• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JI1Vのブログ一覧

2019年06月22日 イイね!

今年のツバキのチャドクガ対策

今年のツバキのチャドクガ対策ツバキに発生するチャドクガ対策について4月に役所に確認したところ、予防としては剪定が重要であり、薬剤は予防にならない、とのことだったので、まずスミチオンは使わずに4月9日から剪定開始。
ちなみに剪定の時期は、花が咲き終わった時期がいいらしいので、丁度良かったです。
役所の人からは、風通しを良くするとチャドクガが産卵することが少ないそうなので、葉が重ならないように散髪する要領で剪定したのですが、なかなか難しかったです。
丈も伸びていたので、2メートル弱をめどに上を切りましたが、ツバキの幹は硬くて、太い幹を切り落とすのに普通のノコギリで切ったところノコギリの目がすぐ詰まってしまい、30分くらいかかってしまいました。
手持ちのディスクグラインダで切れるかな?と思ってインターネットで調べたところ、怪我するから止めろという記載を多々発見して手挽きノコギリに変更。
生木は専用のノコギリが良さそうなので、amazon神沢精工FC-240-LHを購入して4月30日に作業したのですが、太くてしっかりした木は、普通の両刃ノコギリの1/3くらいの時間で切れます。
昨年の時点で買っておけばもっと早く作業が終わったはずだな。
但し細い枝は、枝が歯に噛んでうまく切れません。私はそれで怪我してしまいました。
このノコギリはすごく切れますので、軍手をしていた上から切ったにもかかわらずざっくり切ってしまい、完治まで2週間くらいかかったように覚えています。
で、チャドクガがわかないように急ぎで枝落とし(幹落とし?)したのですが、ゴミに出すために細かく切る時間がなくて庭に放置したままです。
草と違って放置しても腐らないから、そのうちに。って感じ。
本日(6月23日午前)時点でチャドクガは発生していませんので、6月の発生は回避できたようです。
次は8~9月かな?!注意してみていきます。
Posted at 2019/06/29 02:17:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2019年06月17日 イイね!

第一級陸上特殊無線技士を受験

第一級陸上特殊無線技士を受験先日書いた「第一級陸上特殊無線技士」の続きです。
締め切り間際に試験を申し込んで、のぞみテクノロジー対策講座を、これまた締切直前に申し込んで、川崎駅徒歩5分くらいの、川崎市産業振興会館で二日間受講しました。
講義は10分間程度の休憩をはさみながら約1時間単位で進みまして、昼休憩も同様。
受講者は20人弱、若年女性も3人くらい居ました。
講義概要は
[学習方法]
・過去問題集を中心に、参考書も使う
・出題傾向
・過去問題のさかのぼりはどこまでやるか
・全問正解を目指さない
・法規の重要性
・今回出題されないと思われる問題および、迷ったときの選択肢の選び方

[講義内容]
・対数の考え方およびデシベル計算(記憶すべき内容、解き方のTipsも含む)
・QAM、PSKなどの変調方式
・分割多重方式
・ある年の無線工学の過去問題を、基礎内容を解説しながら解法説明

など、でした。
各種アンテナも写真を見せていただき、二日間飽きることなく楽しく勉強させていただきました。
コーナーレフレクタアンテナについては、用途も教えていただきました。

その後で、過去問題集の中で一番出版日が新しい第一級陸上特殊無線技士試験 集中ゼミ 第3版をメルカリで購入して、出題される可能性がある問題を拾い出し。
この時期ある事情で多忙になり、拾い出し終了が6月10日までかかりました。
ここまでは、勉強ではありません。
結局、勉強は6月11日から。
まず対数およびデシベル計算の復習で半日。
午後からお勉強という名前の丸暗記を法規で開始。概ね2回、やって6月13日(試験当日)の早朝に時間切れ。
そして試験当日。私の試験会場は晴海の江間忠ビルでした。
江間忠ビルは、1987年頃に電話級アマチュア無線技士の国試で来て以来です。
当時は晴海に国際展示場があり、その駐車場か近辺に駐車して受験したように覚えています。
大江戸線勝どき駅から徒歩10分ほど、で到着。
時間があったのでセブン-イレブン 晴海3丁目店のイートインで、泥縄式に無線工学の復習。
イートインでは、最後の仕上げをなさるご同輩を数人お見かけしました。
その後に会場に向かいます。
会場近辺には、カツオブシ用なのか、カツオらしきものを干している工房みたいなのがありました。
カツオ好きなので、気になりますが会場入り。
その後、午後の部で13時から受験です。
問題は工学24問、法規12問で、受験開始後、1時間後で退出可となり続々と退出。
気が付くと私と、私が座った机のお隣さんだけのふたりだけになり、そのお隣さんも15:30頃には退出して、残るのは私だけ。
最後列、真横の列にも試験官が居て、10分前にはわざわざ目の前までお越しいただいてその旨告知いただくような状態で時間一杯まで居座りまして退出。
当日は試験会場は3部屋ありましたが、他の2部屋は既に閉まっていました。
ギリギリ合格かな?なんていう根拠の無い印象を持ちつつ、当日晩はしばらく我慢していたのでお酒で乾杯して沈没。
その後、5ちゃんねる(2ちゃんねる)の無線スレッドで非公認の正解公開があり、そして6月17日に公式正解が公開されて、工学は20/24問、法規は10/12問でおそらくは合格、と思っているところです。
一陸特受験をお考えのお方には、「のぞみテクノロジー」の対策講座は、勉強の指針も分かりますので、時期も良いし、受講をお勧めします。
Posted at 2019/06/27 10:42:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | ビジネス/学習
2019年05月22日 イイね!

ラリーのクラブの先輩が来訪

草むしりを一段落して引き揚げようかと思っていたところに、HさんがGDフィットの車検上がりを引取りに来て私の話になったとかでファニーの嶋田代表から電話があり、ほどなくお越しいただけてしばらく歓談。
Hさんは私が所属するラリークラブの先輩ですがお会いするのは5年ぶりくらい。
いろいろな話をお聞きしたのですが、私と似ているというか、もっとすごい状況らしくて、自分もがんばらないと。なんて思いました。
車検切れAE86の任意保険に関してお知恵をいただいたので、活用させていただきました。
Hさん、何もお出しできず申し訳ありませんでしたが、またお越しいただけると幸甚です。
Posted at 2019/06/30 00:02:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2019年05月22日 イイね!

除草バイブレータを導入

除草バイブレータを導入4月に某外資量販店でムサシ除草バイブレータの存在を知りました。
インターネットで調べると、幾つかの特徴がある様子です。

・乾燥した状態がよく抜ける
・振動が激しいので、長時間の連続運用は、チェーンソーみたいに白ろう病になる可能性がある。
・厚手の手袋を着用して連続使用は20分程度に抑えるのが望ましい。
・地下茎の完全除去には向かない
・素人用のつくりなので、そんなに丈夫ではない
100VAC仕様充電式とがある
・100VAC仕様は、一口の延長コードが必要(但し専用でなくても可)
・充電式は一回の充電で20分程度使える

これがあると雑草を根から抜けるし時間も短縮される、という評価が多かったので、購入を決意。
いろいろ探した結果、コーナン直販サイトで5月末まで100VAC仕様を3,758円で特価販売していたので、発注。
他に、狭い場所での除草、他の植物があるすぐ近くの除草などの替刃もeコーナンで発注したくて見積りを依頼したのですが、返答が数日かかってしまったので、別途送料がかかるのですが待てずに家電通販のタンタンショップ、但しAmazonで発注。
そして5月22日に使ってみました。
替刃の固定ねじを強く締めないとネジが緩み、怪我するので要注意。
そこそこ音が大きいので、作業は日中に限られます。
コツをつかむまでが難しくて根元から根を切ってしまいがちなのですが、根よりもっと深い部分に刃を当てるようにすると、普通の雑草やシダの根は抜くことができます。
シラユキゲシは、球根みたいな部分を抜くのは簡単になりました。
しかし地下茎は、一部を露出させるのまでは出来ますが、それ以上はうまく抜けずに切れてしまう場合があります。
ドクダミは球根部分がなく地下茎だけなので、どうしても一部が残ってしまいます。
地下茎は残るとそこから発芽するらしいので、これも他の対策が必要と感じました。
雑草を抜けることは抜けるのですが、ドクダミみたいな地下茎には熊手を併用したほうが良いと感じているところです。
この機器、使っていると土を掘り返すことになり、ミミズが出てきたりしました。
面白いのであちこち掘り返してみると、茎や葉も出ていない場所に何かの地下茎が這い回っているのを発見。
地下茎ってすごい、というか怖いです。
Posted at 2019/06/29 12:45:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2019年05月14日 イイね!

ファニー外伝 @May 15th, 2019(AE110の助手席ドア修理)

ファニー外伝 @May 15th, 2019(AE110の助手席ドア修理)昨年のいつだったかな?、母が高さの低い花壇のブロックに気付かずにAE110の左前フェンダーをぶつけてしまい、助手席ドアを開くとドア前部がフェンダー後部に接触してバッコンと大きな音がするような状態に陥っていました。
ですので助手席ドアは使わないようにして、9ヵ月くらいかな?助手席に乗り込むときにも運転席から乗るようにしていたのですがあまりの不便さに、ついに修理を決意。
久々にファニーに出向き、嶋田代表に相談したところ、ラリーのサービスでよくやってるように、タイヤレバーで引っ張るのがいいだろう、とのこと。
で、タイヤレバーを2-3本借りて、フェンダーを支点にして助手席ドアを押し上げます。
一気にやると盛大に塗装がハゲるので、タイヤレバーを2-3本差して、少しずつ押し上げた結果、フェンダーとドアが接触しない程度に変形できました。
これで久々に助手席から乗降できて、快適です。
久々のファニーは、車が一杯入っていて忙しそうでした。

※ファニー外伝の写真はこちら
Posted at 2019/07/27 20:04:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ファニー外伝 | クルマ

プロフィール

「剪定枝の嵩張る小枝を落としました http://cvw.jp/b/156861/48280873/
何シテル?   02/26 00:18
ふだんはAE110カローラ4Drに乗ってます。 AE86カローラ2Drは車検が切れて寝ています。 #原則として私から連絡無しに友達解除することは、ありま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車載ビデオカメラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/01 15:54:39
 
むなかた歯科医院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/01/02 13:53:47
 
ラリノサウラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/02/20 04:15:00
 

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
6月29日(2009年)移転登録。エンジン、トランスミッション、デフ(LSD)、スプリン ...
スズキ アルト スズキ アルト
型式E-SS30V(だったような?)。'83.12~'84.12くらい。 初めての車。確 ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
型式E-G10。 '84.12頃~87.5。 友人の友人からマルーン色の後期仕様角目二灯 ...
スバル ジャスティ スバル ジャスティ
型式E-KA8(S62年式)。'87.5~'92.5。最終的には'98頃に鉄くずに。 初 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation