• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月30日

リンドバーグ世田谷店、閉店

リンドバーグ世田谷店、閉店 この記事は、リンドバーグ閉店と、、尾山台リンドバーグ閉店→代官山の蔦屋書店で再スタート!と、リンドバーグ閉店と、雰囲気と、リンドバーグ、閉店と、リンドバーグ閉店と、嗚呼、『リンドバーグ』閉店・・・・・と、サーキットに行かない週末と、OYAMADAIの思い出と、リンドバーグが閉店、形を変えて再スタートと、残念なお知らせ(涙と、リンドバーグ閉店→移転と、海外DVDと、Lindbergh世田谷店閉店について書いています。
日曜にいつもの如く出社して仕事。そして22時過ぎに切り上げたので、オールドタイマーの12月号が出たけど買ってないので、リンドバーグで買ってみようかな、と思いたちました。店に着いたのは22:50、閉店の10分前なのに5台分の駐車場は一杯です。今日は珍しく?社長が入口のベンチに座ってらしたので、挨拶させていただきました。
リンドバーグはいろいろ書籍を入れ替えて品揃えが変わるので、いつも行く度にざっと一瞥します。先月モーターファン・イラストレーテッド42号を買いにきたばかりなのですが、今回も新しい品揃えがありました。モーターファン・イラストレーテッドも国政さんのコメントが載っているものを探そうと思ったのですが、閉店間際なので断念してオールドタイマーだけ持ってレジに並んだところ。。。世田谷店閉店云々って書いてあります。何だろうと思ってよく見たところ、尾山台にある、この世田谷店が閉店だって!代官山「蔦屋書店」の一部として再スタートするんだそうです。

「リンドバーグ」という自動車専門の書店が出来た、と知ったのは1980年代後半。確かオートメカニック誌で知ったはずです。当時は環八沿いの用賀にありました。京セラだか住友スリーエムだかの近くだったかな。店の前に車を止めるスペースが少しあり、隣がロータスの販売店で、その間の路地は坂道だったように覚えています。その後に環七と世田谷通りの交差点のとこに移転したんだっけ。ビルの2階だったような気がします、ここは車が停めにくかったな。そして尾山台に移転。用賀のときは覚えていないのですが、第二、第三の店舗は24時まで営業していたので、夜遅くに活動する私にとって便利な書店でした。3ドアのオーナだった、亡くなった友人ともよく一緒に来たものです。閉店は13日か。。。最後、行ってみたいな。

こんどは代官山かぁ~。代官山自体、過去2回くらいしか行ったことがない場所です。旧山手通りも、通ったことはあるけど数えるくらいしかないような。また、カルチュア・コンビニエンス・クラブ代官山プロジェクトっていうのも初めて知りました。車も100台止められるのはいいな。営業時間が遅くまでやってくれるといいんですが。。。どうだろうな。
ちなみにリンドバーグのポイントカードは、Tポイントに変換できるそうです。良かった!
ブログ一覧 | リンドバーグ | クルマ
Posted at 2011/11/01 00:53:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ninjaウサピョンで日帰ツーリング
nobunobu33さん

失敗の代償は大きかった😓‼️が復 ...
ケイタ7さん

ブレーキホールド機能
パパンダさん

小樽にて
Dosan:5【どさんこ】さん

【趣味】ゴルフ&温泉、そして焼き肉♪
おじゃぶさん

イイね!ゾロ目ゲット‼️
KUMAMONさん

この記事へのコメント

2011年11月1日 0:55
ええええええええーーーー!!!

Σ(・ω・ノ)ノ!

・・・・そちらにいた時は随分とお世話になったものです・・・
すごく残念ですね・・・・
コメントへの返答
2011年11月2日 12:46
あの雰囲気を残してくれるといいんですけどね。
2011年11月1日 6:09
単気筒に乗ってた時期によく隣のオレンジ・ブルバードには行ったのですが・・

なんか残念ですね~。
コメントへの返答
2011年11月2日 12:47
隣は一足先に店じまいしてました。あれは社長の趣味から始まったんだそうです。
2011年11月1日 7:08
なんと!青天の霹靂です。
ソファでDVD鑑賞をして珈琲を飲んで、雑誌を購入して帰るといったことが、心地好かったです。
コメントへの返答
2011年11月5日 18:15
午前中はコーヒーが無料でしたね。
WEBサイトでも閉店が公表されました。
http://www.lindbergh.co.jp/
2011年11月1日 9:56
とても残念です。

東雲のスーパーオートバックスにあったリンドバーグのお陰で今、自動車競技をしているんですよねぇ。
移転という事で、ちょっと安心しましたが、なくなって欲しくないお店の一つです。
コメントへの返答
2011年11月5日 22:24
私は本店以外は行ったことがありません。東雲オートバックスは今年4月に初めて行きました。2階は自転車売り場と休憩場になっていましたよ。

その店舗で何かの書籍をご覧になったのが、きっかけなんですか?
2011年11月1日 12:44
ざんねん・・・なんてこった
コメントへの返答
2011年11月5日 22:25
新しい店舗に期待しましょう。
2011年11月1日 15:29
全然知りませんでした。夜遅くまでやっているので、会社帰りに246をカッとんで本を買いに行ったものです。行くとお目当ての本を購入するだけでなく、ついつい長居してしまうんですよね。無くなるわけではないようで安心しました。
コメントへの返答
2011年11月5日 22:27
私が訪問するのも、大抵は22時過ぎ。閉店まで居ることもよくあったのですが、いつもご同輩が何人か店内にいました。

車好きの本好きがやっている、そういうひと向けのお店でした。
2011年11月1日 23:55
友人が東京(葛飾)に仕事の関係でいた頃、よくリンドバーグの話を聞かされた思い出がありまして、一度は行ってみたいんですよ。

閉店ということで驚きましたが移転ということなので一安心しました(ホッ)

しかし問題は......いつになったら行けるか?という事なんですね(トホホ)
コメントへの返答
2011年11月5日 22:29
車好きには有名な店でしたからね。しかも国産車の本も多く揃えていました。この手の店に多い、外車ばかり、っていうとこもなかったし。以前は個人売買の写真が貼ってあったこともありましたよ。

東京にお越しになったときは、時間があれば一献など、と勝手に思ったりして<ヲイ
2011年11月3日 13:45
こんにちわ♪

環八のリンドバーグですか!?
車やバイク雑誌など、いつもお世話になっていたのに残念です。
そういえば。
幕張方面近くかな?
偶然にオートバックスの中に書店があり、店名を見ると、なんとリンドバーグ。
いまもあるのかな?
コメントへの返答
2011年11月5日 22:41
オートバックスというと、東雲でしょうか。数年前に閉店したはずです。

店の中に流れる空気が好きでした。
2011年11月5日 17:45
モーターファン・イラストレーテッド、良いですね。
内容がとても濃い分、価格も相応で、気軽には買えませんが・・・(^_^;)
コメントへの返答
2011年11月5日 22:43
モーターファンって前から透視図とかが多かったですよね。でも今は新しい機構自体に興味が薄くなって、なかなか買わなくなってしまいました。¥もありますけどね。
2011年11月5日 21:45
三本杉から尾山台に移って・・・とうとう閉店。

代官山にはリンドバーグの名前は残らず、ネット書店のみになってしまうそうです。

全ての店舗はこれでなくなりました。

こんなお店こそ自動車業界や自動車出版社は大切にして欲しかった。
コメントへの返答
2011年11月5日 22:23
コメントありがとうございます。

あ、尾山台の前は三本杉でしたか、用賀から南下していってた気がしたのですが、環八だったんですね。あの店舗はあまり印象に残っていません。深夜までやっているし、車好きがやっている書店というのが好きだったのですが、形や名前は変わっても藤井社長の思いが引継がれたものになって欲しいと願っています。

ところでLove Cars!ってどうやって会員になるんでしょうか、もしご存知でしたら教えて下さい。有料なのかな。
2011年11月5日 22:27
入部は簡単です!
Twitterに参加してここを参照にしてくださいね
http://lovecars.jp/about/
LOVECARS!TVっていうのがUSTで木曜か金曜の22時頃やってますのでそちらもよろしくです(笑)
コメントへの返答
2011年11月11日 1:49
「@ji1v 部員No.1372です」と承認されました、ありがとうございます。

....取敢えずナニしたらいいのか分かりませんので静観します。
2014年5月25日 20:26
初めまして!
今日は先ほど愛車2004年式ヴィッツ1300U-L/120823km走行を駆って「リンドバーグの後身」代官山蔦屋書店に行ってきました。
同店は旧山手通り沿いにあり、品揃えは当方にとってなじみ深い東雲のスーパーオートバックス店の約半分で、洋雑誌は英国のCar誌、アメリカのCar&Driver誌程度でかつて良く買ったフランスのAuto Journal誌など全く見当たりませんでしたがそれでも往年のカーグラフィックやモーターファンは一通り揃っており小生も英国のBrooklands Booksの1971-82年のマセラティのロードテスト特集を購入し、さらに「マセラティの100年」なる洋書を注文してきたほどです。
商品ラインナップはだいぶ寂しくなったとは言え、それでも自動車関係書籍の大規模専門店があるだけでも良しとすべきで、今後も小生もお世話になると踏んだのと同時に、過去数年に青山の「嶋田洋書」で買い集めた自動車関係の洋書を数冊同店に買い取ってもらうべく近日中に交渉しようかと目論んでおります。
コメントへの返答
2014年5月25日 21:06
初めまして、コメントありがとうございます。

蔦屋書店に行かれたのですね、私も何回か行ったことがあります。
購入したが既に不要になった書籍を、ゴミにするのは忍びないので、こういうところで引き取っていただけるのは、いいですよね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/156861/blog/c611239/


プロフィール

「剪定枝の嵩張る小枝を落としました http://cvw.jp/b/156861/48280873/
何シテル?   02/26 00:18
ふだんはAE110カローラ4Drに乗ってます。 AE86カローラ2Drは車検が切れて寝ています。 #原則として私から連絡無しに友達解除することは、ありま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車載ビデオカメラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/01 15:54:39
 
むなかた歯科医院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/01/02 13:53:47
 
ラリノサウラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/02/20 04:15:00
 

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
6月29日(2009年)移転登録。エンジン、トランスミッション、デフ(LSD)、スプリン ...
スズキ アルト スズキ アルト
型式E-SS30V(だったような?)。'83.12~'84.12くらい。 初めての車。確 ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
型式E-G10。 '84.12頃~87.5。 友人の友人からマルーン色の後期仕様角目二灯 ...
スバル ジャスティ スバル ジャスティ
型式E-KA8(S62年式)。'87.5~'92.5。最終的には'98頃に鉄くずに。 初 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation