構造変更検査の再検査(準備#1)
投稿日 : 2007年09月02日
1
検査書類を提出する際には、コレで書類をまとめます。横長よりは、縦長のほうが便利なのですが取敢えずこれしか見当たりませんでした。ラリーでもナビゲータさんがよく使いますよね。ところでこれって俗にクリップボードといいますが、日本語では「用箋(ようせん)ばさみ」って呼びます。私も最初知らなくて、ラリーを始めた頃の師匠から教わりました。ちなみにそのお方は文具屋さんでした。
2
検査申請書[OCRシート第2号様式]※要・購入
OCRなので鉛筆で記入します。陸事は鉛筆が少ないことがあるので、鉛筆持参が尚良し。
赤鉛筆で囲ってあるのは、自分で記入。検査ラインで検査票に記入されたものを自分で転記するのだそうです。
3
自動車検査票※要・購入
表と裏に記入します。これは裏。書き方が分からなくて往生しました。要は素人は代書屋を使えということなのですかね。でも窓口で聞いたら教えてくれました。よしよし。私は今まで経験した役所の窓口では法務局が一番閉鎖的だと思っていますが、それよりは数段マシです。でもIT企業に居るからか?改善余地があるように思いました。
ロールバーパッドAピラー部の不備指摘が書き込まれてあります。
4
手数料納付書※検査登録印紙購入時に要求すると無料でもらえる
検査登録印紙(\1400)を購入後、貼付します。初回はこちらに貼付しましたが、再検査のときにはどこに貼付するか分からず受付時に聞いたら、検査票に貼ってました。
5
検査手数料は、必ず
「検査登録印紙」
を購入して下さい。私みたいにボケて収入印紙を買ったりしないように。
6
点検整備記録簿※要・購入
本来は常に持っているべきものです。
7
点検整備記録簿の記入内容です。参考にならないと思いますが、自分用の備忘録なので....
8
自賠責証書。2年間以上の有効期間が必要です。
タグ
関連コンテンツ( 構造変更検査 の関連コンテンツ )
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング