• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bori_BPMのブログ一覧

2009年02月11日 イイね!

黄色足から細い黒足へ

黄色足から細い黒足へアヴァンシアの黄色い足を外しました(T^T)

中古のキタキタのエナペタルプレミアムオーダーラインを格安で購入し、オーバーホールしてもらった、言わば新品同様。


しかしながら、純正の復筒式ダンパーと違い、微弱な入力の跳ね返し(突き上げ)が気になってました。

以前リアのみビルシュタイン、フロントがトラストの全長式の時は、あまりのしなやかさに ビツクリしました。

が、フロントにもビルを入れたら…突き上げが強く、リバウンドストロークが大きく(プリがあまり架かって無いから(^^;)
道路が凸凹だと、

ゴツゴツ

大きなうねりでポィ~ンポィ~ン


(-_-)うう~ん



コレは街乗りで60km/h以下での感想です。

高速走行や、ちょっと軽いコーナーなんかは純正とは比較にならないくらい車体の4ヶ所をしっかり路面に追従させてくれてます。


アヴァンシアの前に…

アコードにも単筒式ビルシュタインダンパー(Cリング)をショートケーキ&ショートストローにして装着してますが、無名のダウンサスと併せてもしっかりストロークさせつつしっかり踏ん張る「通勤駿足進路変更仕様」に仕上がってます♪


ググってビルシュタインの仕様について、少々勉強しましたが、ビルシュタインの減衰特性は、手で押して分かる物では無く、入力速度によって減衰力が変わると有りました。

ギャップとロールで減衰が変わるのも当然、ロール中のギャップをクリアする際は、ロッド位置に関わらず直進時のギャップと同じ(に近い)減衰力で吸収するそうです。


ガス圧に関しては。
高い=突っ張る
と書かれていましたが、基準値最低ガス圧の30kg/cmでも、
高めの40kg/cmでも、

街乗りレベルでは大差無いとも書かれてました。


「乗り心地を良く」
という言葉1つでも、人それぞれ求める物が違うため一概に減衰を低くって訳でも無いようです。
ホンダ車のフロントダブルウィッシュボーンの様に全長が短くレバー比の高いダンパーの場合は、フルバンプしてバンプタッチして突き上げが出ることも有るそうです。
1G状態からのストロークを減らしてしまうような下げかたをすると、ダウンサス程度のバネレートではバンプタッチしまくりのゴツゴツ足になるだけみたい…


今回の場合は、バネはΣβ180なので、フロントは5.9kg/cmと柔らかいままです。
直巻で10kg/cmくらいの入れればもぅ少し減衰上げて(堅いバネの動きに負けないように)下げれば、少ないストロークでも底突きは無くなるでしょうけど。



ちなみに純正のダンパーは高圧ガスでは無いので対比するのは間違いかも知れないですけど、縮み側は柔らかく戻り(リバウンド)は固くゆっくりしてました。


アヴァンシアの足も
しなやかな足になるといいんですけどね(T^T)

純正のダンパーじゃ高速での安心感が…

推測だけど、

結論としては、

Cリングで物理的にバネの位置を下げただけだとプリが抜けて(縮み幅より伸び幅が大きな状態)リバウンドの力がダンパーのガス圧で伸びたさいに、縮み側にバネレートが架からないからポワンポワンしちゃって…
1G状態で縮み側のストロークが少なくなっているから…バンプタッチして突き上げが気になってしまう気がします。ストロークが少ないなら同じ入力をストローク幅内で収められるバネレートとそのバネを抑え込める減衰が必要になってしまうと…(^^;

だから純正形状のダウンサスの場合は純正と同じだけのプリを架けないと真価を発揮出来ないんだな♪って解釈してみましたが。

どうでしょう
Posted at 2009/02/11 03:42:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | アヴァンシア | クルマ
2009年01月17日 イイね!

実は・・・

実は・・・訳あって、

ビルシュタインのダンパーはずしました。


ちょっと

理想のセッティングになってなかった、ってのが一番の理由です。

今はとしふみさんとトレードしたUAの純正入れてます♪

純正は乗り心地(ギャップの走破性)は良いですね♪

しかし、変なフワフワ感と接地感の少なさは致し方ない所でしょう・・・



はずしたビル足の症状ですが、


1)初期入力時のゴツゴツ感
低速走行時の路面の凸凹が吸収されてない?って感じでしょうか。

2)リバウンドのストロークの長さ柔らかさ
路面のうねりを超えた後の浮き上がりが大きく減衰が弱い感じでした。
特にフロント


3)路面の綺麗な所での踏ん張り感や、タイトなコーナーでのクイックさはなかなか良い感じ♪
ゴツゴツ感は有る物の、車体の姿勢を崩さないまま安心してコーナーに入っていけます。
リバウンドがもう少し収まりが良ければ一瞬前浮き状態も無くなるかと思います。




なので、憶測ですが、


低速初期入力縮み側を柔らかめに。
高速入力時の減衰を上げる。
伸び側の減衰も上げる。

って仕様にしてもらおうと思ってます。

ダンパーのセッティングって難しいですね・・・
減衰固定だと、TPOに合わせて調整も出来ないし、

ビルシュタインダンパーの調整箇所と仕様の範囲も解らないし、



何より・・・















乗り心地に

拘るような

ホイールじゃ

ないですから

(爆)

Posted at 2009/01/17 12:00:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | アヴァンシア | クルマ
2009年01月15日 イイね!

付けてみた・・・

付けてみた・・・アヴァンシアに

タイコ付きマフリャ

付けてみた。




みなさん

賛否両論あるこのマフラー

ワタシの感想としましては、


「この造りでそれだけの消音効果しかないの?」

って所です。





今まで付けていたワンオフマフラーは、

簡単に言えばチョッカンです♪


なので、装着時にフランジサイレンサーを入れてました。

が、

回した時は若干音が小さくなってましたが、

テールピースを外した状態と大差有りませんでした。


なので、今回はフランジサイレンサーはまだ入れずに様子を見てみます。



装着自体はとっても簡単なので、省略しますが、

装着後の1発目のエキゾーストノートは・・・










チョッカンと変わんないじゃん?


です。







音質は若干低音気味な感じですが・・・




これを

「保安基準適合」

って

言っちゃってる所が

すごいですね(汗)





先日友人の女の子の車に、

アペックスのN1マフラー付けましたが、

造りも綺麗だし、出口の見た目もかっこ悪く無いし。

音なんか交換した意味が無いかの様に静かでした。

車がGK1なんで、テールピースを外しただけじゃウルサく無い車なんですけどね。




ちなみに、

マフラー長がバンパーから出てる為に、

一般的な車検は(きっと)取れません

音量的にも、

ディーラー等では嫌がられる事請け合いです(爆)




追記
実際走行してみると、フランジサイレンサーが無い分、フン詰まり感は無くて、回転数に応じたふけ上がりです。
音も若干静かになってると思います。




Posted at 2009/01/15 14:45:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | アヴァンシア | クルマ
2009年01月14日 イイね!

タイコ付き

タイコ付きタイコ付のマフリャ届きました。

しかし…
既に付けてる方のパーツレビューを見ると-(-.-)



爆音だったり…

静かだったり…

保安基準適合のプレートも書類も無いし…



不安だらけの逸品です。

見た目は今のマフリャとあんまり変わらないんですけどね(^.^)


Posted at 2009/01/14 22:11:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | アヴァンシア | クルマ
2009年01月07日 イイね!

光るナンバー!

光るナンバー!









光るナンバー


パーフェクトナンバーでも


字光式ナンバーでもありません。


文字じゃない所が光ってます!



(注)赤外線は無関係なので、決して、オービス対策ではないです。




Posted at 2009/01/07 17:57:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | アヴァンシア | クルマ

プロフィール

「[整備] #アコード ロアアームボールジョイントブーツ交換右側 https://minkara.carview.co.jp/userid/156919/car/1094330/7658195/note.aspx
何シテル?   01/28 22:18
CU2 ACCORD に乗ってます。 北米輸出仕様部品へのコンバートを主に車いじりをしています。 今現在、タイヤホイール&車高調以外をACURA TSX純正...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

停止線は何の為にあるのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/31 22:09:53
CAMERA SLIDER Ver.3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/31 00:35:32
B.P.M.February 2014 makuhari#5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/24 18:07:05

愛車一覧

スバル ステラ OEM (スバル ステラ)
52000km 四街道 speedyさんでお話もらってから5日で納車 セルボの代替機
ホンダ アコード ホンダ アコード
軽いUSパーツと足くらいしか弄ってません。 手数を少なく弄ってる感をなるべく出さず雰囲気 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
今日から通勤快速仕様 だったはずが 今は息子のオモチャになりましたw ↑ それを想定し ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
06.06.02にコンロッドが折れエンジン以外は調子の良いクルマになってしまいました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation