• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JI1Vのブログ一覧

2007年06月16日 イイね!

そして最終日

そして最終日豪州でのトレーニングも最終日となり、14時過ぎに終了したところで豪州支店長がご自分の車(多分ホンダオデッセイ)を運転してガイド付きの市街地ドライブをしてくれました。これはホントに楽ちんだったです。ベトナム語表記の店がそこそこ有ったのでへええと思いました。
その後は南半球一番という、クラウン・カジノへ。いわゆるルーレットみたいなものと、パチスロと同じに見えるスロットマシンが並んでいます。ギャンブルが苦手な私は、ご同輩であるトレーナ(米国人)およびシンガポール人とビール飲みながらカジノに居るひとを見てました。
その後はベアブラスというレストランみたいなところで食事。今回は豪州支店全従業員を挙げて饗応してくれた感じがあり、日本から飛行機で10時間もかかる国ですが好感を持ちました。また、実質的に初めての海外渡航で、常識っていうのは場所によって変わるもんだなあ、ってことも実感。軽い酒気帯び運転は豪州では当然らしく、また、踏切で一時停止しないのも、不思議な感じでした。
Posted at 2007/06/25 03:12:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海外研修 | 旅行/地域
2007年06月15日 イイね!

オーストラリア土産話

オーストラリア土産話(1)オージーなまり続編
豪州の人たちはAという文字を含む単語をエイと発音するというのは知ってましたが、キーボードマウスビデオの省略表記であるKVM(ケーブイエム)をカイブイエムと発音するひとが居てちょっとびっくり。
(2)物価が\高い
日本ではハンバーガーが@\100で食べられるのに、豪州では@\150くらいします。工業製品も軒並み\高く、日本では100円均一ショップで\105@4本で買えるアルカリ単三乾電池がAS$6、つまり\600くらいします。そして支払いでもビックリ。端数は必ず切り上げだそうです。シンガポールでは端数に関して、お客さんが自分の意思で上げてしまうことが多いそうで、自分の意思か強制か、という違いがあるようでした。ガソリンも日本とほぼ同価格。消費税は10%。自宅にインターネット環境があるひとは非常に少ない、ということだそうです。基本的に人件費が高いのでモノの値段は高いのだそうですが、でもなぜか家は大きい。理由を聞いたのですが、英語で説明されたのでよく分からずじまい。地震が無いから安普請という説もあるのですが.....
(3)皆さん大らか
一応真冬なのに、大抵の若い女性は胸元がバァーンと開いているモノをお召しになってらして、最初は目の遣りどころに困ったのでした。

ちなみに食事は....
6/13は、朝抜き/昼はショッピングモールみたいなところでハンバーガーとフライドポテトみたいなもの/夜はマレーシア風中華料理
6/14は、ホテルの朝食/昼はサンドイッチ @事務所/夜はビヤガーデンみたいなところでオーストラリア事務所による饗食
6/15は、朝はパン @事務所/昼は事務所の近くのファミレス/夜は6/13昼と同じとこでパスタとサラダ
6/16は、朝はホットケーキ/昼はピザ @事務所/夜はパブみたいなところでオーストラリア事務所による饗食
6/17は、ホテルの朝食/昼抜き/晩は機内食*2
でした。
Posted at 2007/06/25 02:42:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 海外研修 | 旅行/地域
2007年06月14日 イイね!

Hello_From_Australia#2(硬貨に関して)

Hello_From_Australia#2(硬貨に関して)オーストラリアは、紙幣が紙じゃなくてポリマー製。傷みにくいらしくてこれは良いです。写真の上が10ドル札、下が20ドル札です。
でも分からないのが硬貨。これ、左から
20セント
50セント
1ドル
2ドル
です。なんで2ドルが一番小さくて、50セントが一番大きいのか?しかも、50と書いてあるものの、単位が無いから、私はてっきり50ドルと思っていて、ファストフードの店で出しても笑顔で断られるからヘンだなーって思ってました。そして、縦にならんでいるのは皆同じ金額です。日本だと、記念硬貨以外は同じなので、こういう複雑なことをされているとは思いませんでした。
ところでメルボルンではコンビニを1回しか見かけませんでした。乾電池とかノートとかシャープペンの芯とか、どこで買えばいいんでしょうかねぇ~。ちなみに今、メルボルンのかなり東側の「Glen Waverley(グレン・ウェイバリー)」ってとこに居るのでした。
Posted at 2007/06/15 03:25:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 海外研修 | 旅行/地域
2007年06月13日 イイね!

Hello_from_Australia#1

Hello_from_Australia#1っていう訳で?やっと着きましたよ~オーストラリアに。出発は20時@成田空港。メルボルン空港到着が7時ちょい過ぎ。10時間弱の飛行機旅行はそれなりに退屈です。カンタス航空は幾つかの暇つぶしを用意してまして、私はレッド・ツェッペリンのリマスターCDを聞いてました。2回も聞いちゃった。やっぱドラムスはジョンボーナムだよな~と思いながらビデオも探すと、クイーンwithポール・ロジャースがあって、これも鑑賞。私はクイーンはそれほどでもないのですが、ポールロジャースが居たフリーもバッドカンパニーも好きなのです。まあまあこれも良かった。
メルボルン空港には多数の日本人旅行者が居て、日本人同士は皆普通に日本語を話してました。ところが空港を一歩出るとさすが外国。どこにも日本語がありません。幸いなことに私はオーストラリア支店のひとが拾ってくれることになっていて、無事に支店に到着。支店では僅かにひとりが若干の日本語を理解するようでしたが、ほとんどのひとが英語のみ理解するようでした。
オーストラリア支店には約20人が居て、皆とてもフレンドリーです。でもしゃべる速度が早くて理解するのに一苦労。っていうかだいたい20%以下しか理解できません。しかも発音が独特。"A"はほぼ必ず、「エイ」と発音します。"DAY"が「ダイ」というのは有名ですが、「バイボー」がベースボールとは理解できませんでした。そんな単語聞いたことないよ、って言ったら驚かれて、で、説明してもらってやっと分かった次第。
あと驚いたのは、古い日本車が一杯走ってます。日本でBD1031、BD1051と呼ばれていた初代FFファミリアの5ドアが一杯居ます。4ドアのPFジェミニも2度見ました、残念ながらZZ(PF60)じゃないと思いますけど。でも最も驚いたのはKE30カローラが普通に居たことです。4ドアの30と、2ドアの30を1回ずつ見ました。2ドア30は、一見TE37に似てますが多分K型エンジン搭載だと思います。ターボ車やDOHC車は多分相当少ないと思いますが、若干のランサーエボとインプレッサ(GC8とGDB)を見かけました。現在オーストラリアではガソリンが日本円換算で120円/Lくらいしますので、普通のひとは大排気量の車は乗らないのかもしれません。
そしてオーストラリアでは商業地域と住宅地域が明確に分離しています。商業地域ではやたら派手な看板ばかり。大抵が黄色地に赤文字の派手な看板です。一方住宅地域はいずれも家が大きくて塀(へい)が無く、色合いも皆地味です。日本人の私からすると、住宅地域にコンビニもラーメン屋も、自販機もまったく無いのは寂しい限り。自販機自体がオーストラリアでは珍しいらしいです。大好きな缶コーヒーやリポビタンDが簡単に買えないのです。でもこれが世界的には普通なのかもしれません。
他にも驚くことがあります。まあ単純に日本の常識とは違うことなんでしょうけど。
(1)少しくらい雨が降っても傘をささない
っていうか、普通日本人だと雨が降りそうな時って傘を持ち歩きますよね?こっちの人は傘を持たないのが普通なのかもしれません。
(2)横断歩道に人が立つと車は大抵止まる
これにはビックリ。一緒に来ているマレーシア支店のひとも驚いてました。概してアジア人は車優先と思ってるのかもしれません。
(3)インターネットがそれほど普及していない
商業地域を見ていても看板にURLが無く、大抵電話番号がデカデカと表示されています。聞くと一般的に用事がある場合はまず電話するらしいです。泊まったホテルでもインターネットは利用可能ですが$0.55(円換算で約50円)/分で課金されます。高い!そういう意味では日本は便利な国です。たとえ車齢が古いと自動車税が10%上乗せでも。ちなみにマレーシアでは輸入車は関税が400%だそうで、国民は(政府から)プロトンという国産車を半ば強制的に選ばされるような状況らしいです。
(4)展示物が多岐にわたるメルボルン博物館
恐竜の骨とかダイオウイカ等の深海生物や各種の有毒な海の生物が展示されているのは分かるのですが、人体に関する展示もあって、なんつーか、種の再生産とは書いてあるものの、早い話がどうやって子どもが出来るか書いてありビックリ。しかもその断面図すら、ある。日本じゃ考えられません。同様に妊婦のヌード写真もありました。でも全然エロくない。ちょっとガッカリ(?)。
....なんか、これだけ読むと単に物見遊山(ものみゆさん)に来てると思ってませんか??一応、仕事で来てるんですよ~
(以下6/24に追記)
#写真は豪州事務所の営業職の女の子が乗ってる車です。赤いのが、多分AE81の5ドア。1.6Lと書いてあり、もっと分からないのは、1986年製っていう記載。M/Tでした。洗車してなくてあまりキレイじゃありません。私が18ヶ月洗車してないって言ったら驚いてました。そして奥のフォード・フォーカスは、これまた別の営業職の女の子が乗ってる車で、こちらもM/Tでした。双方とも、車大好きって言ってましたし、こちらの女性はM/Tが好きなひとが居るようです。ちなみに外観・内装ともそんなに凝ってる様子はありません。他の従業員の車を見ても、あまり凝ってるひとは居ませんでした。
Posted at 2007/06/15 02:42:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 海外研修 | 旅行/地域
2007年06月08日 イイね!

メルボルンってどこにあるんだ?

本日、旅行代理店から豪州の入国証とか旅券等が届きました。今はEチケットになってるとかで、窓口で航空券と交換するんですね。また飛行機代はともかく、燃料税他で\40K以上請求されるのが不思議。
さて弊社豪州支店(支社になってるが現実には支店という感覚)はメルボルンって街にあるのですが、だいたいメルボルンがどこなのかがわかりません。豪州自体の形が四国に似ているので、「四国で言うと高知県室戸市あたりか?」などと思う始末。でも遠いな~1942年5月に旧海軍の特殊潜航艇がシドニー軍港を襲撃していますが、よくもまあこんな遠くまで、しかも隠密行動で来たものだと思います。ちなみに地図で見ると、「タルガ・タスマニアラリー」で有名なタスマニア島がメルボルンの近くにあることがわかりました。だからどおってこともないのですが。
そしてメルボルン自体がどのあたりか分かっても、今度は「空港」「支店事務所」「ホテル」の位置関係がわかりません。ホテルのWEBサイトには住所番地は載っているものの地図は無いのです!そこでGoogle Earth。やっと場所がわかったものの、なんだか遠い感じがして、こりゃ一体どうなるのか、と珍道中さ加減を予期してトホホ状態になっている私です。
Posted at 2007/06/10 02:06:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 海外研修 | 旅行/地域

プロフィール

「剪定枝の嵩張る小枝を落としました http://cvw.jp/b/156861/48280873/
何シテル?   02/26 00:18
ふだんはAE110カローラ4Drに乗ってます。 AE86カローラ2Drは車検が切れて寝ています。 #原則として私から連絡無しに友達解除することは、ありま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車載ビデオカメラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/01 15:54:39
 
むなかた歯科医院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/01/02 13:53:47
 
ラリノサウラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/02/20 04:15:00
 

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
6月29日(2009年)移転登録。エンジン、トランスミッション、デフ(LSD)、スプリン ...
スズキ アルト スズキ アルト
型式E-SS30V(だったような?)。'83.12~'84.12くらい。 初めての車。確 ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
型式E-G10。 '84.12頃~87.5。 友人の友人からマルーン色の後期仕様角目二灯 ...
スバル ジャスティ スバル ジャスティ
型式E-KA8(S62年式)。'87.5~'92.5。最終的には'98頃に鉄くずに。 初 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation