• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JI1Vのブログ一覧

2019年11月30日 イイね!

複合機の設置について

先日、福太郎さんにいただいて活躍中のブラザーの複合機MFC-8380DN
トナーTN-43Jを2回交換、ドラムDR-41Jを1回交換して、快調に稼働しています。っていっても個人使用だから週に1~2回程度の利用ですけどね。
で、このプリンタ、390×443×442mmで15.7kg。
大きくてかさばるので、本棚の最下段に格納したところ、奥まり過ぎてスキャンするのがやりにくくなってしまいました。
で、手前に引き出す機構を検討中です。
まず面倒なのは、本棚の最下段が床から170m/mくらいの高さにあること。
だから手前に引き出すためには、航空母艦の飛行甲板みたいに板をせり出させる必要があります。
一番簡単なのは、コンパネか合板で1000 x 400の板(これが飛行甲板のイメージ)と500 x 400の板を切り出して、500 x 400の板にブレーキ機構付きキャスタ四脚を付けて、複合機を載せる感じ。
どこかのホームセンタで板とブレーキ付きキャスタを買ってくるようです。

Posted at 2019/11/30 22:11:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC・周辺機器(ハードウェア) | パソコン/インターネット
2019年08月27日 イイね!

PC-VE570WGを掃除しました

PC-VE570WGを掃除しました二日ほど前からアオマツムシが鳴き始めているのに気付きました。
この虫が鳴き始めると、夏も晩夏だな、と感じます。
以前はツクツクボウシが鳴くとそう思っていましたが、最近はそうは感じません、というのは今年は7月下旬から鳴いてましたからねぇ。
セミといえば今や東京にもクマゼミが居る、と先週知ったばかりです。
ちなみにゴキブリも相変わらず見掛けます。
昨日は母がムカデを見かけて殺したとか言ってました。

さて二年半くらい前に入手したPC-VE570WG
入手時はマウスとリモコンが無く、液晶も中央部分が表示できず、SDカードリーダと有線LANが使えない状態でしたが他は動作したので、Win7 Home EditionおよびMS Office(ワードとエクセル)が載っていたこともあり活用を検討。
まずHDDをSSDに換装したところ、起動は充分速くなり、起動後の動作もWeb閲覧やワード、エクセル程度なら我慢できる程度の遅さなので、液晶の不具合のまま使っておりました。
しかし液晶中央部のφ=50m/m程度の不具合があると使いにくくて仕方がなく、ヤフーオークションで液晶以外が不具合と思われるものを落札して液晶を交換し(いわゆるニコイチして)快適に使っていたのですが!
今年の1月だか2月くらいから、電源が落ちてしまう障害がたびたび発生。
当初は電源アダプタの放熱不足を疑いつつも我慢して使っておりましたが、先月くらいから負荷が重くなるとすぐ落ちるようになり、遂にはWindows Updateの途中でも落ちるようになってしまったので、まずホコリを掃除することにしてみました。
作業自体は背面カバーを外してファンを外し、ファンおよび放熱フィン、および気付いた範囲での筺体のホコリを掃除しただけですが、電源も落ちなくなり、快適に使えるようになりました。
以前は一体型PCって関心が無かったのですが、使ってみると便利です。
私はこのPCを食卓で使っていて、週に1回くらい片付けています。
確かにラップトップPCよりは設置・収納が面倒ですが、デスクトップPCよりはハコがひとつ少なくてモニタの電源とかビデオケーブルの接続が不要になるので、それほどは苦になりません。
ちなみにデスクトップPCを毎週設置・収納するのは、面倒でやる気になれません。
使い勝手は、標準キーボードおよび液晶によりラップトップの比ではなく、少しくらい処理が遅くても気にならない感じ。
来年はWin7がアップデートされなくなるのですがWin10にして使うかどうか、は、その時に考えます。
Posted at 2019/08/29 04:15:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC・周辺機器(ハードウェア) | パソコン/インターネット
2019年06月27日 イイね!

書籍「文系でもわかる電気回路」でメゲました

書籍「文系でもわかる電気回路」でメゲました久々に電気の勉強でもしてみるか、と思って書店で本を見たら、さっぱり分からず撃沈。
では入門書まで戻るか、っていうことで「文系でもわかる電気回路」を入手して40ページ超まで読んだものの、「鳳-テブナンの定理」の記載が理解できません。
インターネットで探したあんな記載や、こんな記載も読んだのですが、内部抵抗のくだりが理解できません。
ちなみにこの本、第二版が出ているのですがAmazonの書評にも、鳳-テブナンの定理の記載に難があると書かれています。
ここまで読んだ限りでは、
・見開きでテーマをまとめてあり読み切りやすい
・イラストを多用して視認による理解がしやすい
・計算を省略していない

という好著なのですが、鳳-テブナンの定理に関しては見開きで終わらせるために無理したようにも思えました。

分からなくても放置はできないので、以前に買って積ん読状態だった家庭教師シミュレーションによる直流の回路計算を読むことにしました。
しかしこの本、1994年2月11日に購入してる。読むのに25年かかってる、とは、これいかに。

ところで先ほどインターネットで探した鳳-テブナンの定理の記載をお書きになった、この先生講義ページ諸注意もすごいのですが、講義に抗議のページは強力でした。
Posted at 2019/06/27 01:55:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC・周辺機器(ハードウェア) | ビジネス/学習
2019年06月25日 イイね!

ハードウェアハッカーを読了

ハードウェアハッカーを読了前から気になっていた、ハードウェアハッカー ~新しいモノをつくる破壊と創造の冒険を読了。
A5判ながら400ページ超、文字が詰め込まれていたのでかなりの量があり、内容も濃くたいへんでしたが、ほぼ2日間で読み切りました。
この本は翻訳者の高須さんの前書き、著者アンドリューさんの原作および日本版に対する各々の前書き、ダイジェストと読みどころが序章部にあり、終章部には著者アンドリューさんのインタビュー2本と監訳者の山形さんの解説があります。
私は、最初に正誤表の内容を確認した上で(二刷では修正済みらしい)、序章部の「ダイジェストと読みどころ」に書かれているように、本文に入る前に序章部および終章部を読んで、Chumbyや、Novenaなどのアンドリューさんの今までの実績を事前に知った上で本文を読むことができました。
これらを知らない状態では、私にとっては本文の理解はたいへんでした。
読了後に感じたのは、まずアンドリューさんが電子工学に精通しているのだろう、ということ。
その上で、自ら回路設計した製品を、筺体をも設計し、その生産方法について外注先を探して生産方法を検討してその検査方法も自ら考えて実施していること。
いわゆる生産技術に関することが体験として書かれています。
そして不良品に関して、自身に起因した事象や、調達部材の不良品が、おそらく意図的に混入してあったものであることを調査したことを、これも体験として書かれてあります。
この混入のくだりは興味深いものでした。
そしてChumbyに関して、販売についての苦労とその後の話も、体験談としてごくあっさりと書かれています。
またハードウェアのリバースエンジニアリングの重要性も、体験談として書いてあります。
その他いろいろなことが書かれていて、まとめるのがたいへんなので省略。
Amazonの書評がはっきり分かれるのも、分かる本です。
私が感じたのは、電子機器の小ロット生産(少なくとも100個から500個程度)を考えているひとは、知っておくべき内容が「ざっくりと」書かれているということです。
日本ではモノを作るまでがハードルが高くて、「作って自分が使う」先の、「有償で皆に提供する」というところまで、なかなか行きませんね。
そういう意味では、Maker Faireが販売というより自作自慢になっているのに対して(でもそれが見たいんだけど)、同人誌業界は販売まで考えているようですから、日本ではそっちのほうがモノ作りより先んじてるかな。

この書籍の内容を自分に生かすには、まだ経験および覚悟が不足しています。
以前ソニー社のクリエイティブラウンジで行われたイベントで「まず100個作る。そして売り切る。その覚悟が必要。売り切ったところから始まる」みたいな話を聞いたことがあり、その覚悟が出来た時点で役立つ内容と思えました。
深圳は興味深い街で、いつか訪問してみたいと思っています。
Posted at 2019/06/25 13:08:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC・周辺機器(ハードウェア) | パソコン/インターネット
2019年04月05日 イイね!

ウォシュレットのLED点滅を消灯する方法

ウォシュレットのリモコンの点滅LED、消す方法があるとは知りませんでした。
1. 「止」ボタンを10秒押下して全てのLEDを点滅させる
2. 「入/切確認」ボタンを何回か押下して、タイマー節電LEDランプ「9」を点滅させる
3. 「止」ボタンを押下して終了
Posted at 2019/04/05 05:23:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC・周辺機器(ハードウェア) | パソコン/インターネット

プロフィール

「剪定枝の嵩張る小枝を落としました http://cvw.jp/b/156861/48280873/
何シテル?   02/26 00:18
ふだんはAE110カローラ4Drに乗ってます。 AE86カローラ2Drは車検が切れて寝ています。 #原則として私から連絡無しに友達解除することは、ありま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

車載ビデオカメラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/01 15:54:39
 
むなかた歯科医院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/01/02 13:53:47
 
ラリノサウラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/02/20 04:15:00
 

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
6月29日(2009年)移転登録。エンジン、トランスミッション、デフ(LSD)、スプリン ...
スズキ アルト スズキ アルト
型式E-SS30V(だったような?)。'83.12~'84.12くらい。 初めての車。確 ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
型式E-G10。 '84.12頃~87.5。 友人の友人からマルーン色の後期仕様角目二灯 ...
スバル ジャスティ スバル ジャスティ
型式E-KA8(S62年式)。'87.5~'92.5。最終的には'98頃に鉄くずに。 初 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation