• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あめとらのブログ一覧

2025年04月27日 イイね!

箱根の山は天下の険。かーらーの、おばぁ散歩。

箱根の山は天下の険。かーらーの、おばぁ散歩。前に行こうと計画し寝坊でやめた箱根方面とおばぁの台所目指して早起き。
バイクで散歩というかツーリング

天気予報晴れのち曇り(降水確率20〜30%)
埼玉の気温↑26↓15
箱根の気温↑17↓5
奥多摩の気温↑22↓2

あまりの温度差に何着てよいか全くわからない…
タイヤが跳ねそうなので少し空気を落として
ウェアはとりあえずどうにでも対応できるように
クールアシストロンT+半袖T+オールシーズンジャケット(冬用中綿インナー付き)
ヒートレギンス+防風デニム
3シーズンレザーグローブ

グリップヒーター最強にすりゃ寒くてもok
暑けりゃ脱いで後にくくりつける
(結果、帰宅直前で汗かきましたがちょうどよかった)

ハンドルの角度を変え右ミラーが少しマシになりましたがまだしっくりこない
長距離走ってないのでレバーあたりも決まらないで何でもできるように万全を期す


寄り道してる暇はあまりないのでお土産は最低限入ればok
先日購入して工具、電動空気入れ、荷掛けメッシュ、レインウェア
お金、灰皿、タバコ等
もう万全も万全。



7:00出発!ガソリンも満タン!

道路ガラガラなので下道で入間インターまでいきそこから箱根まで一気に高速

小腹が空いたのでパーキングよろうと思いきやアメ車がミーティングやっていて入れない!


しょうがないので小田原まで行って休憩!
このあと数十台のローライダーが走っていき
目の保養になりました。



甘酒茶屋(https://www.amasake-chaya.jp/)に到着。

9時過ぎなのでまだガラガラ
しかしながら、昔の暴走族対策で550cc未満は規制で入れないのでは?なんて思ってみたり。



おふくろがここ好きで行ってみろ!と勧められ、以後箱根に来ると寄ります。



今はとにかく外国人の方が多いらしい。
店内はバイク乗りと海外の観光客のみ



お餅ができるまで甘酒と薬草茶

まだ混む前なので良いですよと甘々セットで数量限定の黒ゴマ餅とウグイス餅をコンビにしていただきました。

風もなく天気も良いので外で食す。
朝ごはん完了。


トイレ行くついでに店の前でパシャリ





400円払って湯河原パークウェイ下り

ガラガラ過ぎて楽しくてしょうがない!
往復しました。

そこから椿ライン登り







ほどほどいらっしゃる。
車はイニシャルDな感じ
バイクは本気な方々



この方、何故か後に土間ホウキ刺してる!
掃除中にヒザスリかよ!

時間的に往復は厳しいのでそのまま芦ノ湖方面へ


天気最高!

芦ノ湖周辺ついたところでとにかく混んでいてお土産もご飯も無理。
なのでそのままスルー

途中、ソフトクリームだけ


抹茶でなくよもぎソフトクリーム


浮気せず、道志みちのおばぁの台所へかっ飛ばす

富士山


みんともの38.KUGさんのブログhttps://minkara.carview.co.jp/userid/2846318/blog/48322356/で見た
おばぁの台所到着

道の駅どうしから5分くらいの場所





満腹セット
チートマWハンバーグご飯

腹も満たしたので
道の駅どうしで信玄餅だけ購入して
奥多摩回りで帰路へ向かう

途中、以前ダムカード貰い忘れた深城ダムへ










このウーバーイーツ的なツーリングシートバッグSが見た目無視すれば本当に万能。

奥多摩周遊よりも道志みち〜道の駅小菅へ抜けるの都留道志線→139号の方が個人的に好き

どちらでも朝飯昼飯休憩ができワインディングとご飯に困らない!!
しかも大体道を譲ってもらえる

たっぷり遊んで日帰りぐるり

お土産はとりあえずこれありゃいいだろの信玄餅
と、ソフクリーム食べたところのダンゴのみ。

芦ノ湖で寄り道できなかったのが悔しいところ

寄り道チョイチョイで約380km
7:00出発19:00帰宅

峠走るより長距離走るより
朝の高速が地獄だった一日。
風が最大の敵


Posted at 2025/04/27 21:46:44 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年04月05日 イイね!

ほったらかし温泉ツー

ほったらかし温泉ツーエリミネーターのショートミラーの角度調整(微々たる角度で何も見えなくなる)、インナーフェンダーにシフトホルダーを取り付けて100kmで増し締め
温泉まったり、じっくりバイクに乗りたい、ダムカード欲しい、散る前に桜を見に
等々を一気にやろうと計画

寄り道しなければほったらかし温泉入って昼メシ食って午後に帰ってくる約7〜8時間くらいのルート
二輪館で配ってるツーリングマップの発着点が自宅になっただけ



TVの天気予報では気温17度まで上がるので軽めのウェアなりパンツなりで出発

近所のコンビニでコーヒー飲みながらルートの現在天気を確認。
霜注意報、雁坂近辺気温0度、大菩薩ライン気温1度…
コンビニからいきなり帰宅して真冬の装備に変更

7:30に再出発

道の駅あしがくぼを避けて違うルートで行こうと寄居回りで適当にGoogleマップに任せて走る

Gmap「3分短縮できます〜」勝手にルート変更




まさかの皆野寄居有料道路
320円也
ガラガラだけど全く楽しくない

雷電廿六木橋は先日寄ったので
道の駅大滝温泉で朝ごはんと思いきやギリオープンしてない









しょうがないので売店

河原が良い感じ
温泉あってトイレあってで
河原野営できるなら最高だななんて思いましたが
河原に下りる際に鉄の扉があるので夜間は閉められるんだろうなと。
平日役所に確認してみます。




で、軽くつまむ


味噌󠄀ポテトならぬ味噌唐揚げ棒


ソフトクリームハーフ

雁坂トンネルが冷え込むだろうと気合を入れて一気にほったらかし温泉へ
と、思いきやダムがあったので寄り道









で13時頃ほったらかし到着






前回と違いガラガラですぐに入浴ok
真っ昼間ですし

浴場の写真はNGなので
ギリokな横から




こっちの湯ではなくあっちの湯に浸かって疲れと汗を流す

こっちの湯は正面に富士山
あっちの湯は広さ2倍で正面は果樹園を見下ろす
富士山は右手にちょこんと

お昼を食べるかとおばぁのお店までルート出すと60km

空腹に負け
坂おりたところのほうとう屋さんへ









喰らう

ごっつぁん

お風呂→ご飯

集中力切れてきたため
大菩薩ラインから奥多摩抜けてそのまま帰宅

ボルトの緩みほぼ無し

ミラーは左がどう調整しても短すぎて使い物にならないので諦め

お土産は信玄餅のみで良いとのことで

この2点のみ

ざっくり280km

ワインディングあり温泉あり有料あり極寒トンネルあり
程よい良いルートでした。

シフトホルダーは意味ないな〜とおもいつつ雁坂トンネルあたりで、ん?あれ?効果あるな。となりました。
値段ほどではないですが。

ほったらかし温泉の坂の途中で待受用にとバッグ外して一枚。

帰宅してから見てみると輪のような光が写り込んでいる事に気付き心霊写真みたいで残念な気持ちに(笑)



Posted at 2025/04/05 21:02:03 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年03月23日 イイね!

Z900RS半年点検前の走行距離稼ぎ

Z900RS半年点検前の走行距離稼ぎ来週は車の1年半点検、再来週はバイクの半年点検ってことで
とりあえず走行距離2000kmあたりまで伸ばそうとぷらっと出発

この時期、花粉症のひどい家族達は外出なんてありえないらしく
好きに行って来いの天の声。

ただし、ポテくまのお腹(萩の月の類似品)を買ってきてほしいのとダムカードが見てみたいと。

で、元々の予定だった道志みちのおばぁの台所は次回にし
秩父方面へ出発

ひとまずみん友さんが写真撮っているのを見て行ってみたかった雷電廿六木橋へ向かう


下から見ると恐ろしい。
バイク2台車1台の半貸切状態でパシャリ

すこぶる天気が良くこの時点で気温20度超えてくる
あまりの暑さにインナーを外して水分補給…

愛用のイワタニプリムスP-153+コーヒーミルミニ2+ペーパー+豆…

マグカップもクッカーも持ってきてないことに気がつく。

しょうがないので他の方が飲んでいた『草薙の水』をガブ飲み





そのまま上の滝沢ダムへ






ダムカードGETだぜ

カードをもらう際に名簿に時間と居住地を記載するのですが既に
20〜30人がカードを貰いに来てる
人気なのか?ダムカード!

上でも一枚



長めのトンネルがあるので涼んでから道の駅あしがくぼに戻ろうと140号をそのまま先に進む

むしろ凍える寒さを味わえました。

昼過ぎなので秩父の豚丼
たぬ金亭



ひとまず大盛り


ついでにお土産弁当を小+子供サイズ×2



あしがくぼは満腹過ぎてソフトクリームだけ

山伏峠を回って帰ろうと入ってみると
雪解け水でびちゃびちゃ
ゆーっくり走ってそのまま帰宅

ざっくり200kmくらい?のソロツー
マフラー変えてからまともに走ったのは初めてなのでなかなか楽しめた

戦利品


Z900RSを10台近く見かけましたがここまで見かけたのは初めて
たぶん行動時間によるのかもなんて思いつつ
コレが1年もすると話題のCB1000Fが10台なんてなるのかなと

そこらじゅうが塩カルと泥水で汚れたので初めてちゃんと洗車して本日終了。






Posted at 2025/03/23 21:54:29 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年03月15日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】

Q1. コーティング施工の際は濡れたまま・乾いた状態・その他のどれ派ですか?
回答:乾いた状態
Q2. コーティングの施工頻度を教えてください(洗車のたびではなく月○回など)
回答:1〜2月に1度
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/03/15 06:30:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2025年03月01日 イイね!

ノーマルマフラーを再度見直してみる。(Z900RS)

ノーマルマフラーを再度見直してみる。(Z900RS)スリップオンに換えて少し走ってみたところヘルメット越しながらやはりノーマルの方が音が良いと感じる。
ノーマルはストレート構造でメガホン形状の内部は穴あき消音材
モリワキモンスターはストレート構造で同様に穴あき

ノーマルのメガホン形状のサイレンサーが音の雑音を抑えつつメガホンで大きくしているのがもろに効果出ている

このあたりはパーツ・レースメーカーが法に合わせて超えないように余裕持って作ったスリップオンサイレンサーと(規制を超えずに見た目とパワーを両立)

方やバイクメーカーが金をかけて初めてギリギリまで音を良くしようとして作ったサイレンサーの違い(お金のかける規模の違いギリギリまで攻めた音量や音質)

カワサキサウンドチューニングの効果はどんなもんかとノーマルに戻して計測してみる。

(タイトル画像は4500回転くらいまで吹かしてMAX dbキープしたもの)

アイドリングはカタログ上83db

古い機械のため誤差があるとして多分カタログ通り
(防音室工事やらなんやらで20年前に購入した計測器)

で、4200〜4300回転で数回計測すると
95〜110db


規制計測は加速騒音で4250回転を5秒キープなので音量は落ち着きますが
空ぶかしの瞬間は(ブォンのブとォの間)は100db余裕で超えてくる
概ね96〜103db辺りを行ったり来たり
ノーマルマフラーがこれ。

車検対応社外のマフラーはノーマルより静かっていうのは事実であって何年どんな使い方しても整備不良にならない様に耐久性とカワサキサウンドチューニングを両立した集大成がこのノーマルショートメガホン

そりゃこもるような湿ったような良い音するわけだと。
この音そのままキープのデザイン違いとか出してくれないかななんて思ったりする。

カスタムの一つにノーマルをブラック塗装したりするのもわかる
やたらなマフラーよりよっぽど音がいいし形も良い

スリップオンだとどれも性能はほぼ変わらず
フルエキ(車検対応)でもお手頃ショート管だと全域性能ダウンするものが多い
性能upする物にしてもお値段20〜30万かつ6000回転辺りまではトルクダウン、その後伸びる感じなので自分の乗り方で考えたら手が出ない

ノーマルはデザインもブラック塗装すると見た目も昔のKERKERとかスーパートラップのようなレース管のようなデザイン

なんというかどストライク!

換えて早々にノーマルに戻そうか悩むところ(笑)



マフラーと関係ないですが改めて動画見直すと年末から3月頭までで10kgも痩せたのでデニムがダボついててビビる
皆様、糖質の取り方に気をつけて
体型とか関係なく糖尿病になりえます。
HBa1cが高くもろに医者に言われたので生活改善。
ダイエットしてませんが10年以上1日1食〜2食を続けていたのを野菜をしっかり摂って3食ちゃんと食べるだけです。
摂取カロリーは増えてますが、摂取糖分は落ちてます。
Posted at 2025/03/01 17:19:54 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ふるこふるこさん
すごい!三輪!今でも動くのですね!!!
まともな三輪見たのは幼少期
部品なんかないでしょうに維持してる事がそれだけでも驚きです」
何シテル?   08/17 23:20
猫6匹&バイク数台と暮らす独身貴族……… でしたが、猫は老衰で… 今は家族とともに「猫飼いたいね!欲しい」と日々モンモンとしています ツナギを羽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ARTISAN SPIRITS OVER FENDER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 11:49:11
PLOT ドラレコカメラステー フォーククランプタイプ φ49-54 DRS002 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 19:59:30
ステアリング革巻きのコツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 22:09:45

愛車一覧

カワサキ Z900RS イエローボールエディション カワサキ Z900RS イエローボールエディション
2024/9/15契約 2024/10/5納車 とりあえずUSBだけ付けてフルノーマルで ...
レクサス RX レクサス RX
2023年5月に発表前のRX350hバージョンLの初期枠の連絡 →6月11日注文しに行く ...
日産 クリッパーバン 日産 クリッパーバン
スズキ エブリィバンDA64V型から乗り換え 2020/11/20 初年度登録…平成24 ...
カワサキ KLX250 カワサキ KLX250
2003年式BA-LX250E(LX250E-A02***) 林道や下駄代わりに増車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation