• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月27日

トヨタ・パッソ(KGC30/NGC30)見学

トヨタ・パッソ(KGC30/NGC30)見学 車を車庫に入れにくいから小さい車に替えたい、と母がしきりに言うのでトヨタ西東京カローラの店舗にトヨタ・パッソ(KGC30/NGC30)を見に行きました。自動車ディーラは縁遠い私、マヂメに新車を見に行くのは20年振り?、ここの店舗に来るのも2001年以来です。

さてパッソ。最終的に、今回は見送ることになりました。その理由は、

・足踏み駐車ブレーキおよびコラムシフト変速
=>慣れるのに時間がかかりそう。こちらに慣れてしまうと、フロアシフトおよびフロア駐車ブレーキの車の操作に手惑いそう。これが見送りの最大の理由

・Aピラーの付け根位置が高く、上から見下ろすような運転姿勢
=>これは慣れればなんとかなる?

ということでした。久々にディーラでお茶飲んだりお菓子を食べたりしましたよ。

パッソ自体は良い出来だと思うのですが、AE110のLimitedと較べると、買い替えの必然性がありません。車幅は30m/m程度しか狭くないのですが、長さも違いますので、車庫入れはラクになるんだろうと思います。最小回転半径は、AE110の資料が無いので比較できませんでした。
運転姿勢は上から見下ろす感じで、スズキ・ワゴンRに似ています。この感じだとあまりアクセル踏む気にならないかも?ゆったり走る感じですね。
インパネ表示は、「メータ」というのは残燃料表示と速度だけ、あとはランプ。確かに純正の油圧計、水温計って大して役に立たないし、CVT変速なら回転計が無くても良いです。
エンジンは3気筒1Lが基本なんだそうで、4気筒1.3Lも選択可能。ショールームの展示車の、1Lのエンジンルームを見せていただきました。ヘッドカバーが樹脂なんですね、エンジンも小さい、そしてバルクヘッドが、フロントガラスより奥にある!そりゃーAピラーの位置も上がるよな。
車室内部は広いです。特に後席は高さもあるのでAE110よりは圧迫感が無く、いいですね。荷室は、面積こそ狭いけど容量はありました。

さて、以下は全くの余談。
ところでパッソ自体は1L主体で1.3Lもある。という構成なんだそうで、じゃあカローラの後継はどうなったの?というと「ベルタ(1.3L主体)」と「カローラアクシオ(1.5L主体)」になったとか。アクシオがショールームに置いてありましたが、なんと!タイヤが195/65-15インチです。これって1.8Lの車格じゃないの?!従来の1.5Lのカローラの後継車種なのかなぁ.....
しかし、運転席に座ったときの、いろんなものが以前と同じように存在している安心感があります。ATのシフトゲートががちゃがちゃ曲がっていて高級車っぽいのが不思議でした。
面白かったのは、アクシオは駐車ブレーキがフロアにあるのです。おそらくトヨタの高級車は駐車ブレーキが足踏みだと思うのですが、パッソも足踏み。もしかするとアクシオだけがフロアにあるのかも?なんて思ってしまいました。

ちなみにワタシ、カローラランクスとかアレックスって未だ生産してると思っていましたが、もう無いんですね....そしてやっぱり....ダイハツ軽のカタログが置いてありました。セールスのひとに、パッソ相当ってどれ?と聞きましたが要を得ない返事が返ってくるだけ。あまり売りたくないんでしょうね、そりゃそうだ。

というわけでセールスさん、お構いいただきありがとうございました。
ブログ一覧 | 車・雑談 | クルマ
Posted at 2011/03/27 19:27:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

今日は猛暑日どまり(傷心中)
らんさまさん

仕事車3番機65万キロ達成。
ベイサさん

ガレージの暑さ対策の話し (*´Д ...
エイジングさん

今日のiroiroあるあーる535 ...
カピまこさん

これは……
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2011年3月27日 19:49
カローラ、ベルタはサイドブレーキは手です。

コメントへの返答
2011年3月27日 19:55
ベルタもそうですか。WEBカタログで見た限りでは、分かりませんでした。
前の会社でSV30カムリを買ったことがあって時々乗っていました。足踏み駐車ブレーキ、乗るたびに違和感があるのですが10分もしないうちに慣れてしまい、その後で他のライトバンに乗ると、つい左足で...「あれ?」なんて感じでした。

上記文面、誤りがあれば指摘をお願いします。
2011年3月27日 20:23
慣れ。なんでしょう。
コメントへの返答
2011年3月27日 20:51
そうですね。私はなんとかなるとは思いますが、母はちょっとしんどいかな。「足踏み&コラムシフト」に慣れると、「フロア駐車ブレーキ&フロアシフト」に戻りにくくなる気がします。
2011年3月27日 22:31
こんばんは。
足踏式ブレーキ車には乗ってた事がありますが、クラウンみたいにリリースがレバーならいいんですが一旦踏んでブレーキ、再度踏んでリリースだと坂道発進が実にツラいです。慣れても足が攣りそうになります(笑)
ヒルアシストシステムも付いてたんですが、どうしても1m位は下がっちゃうんですよね(TRCを使ってるため)
最近の多くのFF車はフロントガラス下端よりバルクヘッドの方が奥まってますよ。衝突安全性のためなんでしょうけど、スタイリングを犠牲にせずにエンジンルームの広さを稼ぐ意味もある様です。例えばブレイドMasterがあの大きさでV6エンジン(しかも3.5L)を横置き出来るのはそのためです。

カローラは操作系のレイアウトを変えたくないからでしょうね。
トヨタはカローラ→カローラもしくはクラウン→クラウンと買い替える人が多いので、この2車種は継承性を重視してる気がします。
クラウンはブレーキリリースレバーの位置を右側にしたら抗議の電話がガンガンかかってきたって逸話もあるくらいですから(笑)
コメントへの返答
2011年3月27日 23:40
どもです。
SV30カムリは左手で駐車ブレーキの解除レバーを戻す方式でした。だから違和感が無かったんでしょうか。ライトバンで、駐車ブレーキ解除のためについ左手を前に持ってきてしまい、自分で苦笑してました。
踏んで解除、は、坂道発進がしんどい感じしますね。1メートル下がるのは、イヤです。

最近のFF車をしげしげ見たのは初めてなので、ちょっとビックリしました。

カローラの操作系の件は、私も同感です。
2011年3月27日 22:37
パッソってコラムでしたっけ?

最近は、そういう問題から
ダッシュ部分にレバーが移動してますよね
コメントへの返答
2011年3月27日 23:41
コラムシフトでした。確かに助手席からの移動がしやすいですよね。
ジューシーフルーツの「恋はベンチシート」を思い出します。
2011年3月28日 0:54
足踏みパーキングは嫌いですね

 しかも足踏みリリースは大嫌い!

足踏み化した時点で、もうオンオフしかない

んだから、いっその事。リリースをプッシュSWに

してほしいくらいですね。
コメントへの返答
2011年3月28日 2:35
プッシュスイッチですか!
パッソあたりだとワイヤで引っ張る手合いでしょうから、電動スイッチは難しいのかな。出来なくは、ないでしょうけどね。
2011年3月28日 0:54
私のMRワゴンは、コラムシフトで足踏みサイドブレーキです。

旦那様のKeiは、普通のです。
探すのに苦労してました。
旦那様の条件は、3つだけだったのですが
普通のシフトレバー
普通のサイドブレーキ
普通の立体駐車場に入れる高さ

3年前に探した時、以上の条件をクリアするのは、2車種だけでした。

なので、軽自動車を視野に入れるなら
競技屋さんの普通は、諦めないと新車で購入は絶望に近いです。

コラムシフトもハンドルの横に付いてるシフトも慣れです。
最初は、戸惑いましたが…
今は、旦那様のKeiに乗ると手が宙をさ迷います。
ワイパーを最速で動かす事も有りますが
ブレーキさえ踏んでいれば多少 時間掛かっても、特に問題は起きません。


サイドブレーキは、掛けない習性が付いてしまいました…
なので、修理やタイヤ交換などで「車が動かないんですけど~」と困った人になります。
最近は、お店の人が「サイドブレーキを解除して下さい。」って言ってくれます。

競技車に乗ると、必ず最初の信号でエンストします。
クラッチの存在を忘れてしまうのですが
時期に慣れます。

なので、お母様も大丈夫だと思います。
コメントへの返答
2011年3月28日 2:45
かつては大抵の新車のことを知っていたのですが、今やほぼ全ての新車のことが分からなくなっています。「競技屋さんの普通」は普通じゃないですもんね。

母も多分慣れると思うのですよ、但し高齢者は免許書き換えの時に実技みたいなのがありますよね。あれで足踏み駐車ブレーキ&コラムシフトATが来ればいいけど、教習車はおそらくハンド駐車ブレーキ&フロアシフト車。そうするとその場であたふたしそうでイヤなんだそうで。

私は信号待ちでも駐車ブレーキを掛けてます。でも車を駐車する場合はバックギヤに入れて、駐車ブレーキは引かないことが多いのです。以前CC4Aミラージュでメタルパッドだったとき、パッドがディスクに固着したことがありまして閉口したので、それ以来。
2011年3月28日 1:32
新しい車を見ると、色々と現代化していて面白いですよねぇ。

ちなみに、ダイハツのパッソ相当は、ブーンになりますよ(ほぼ同じ車です)
2代目からは「X4」グレードの設定がなくなってしまった見たいですが、1代目のブーンX4はWRCラリージャパンにも出場している立派な競技車の系統だったりします(笑)
ちなみに「X4」は4駆ターボです。

お話聞く限り、2代目は競技車からは程遠い車になってしまったようですが……。
ダイハツも競技から撤退してしまいましたからねぇ。
コメントへの返答
2011年3月28日 2:50
競技屋さん関係だと、ランサー、インプレッサ以外では現行車に会うことが少ないです。ですからこんな機会はごく稀。

ラリージャパンに出ているブーンはFFだったような気がしましたが、違いましたかね。以前ストーリアX4を買おうと思って試算したことがありましたが、こりゃダメだという金額になったところで中古CC4Aミラージュが出てきたからそっちを買ったことがありました。

軽ならダイハツがいい、と勝手に思い込んでます。でも確かに競技から撤退しましたよね~<ダイハツ
2011年3月28日 12:39
ようは、ベース車にマニュアルの設定があるかどうかってことでしょう。
カローラ、ビッツ系は、マニュアル設定ありますからね。
たいして売れないマニュアル車のために、バルクヘッドと内装を専用設計するなんて、コストかかるだけですからwww
たいして売れないんだから、マニュアル設定なくせばいいじゃん、という問題でもなく、マニュアルしか乗れない古い方々(ウチの親もそうですが)からクレームがくるため、どのメーカーさんもマニュアル設定を無くす訳にもいかないんでしょう。

カローラ系のハッチバックは、オーリスという名で売ってます。かなりマイナー車ですが。
同じようなコンセプトのティーダ(5ナンバー)やインプレッサ(3ナンバー)は良くみかけますが、オーリス(3ナンバー)はめったに見かけません。
ランクス、アレックスのほうがよっぽど見かけますねwww
コメントへの返答
2011年3月30日 20:56
なるほど!納得です。

オーリス?名前は聞いたことがあります。
2011年3月28日 19:21
軽は今後税金が4倍?近く値上がりしますよ~~!

コンパクトカーと大差がなくなってきそうです!

ところで見積もりは取ってもらったんでしょうか?

トヨタは1プライス制度と前に聞いた事ありましたが・・・
コメントへの返答
2011年3月30日 20:58
タントは、小型車と変わりませんもんね。

ワンプライス?都県をまたがって見積もりをとることができない、みたいなことですか?

プロフィール

「剪定枝の嵩張る小枝を落としました http://cvw.jp/b/156861/48280873/
何シテル?   02/26 00:18
ふだんはAE110カローラ4Drに乗ってます。 AE86カローラ2Drは車検が切れて寝ています。 #原則として私から連絡無しに友達解除することは、ありま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車載ビデオカメラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/01 15:54:39
 
むなかた歯科医院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/01/02 13:53:47
 
ラリノサウラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/02/20 04:15:00
 

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
6月29日(2009年)移転登録。エンジン、トランスミッション、デフ(LSD)、スプリン ...
スズキ アルト スズキ アルト
型式E-SS30V(だったような?)。'83.12~'84.12くらい。 初めての車。確 ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
型式E-G10。 '84.12頃~87.5。 友人の友人からマルーン色の後期仕様角目二灯 ...
スバル ジャスティ スバル ジャスティ
型式E-KA8(S62年式)。'87.5~'92.5。最終的には'98頃に鉄くずに。 初 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation