有事に役に立つ人間を動かすことだけど。

「対処能力超えた」原子力安全委員長、反省の弁
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110324-OYT1T00138.htm?from=top

 福島第一原発の事故後、23日夜に初めて、報道陣の前に姿を見せた班目(まだらめ)春樹・原子力安全委員会委員長は「電源の喪失は深刻で予想を超える早さでトラブルが次々発生、技術陣の対処能力を超えた」と指摘。

 津波という想定外の自然災害に極めてもろかった原発技術の限界を認め、「震災時にも電源を容易に確保できるなどの耐震機能が必要だ」と、反省をこめて語った。

 事故直後、同委員長は、菅首相に呼び出され、官邸などで原子炉の構造や事故時の対処法などを解説したという。12日、ヘリコプターに同乗して菅首相を現地に案内した。視察中は、原子炉建屋内部で事故を処理できると見込んでいたものの、帰京直後に水素爆発が起こるなど、「トラブルが重なり、多くの対処が後手に回ってしまった」と説明した。

 炉心への海水注入は、津波による被害の判明直後に決断したが、圧力を抜く弁の開閉にも、電源が必要だったことなど、「予想外の障害が重なり、注入までに数時間を要してしまったことも悔やまれる」としている。

 事故や放射性物質の放出データなどを評価し、わかりやすく伝えるという委員長の役割について、会見を拒否してきた12日間を謝罪、「官邸や文部科学省へ伝えれば良いと考えていたが、今後はできるだけ市民にも事故の軽重判断、評価を伝えたい」と語った。
(2011年3月24日06時33分 読売新聞)

福島第1原発:「原子力安全規制見直しを」 班目委員長
http://mainichi.jp/select/today/news/20110323k0000m040159000c.html

班目氏が07年2月の中部電力浜岡原発運転差し止め訴訟で、複数の非常用発電機が起動しない可能性を問われ「そのような事態は想定しない。想定したら原発はつくれない」と発言したことを追及したのに対し、班目氏は「割り切らなければ(原発の)設計ができないことは事実。割り切り方が正しくなかったことも、十分反省している」と述べた。
コメントへの返答
2011年3月24日 12:31
電話のある艦もあったとは思いますが、伝声管は随分使われていたみたいですね。

日本は部品の標準化の概念が薄かったみたいですから、そういうところも「事前に作製」ってことは難しかったように思います。
米艦はダメージコントロール専任が居たと聞きます。日本は確か副長が兼任していたはず。親戚に軽巡の副長だったひとが居ますが雷撃を受けて沈没の際に戦死しています。その時は大変だったろうな、と思うのですが....

動画の中で「想定外」なら責任を負う必要が無い、という表現があります。お書きになっているエラい先生方の話は、それとダブります。
2011年3月24日 7:44
この先生すげえ!!
上司に持ちたいNO1だわ!!
こう言った人材が中枢に居ない政府じゃ確かに傾くのわかります。

この人を保安院のトップに据えたいッスね!
コメントへの返答
2011年3月24日 12:35
物議をかもす先生らしいですが、自分が間違った、ということを認めるだけでも他とは違うと思います。

豪州の新聞には「総理大臣が消えた」みたいに書かれているとか。これじゃ外国に行っても要人には会ってもらえないかもしれませんね。
2011年3月24日 13:33
ダメージコントロール担当の士官はよい評価はありません。砲術士官、航海とかは・・・機関なんか、兵科が下に見ているし、兵站はアメリカの場合、商船の船長はいきなり士官でしょ。この差がでかいのです。

アメリカ軍の活動なんか、第七艦隊、太平洋艦隊のHPから、よくわかります。自衛隊はやっていますですよ。どこに、何をしているかわかれば周辺にいる住民も安心できるのにね。

あとは、けちらず金を供給しないとだめですよ。負のスパイラルはバブル崩壊でこりているはずですけど、一部政治家は財政健全化とか・・・・こっちも切れますよ。
コメントへの返答
2011年3月25日 5:07
商船船長が士官ですか、信じられません。そういえば太平洋戦争のときに、米軍の飛行士は皆士官だったと聞いたことがあります。

アメリカは、ディスクロージャの方針が貫かれていますよね。そうしようという意思が感じられます。
2011年3月24日 13:54
電気工学を学び、そして原子力などの発電工学を学んだ私としては、今の日本の官僚などは大変残念に思います。
そう、この先生の言葉から感じました。

日本の技術力、理論的な安全性などを考えれば、おそらく今回のようなことは起こらなかったはず。
それらのものと、官僚などが考えることの乖離が激しすぎます。
日本の電気工学を学んだ技術者として、恥ずかしく思うとともに、とんだ恥を世界各国に見せ付けてしまいましたね。


久しぶりに、このような教授の言葉に感じるものがありました。
本当は、こういう人達が支えていかなきゃならないもののはずなのに。。。

言い訳ばかり。。。今している仕事もそのことを痛感することそして違和感を感じることがたくさんあります。
結局、みんな責任の押し付け合いをして。。。

完璧にあらゆることを想定することは難しいとしても、きちんとしたリカバリーをできる状態になって欲しいものです。
なんだか情けなくなってきました。
コメントへの返答
2011年3月25日 5:17
強電側のお人だったんですね。前の会社の社長が岩崎通信機出身で、強電というと「100V以下は電圧じゃない、1A以下は電流じゃない」って言って笑わせてましたが、このネタ私も使わせてもらっています。

責任回避にだけ神経を遣う、ということに、自分もなっていないのか?と自問する日々です。


2011年3月24日 17:22
>「想定外」なら責任を負う必要が無い、という表現があります。
>お書きになっているエラい先生方の話は、それとダブります。

仕事の関係で Disaster Recovery Plan (災害復旧計画) を作成しましたけど、想定の中にテロとか入れたら、そんなことはないとの役員のお答え。こんなとこでは書けませんけど、それこそとんでもない被害になるんです。こんな会社ですから、データセンターも解約して(金のせい)、アジアのハブでもあるのですが、現在半身不随のようです。

頭をひねって、最悪のシナリオを書くのですよ。それが前提でどれだけのコストで、どれだけ防御するか考えないと・・・・・

エリオット・バックマスター大佐(ヨークタウン艦長)も相当優秀だったのもたしかですね。
コメントへの返答
2011年3月25日 5:27
ヨークタウンといえば飛龍の攻撃隊によって大破させられたにもかかわらず、自力航行が可能になるまで復旧できた艦ですよね。取敢えずなんとか形にするアメリカと、ちゃんとした形でいつも提示したい日本。この国民性は一概に良し悪しを言えないとこがあると思います。

「もしも」を考えていくと話が進まなくなるのは、分かります。それでいいところといけないところの識別を、自分でもつけていきたいです。
2011年3月24日 23:56
難しい事は、分からないけれど

今度、何かを造る時は
最悪の事態を想定して 世界中にアピール出来る物をお願いしたいです。

こんなもんか…って思われると悲しいです。

M9クラスの地震には、耐えられないと進言した人が居たそうですが
そんな有り得そうもない話をされたら何も造れないからって却下されたらしい…
ホントなら 想定内の事なので、責任を取って貰わないとです。


それにしても
ほうれん草 棄てるなら よく洗って茹でて食べるから欲しいな~
30年後の甲状腺ガン?
その前に、肺がんか肝臓がんになるはずだから
今すぐ、ほうれん草 お安く食べたいです。
コメントへの返答
2011年3月25日 5:29
甲状腺ガンより肺がんか肝臓ガン、というのが面白いです。

ホウレンソウを生で食べる、っていうとシーザーサラダくらいしか思いつきません。やっぱり茹でないと...
2011年3月25日 6:41
おじゃまします。武田氏のこのVTRは、こちらのブログでも紹介しました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/607203/blog/21832923/

それにしても、「まぁ空母レキシントンあたりは設計に難」について、遅ればせながら調べてみましたが、それはどうやら、「密閉型格納庫構造」にあったようですね。
コレはダメージを頻繁に受ける? 当時の空母では確かにアレでしたね。逆に、放射線防御の観点からは(現代の空母では)、密閉構造&二重のシャッターがよいのかもしれません。

それと、大道亜戦争期の日米空母の「ダメージコントロール」については、
帝国海軍:ガソリンパイプを艦首付近・艦の中央部にも張っている←パイプ損傷時に揮発したガスが充満する危険性あり
米国海軍:ガソリンパイプは艦の側方外部にのみ展開←パイプ損傷時にガソリン気化は艦内にあまり影響しない
というのが本質のようにも思えました。

と・・・ガソリン不足や原発・放射能の危機が続くときに↑コレを語っているのもなんですが・・・、
すこし精神論になりますが・・・思うのが・・・、
「心がけをよくしていれば、ひどい目には遭わない!」

こういう思想が日本人には多かれ少なかれあるようですが、
コレは一掃する必要性がある、と思います。
コレを頭に入れてると、
石原慎太郎「これ(東日本大震災の被害)は、強欲な日本人に対する天罰だ!」という話になります。
コレは、あまりに???ですし、コレを言うなら、アメリカだの中国だのは、もう「既に滅亡♪」なはずであり・・・、
とにかく、
↓コレは、一掃する必要性があります。コレ↓は我が国にとって、危険思想です。

「心がけをよくしていれば、ひどい目には遭わない!」
コメントへの返答
2011年3月26日 8:03
こちらでは、はじめまして。

レキシントンは、大鳳と同じ構造ですね。大鳳は、さらに悲劇的な最期です。

日本は「最善の状態でその場に臨む」という考え方なんですね。アメリカは、どんな状態でもそこそこ。という考え方。車メーカでは、トヨタはアメリカに似ていて、ホンダは日本的な感覚があります。

プロフィール

「剪定枝の嵩張る小枝を落としました http://cvw.jp/b/156861/48280873/
何シテル?   02/26 00:18
ふだんはAE110カローラ4Drに乗ってます。 AE86カローラ2Drは車検が切れて寝ています。 #原則として私から連絡無しに友達解除することは、ありま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車載ビデオカメラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/01 15:54:39
 
むなかた歯科医院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/01/02 13:53:47
 
ラリノサウラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/02/20 04:15:00
 

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
6月29日(2009年)移転登録。エンジン、トランスミッション、デフ(LSD)、スプリン ...
スズキ アルト スズキ アルト
型式E-SS30V(だったような?)。'83.12~'84.12くらい。 初めての車。確 ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
型式E-G10。 '84.12頃~87.5。 友人の友人からマルーン色の後期仕様角目二灯 ...
スバル ジャスティ スバル ジャスティ
型式E-KA8(S62年式)。'87.5~'92.5。最終的には'98頃に鉄くずに。 初 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation