• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JI1Vのブログ一覧

2008年06月05日 イイね!

二回目の通院@耳鼻科

二回目の通院@耳鼻科火曜に最初に通院してもらった薬を飲んでも右耳の聞こえ具合は、翌日くらいはほとんどよくなっていない状況でしたが、その後は僅かに右耳の感度が戻ったのが分かりました。すると今度は耳鳴りがハッキリ分かるのです。そんな状況で木曜に2回目の通院です。オージオ検査の結果でも、右耳の聴力が少し戻っていることがわかりましたが、未だに1KHzあたりが特に低めです。周波数特性が平坦でないからか、音の聞こえ方が、ちょうど位相が狂ってる音響システムみたいな感じで聞こえます。風呂場のような反響の多い場所でもヘンな感じ。(他の周波数が聞こえにくくなっているからか)高い周波数がやたらよく聞こえて、例えば衣擦れ(きぬずれ)のさらさら言うような音が耳ざわりになります。....という訳でまた薬を処方されました。治療は続きます。
Posted at 2008/06/15 10:54:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 健康 | 音楽/映画/テレビ
2008年06月03日 イイね!

イヤープラグER20

この耳栓らしきものはいわゆるキャナル型イヤホンと類似形状で、遮音量はウレタン耳栓に劣るものの高い周波数成分の減衰量を控えめにして、全体的に平坦に音量が減衰するらしいので、音声の認識もラクだとか。メーカのWEBサイトでの説明によるとほぼ20dB減衰するそうです。個人のBlogでも多々紹介されていて、いずれも高評価。音楽以外にも自動車競技の現場でも有用そう。かなり興味をもってみています。買っちゃうかも。
ETYMOTIC RESEARCH ( エティモティックリサーチ ) /ER20-CCCETYMOTIC RESEARCH ( エティモティックリサーチ ) /ER20-YCORD
Posted at 2008/06/15 10:49:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 健康 | 音楽/映画/テレビ
2008年06月03日 イイね!

難聴になった!

小川銀次バンドのライブをPAスピーカの脇で観たのですが、今回はPAからの大音響の直撃を受けて第一部で既に難聴状態に。私の隣席の、PAの真横に居たMさんは第一部終了後の休憩時間にティッシュで耳栓してましたが私はその効果を疑っていて、また自分の耳の強度を過信して素のまま第二部に。途中であまりの大音響で耳が痛くなり気分も悪くなったものの終了までその場所にとどまっていた私です。
ライブハウスから出たあとに難聴になるのはいつものことなのですが、今回はスピーカに面した右の頬が麻酔で麻痺した感じになっていましたがあまり不思議に思わず就寝。翌日曜の昼起床すると未だに難聴状態。この日は出社して仕事しようかと思ったものの、耳のせいでその気にならず。
そして月曜。右耳の感度が落ち、また聞こえにくい周波数があることがわかり、電話すれば自声が響き、階段を降りれば、その音が共振した感じになり、こりゃマズいとインターネットで検索すると「音響性の内耳損傷」の可能性があり、聴力を司る有毛細胞は損傷すると復元不可。なるべく損傷直後、遅くても3日以内くらいでステロイド錠を服用すれば聴力が戻るカモ。なんて書いてありガビーン。そして3日目の朝になっても聴力が戻りません。。。。
という訳で本日最寄り駅近くの耳鼻科で診察してもらいました。この医院には1981年頃~1995年くらいまでアレルギー性鼻炎対策の減感作療法をやってもらってたのでしたがその後サボってたので12年振りです。当時は50代とおぼしき院長が診察してましたが今日はあ~た、30代の好青年な副院長が診察。医院の内装は昔と変わらないのに医師だけが妙に若くなってるのは不思議な感じで、自分にとっては歳月が経ったことを感じます。
そして診察。案の定内耳損傷とのことでした。そして「オージオ」と呼ばれる聴力検査を実施。健康診断の際に行う、ヘッドホンをかけてピー音を聞きスイッチを押すアレですが、周波数の種類が多く(125Hz~8KHzの中で8カ所)、信号レベルも3段階くらいに分かれていて細かく調査します。その結果、右耳の感度が左に対して低いことが判明。特に言葉の認識に重要な1KHzが20dB低いのです。まずステロイド剤を服用して効果がなければステロイド点滴かな?とビビるようなことを言われて各種薬剤を処方されたのでした。
Posted at 2008/06/15 10:43:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 健康 | 音楽/映画/テレビ
2008年06月01日 イイね!

深視力矯正メガネを注文

深視力矯正メガネを注文本日7件目のBlogアップです。溜まってたのか?<自分
本日は昨晩の小川銀次バンドの轟音による右耳の難聴/耳鳴りが治らず、出社して仕事片付けするのを止めてしまいました。そして2週間ほど前に注文していたメガネを引取りに。昨年11月以来半年で

・遠近両用(乱視補正あり)
・近距離用(乱視補正あり)
・近・近々距離用(乱視補正あり)
・深視力矯正+遠近両用(乱視補正あり)
と4本も作ったことになります。実はいずれのメガネも、ぴったりとは合わないのです。
「遠近両用」近視+乱視用よりはマシだが、やはり近くを見るとキツい
「近距離用」PC画面を見るときには便利だが、ノギスを見るのはキツい
「近・近々距離用」机上の書類やノギスは見られるが、PC画面はボケて見えない
会社では「近・近々距離用」を使っているので、結局PCの解像度を1段階落として使っています。

そんな訳で見え方の相談でメガネ屋に頻繁に行くようになり、そうすると行く度に雑談もするようになり、お互い話好きということもあってすぐ話し込んでしまい、1時間はザラ。メガネを掛けていると近くを見るのがキツいので電車に乗るとメガネを外してしまう、という話をすると、そりゃー危険だ、階段を踏み違えたりして自分が怪我する可能性もあるし、他人を巻き込んだりしたら補償\が大変だよとかの話になったりします。そういうのの損保もあるらしいけど、だったらメガネ掛けたほうがいいよね、というオチになったり。
そうこう話しているうちに私が「投げてよこされるモノを掴むのが苦手でほぼ落とす」という話をしたところ、深視力が出ていないのでは?という話になりました。そのメガネ屋では最近それが判別できる装置を買い込んだそうで、早速検眼。右目に赤、左目に緑という立体メガネみたいなのを掛けて赤い十字と緑の◎(二重丸)の位置関係を見る、という代物です。本来だと緑の◎(二重丸)の中央に赤い十字が収まるはずなのですが、私は赤い十字が半分以上はみだして、左下に位置しています。確かに投げてもらったものを掴もうとしても、ブツより左下に手が行くことが多いのです。利き目である右目だけで見ているんですね。
という訳で深視力補正用にプリズムを入れる、ということで試しに作ってみることにして、出来上がったのが先週だったのですが引取りは今日になってしまいました。で、掛けてみると、微妙に違いがあります!距離感とかが分かるときがあるのです。

1.三桿(さんかん)法の遠近がすぐ分かるようになる
大型免許等で深視力検査を行う際に左右の固定した棒の間を前後に動く棒を置いてそれが一列に並ぶようにするのですが、今まではこの前後関係が分かりにくかったのです。深視力矯正すると短時間で前後が分かるようになりました。
2.モノの前後位置関係がわかりやすくなる
今まではテレビの画面同様に見ていて、遠くはピントがボケるからそれで前後を見ていたような感じです。ちょっと話はズレますが、それだからか、CG画面は全部にピントが合ってるので当初から違和感がありました。今までも目の高さより上のものとか下のものは斜めになるから位置関係が分かりやすいのですが、目と同じ高さのモノを見る時はほとんど分かりませんでした。ま、そういうもんだと思っていたので、違和感もなかったんですけど。

そういう立体視みたいなのが弱いというのは思い出してみると多々あって
・子供の頃から球技が苦手(キャッチボールしてもグローブを球の来る場所に持って来れない)
・立体メガネを掛けると気持ち悪くてガマンできない
・信号よりひとつ手前の信号無し交差点でつい停車してしまう
・夜間に交差点で右折待ちしてるときに、対向の直進車との距離が分からない
・車でバックするときに後ろを振り返ってみてもミラーで見ても同じなのでミラーで見てバックしてしまう
・ジムカーナでパイロンを見ても前後がわかりにくい
・道がどっちに曲がっているのか、夜間は分かりにくい
等々。

取敢えず今のところ7時間くらい掛けているのですが、若干左目が疲れます。やはり右より矯正量があるのかな。それで疲れるのかもしれません。私の会社でもプリズムを入れたものの、やたら疲れるので止めてしまったひとがいます。取敢えず今後の様子を見てみます。皆さんの中でも思い当たるフシがある方は、深視力を検査なさったほうがいいかもしれません。「深視力」「立体視」で検索すると、いろいろなサイトがあります。
Posted at 2008/06/02 02:58:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2008年05月04日 イイね!

近・近々メガネを作製

近・近々メガネを作製11月に遠近両用メガネを作って、それだとPC画面を見るのにつらいと感じたので単焦点の近距離用メガネを作ったのですがこれがなかなか快適で、普段は遠くが見えなくても良いと割り切ってこればかり使っていたのですが、やはりノギスとか見るときにしんどいので、今度はなんと「近・近々両用」メガネを作製。\50K也。写真は、奥から手前に向けて
遠近/近/近・近々
です。極端に近くに合わせて作ったので、ちょっと離れるともうさっぱり見えないのですが、まあこれを普段使おうか、と。
ところで3年くらい前に作った近視用のやつを数日前にかけてみたら....目がキツくてすぐ外してしまいました。メガネ屋にこの件と
・普段は近距離用ばかり使ってる
・電車とかだとメガネ自体を外してる場合も多い
と話したら、焦点調整能力が落ちてる、との指摘。その訓練でもしたら?とのことでした。遠くと近くを繰り返し見たりする練習とか、になるのかな。
ちなみに老眼の進行を遅らせるには、ビタミンAの摂取とかがいいそうで、カボチャとかブルーベリーとか食べたほうがいいらしいです。ふむむ~
Posted at 2008/05/07 00:06:24 | コメント(3) | トラックバック(1) | 健康 | 日記

プロフィール

「剪定枝の嵩張る小枝を落としました http://cvw.jp/b/156861/48280873/
何シテル?   02/26 00:18
ふだんはAE110カローラ4Drに乗ってます。 AE86カローラ2Drは車検が切れて寝ています。 #原則として私から連絡無しに友達解除することは、ありま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

車載ビデオカメラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/01 15:54:39
 
むなかた歯科医院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/01/02 13:53:47
 
ラリノサウラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/02/20 04:15:00
 

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
6月29日(2009年)移転登録。エンジン、トランスミッション、デフ(LSD)、スプリン ...
スズキ アルト スズキ アルト
型式E-SS30V(だったような?)。'83.12~'84.12くらい。 初めての車。確 ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
型式E-G10。 '84.12頃~87.5。 友人の友人からマルーン色の後期仕様角目二灯 ...
スバル ジャスティ スバル ジャスティ
型式E-KA8(S62年式)。'87.5~'92.5。最終的には'98頃に鉄くずに。 初 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation