2011年10月16日
画像は2004年の全国おふ。
貴重なオールペン前&I型純正バンパー&3DGTウイング。
来月に全国オフがあるようです。
いつもどおり参加!と言いたいところなんですが、
外しにくく休みにくい仕事と重なってしまいました…
上司は休みをげるとはいうものの、なかなかどうしたものか。
それプラス。
数年前から週末頭痛の頻度が高くなかなか困ったものです。
仕事ではりつめているのか、気が抜けるとすぐに頭痛。
なので、実家に帰って出かけるとすぐに頭痛。
休みが欲しいので、どうしようかなぁ。
週末頭痛にも対応があるらしいですね。
http://www.akiyaku.or.jp/hyakuyaku/hyakuyaku.html?pmid=436
とか言いながら、多分参加していると思いますが、
車の整備を入れないとダメなので、ちょっと時間的にキツイかなぁ。
まぁ、なんとか善処してみまっす。
Posted at 2011/10/16 00:07:28 | |
トラックバック(0) |
かいごう | 日記
2011年09月24日
今日の関東地方は天気も良かったので、チャリで秋葉原まで行ってきました。
久々の秋葉原でしたか、人が多かったです。
ガンダムカフェ脇の駐輪場に停めましたが、
ガンダムカフェの行列でなかなか入れませんでした(笑
あそこって何なんでしょ?
ジムやアッガイなんかが紅茶とか運んでくれるのかね?
興味はありますが、ガンダムがわからないので、楽しめないのでしょうね…
というわけで、チャラい店が増えてアタフタしながらも、ふと中古携帯屋へ行きました。
そしたら、傷ありXPERIAacroが25000円で売っていたので購入してみました。
いやぁ、アタフタします(笑
何がどうなっているのか??
とりあえず、PCにつないでバージョンアップ。
キャリアメールも使えるようになり一安心。
QRコード読めるようにして、おさいふケータイ設定して。
無事に使えるようになりましたとさ。
んで、評価?
(SH006と比べて)
●良い点
とにかく何をするにもレスポンスが良い
ネットが速い
画面がでかい
●悪い点
わかりにくい
入力しにくい
電池へるの早い
まだEdyのTポイントサポートされていない
ま、初めてのandroidってことで、こんなもんかな。
本当は、WindowsPhone7.5が欲しかったんです。
でも、おさいふケータイがサポートされていないので、泣く泣く却下。
Windowsって誤解されている点が多くてかわいそうなのですが、
ルールに従ってインストールされてものは、極安定して動きます。
クルマと同じ、パーツとっかえひっかえして、ネジもしっかりしめていない状態で
「なんか不安定」
て、あたりまえだろーとか思います。
つまり、不安定の原因は、Windowsではなく、サードパーティ製のソフトが原因なのがほとんど。
Windows上で動くソフトの開発をやったことある人ならわかりますが、
あれってちゃんと設計しないと、他のソフトと協調させられないんですよね。
Vistaになって楽になりましたね、ユーザからしたらクソらしいですが、
技術文書なんか読んでいると、良く考えられているなーって感心します。
当たり前のことをけなすのは簡単なこと。
でも、けなしたことを改善して説得力ある意見を言う人は少ないです。
というわけで、今度はandroid。
どんな感じになるのかな、って楽しみでもあります。
とりあえずeclipceはインストールしとかないと!
あ、でも、新しくおさいふケータイ対応WindowsPhoneが出たら乗り換えるかも…
●ボーカルは同い年
えらい髪の毛が薄く…
気をつけよっと
Posted at 2011/09/24 23:18:50 | |
トラックバック(0) |
でんしきき | 日記
2011年09月19日
どもです。
久々にオークション見てみたら、
どこかでみたエアロが。
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x195182931
何人か欲しがっている人もいらっしゃいますし、どうですか?
ウチの車と同じになるから、嫌って人も多そう(笑
トゥルンっとしたリア周りが苦手な人にオススメなエアロですね。
●たまにはゴシック
Posted at 2011/09/19 20:12:37 | |
トラックバック(0) |
くるま | 日記
2011年09月10日
どもです。
●AUのINDOBARのCM、SUPERCARじゃね?って。
SUPERCARの曲は、ボクの日記にも何回かはっつけた記憶があります。
てか、10年経ってもCMに使われるなんて、デビュー早すぎたんじゃね??
さて、今回も自己満足ネタです。
自分のクルマには、フロント17インチ、リア18インチをはかせています。
【フロント】
ノーマルフェンダ&リム幅8Jなので、フロントは235に抑えていました。
今はとりあえず215ですが、次はまた235に戻すかもしれません。
215はハンドリングが軽快かつ扱いやすい
235は絶対的なグリップが高く、コーナーで自分に負ける気がしない(笑)
でも、少し大きく切ると、なにかに干渉するし、下りでコーナー曲がると何かにあたる(笑)
精神衛生上あまりよろしくないけど、絶対に速いような気がします。
【リア】
ノーマルフェンダ&リム幅10J、265を履いています。
18インチ265は少しかったるいかなぁ。安心感はあります。ハイドロ怖いです。
17インチ255で、フロント215だと、とっても運転しやすいです。
17インチ245だと、軽快に運転できます。
というわけで、フロント235、リア265がウチのMR2のベストマッチング。
タイヤは太けりゃ偉いんです。
以下、ダメ話。
タイヤってある程度太いほうが楽に運転できると思います。
MR2=ピーキーという構図がありますが、これってアライメントと足回りもそうですが、
タイヤサイズを誤っているのも多分にあると思っています。
ピーキーな性格なんて、ある程度はチューンで内包していけます。
MR2ターボで純正サイズ、考えただけでゾっとします。
ある程度の速度域でお上品な運転ならなにも起きませんが、
それ以上になると、少し怖いですよ。
ボクは滑らした後、即座に反応する腕が無い自覚があるので、
出来る限り安定志向で車を作ってきました。
速く走るのが目的な方々とはちょっと違う視線だったと思います。
なので、必然的に「タイヤは太く」となりました。
色々な意見があると思いますが、色々と試して事故って10年かけて出した自分なりの答えです。
リア16インチ225とか、ボクにとっては死刑宣告と同じです。
# こんなんだから、いつまでたっても運転上手くならないし、
# すぐ車を壊します、アクセル踏んだり走り回ったりしてないのに…
タイヤの限界を低くして練習しなさい!という方も多くおられます。
確かにそういう練習方法もあるでしょう。
でもボクは、タイヤの限界を高くして、限界を超えない運転に徹することとしました。
どちらの考え方も正しいですし、間違っているでしょう。
# 余談ですが、街乗りのみなのにえらい勢いでリアタイヤを減らす人がいます。
# これって絶対トルクのかけ方に問題があると思っています。
# 摩擦を考え、ロスを考え、上手く伝道させなきゃいけないのに。
# もっと右足に繊細なセンサーをつけなきゃいけない人でしょう。
# 以前のウチのクルマみたいに、えらいトーがついていたら、
# 血の気が引くほど速攻で減りますのでご注意を…
というわけで…
自分の車のことだし、いじるならそれなりに考えなきゃわかんない。
人の意見をうのみにしたところで、自分で失敗しなきゃわかんない。
クオリティがいくら低いといわれようとも、自分の目で見て触ってみないと納得しない。
自分のことは自分で決める、そのような意気込みで生きています。
実際の生活でもそうですが、大事な相談ってしたことが無いです。
相談したところで、誰かが人生を決めてくれるわけではありません。
結局は自分で決めなきゃいけないんです。
自分が動かなきゃいけないんです。
だから、自分の感性と研ぎ澄ましていくしかないよね。
自分が感じたことを主観的に思い、客観的に分析しろってこと。
他人のパーツレビューほどあてにならないものはないってこと。
真実と事実は違うってこと。
Posted at 2011/09/10 00:35:19 | |
トラックバック(0) |
くるま | 日記
2011年09月07日
ぱ~る@さんとこでショックの減衰話がでていたのですが、
おいらのネタもないことですからちょっとばかしお話でも。
# 全部個人的な体験からくる話ですから、
# 間違いだらけですし面白くもタメにもなりません…
# 自己満足ってことで。
MR2のブログ見てると、
「フロントの接地感が無い」
「直進安定しない」
「レーンチェンジがバタつく」
など、ネガ方向の意見が目立ちます。
純正状態だとそうなのかな?って久しく乗っていないので思います。
少なくとも自分のMR2は接地感は十二分にありますし、レーンチェンジも快適です。
そういう風になるようにチューニングしたからでしょう。
僕が思うに、
「運転が怖い」
って思う領域って自分で操作が危うい領域。
その領域がわかっているにもかかわらず
その領域を無理して運転しているのが一番の問題のような気がします。
車を公道で運転する上で大事なのが、
「必ず操作できる領域で運転すること」
だと二度単独事故をした経験から身につけた知識です。
んでは、
「怖い」
と思う原因は何でしょう。
車の性能なの?
自分のメンタルな部分なの?
自分の機械操作の腕不足なの?
というのを自問自答しなければいけないと思います。
んで本題。
足回りをいじるときに重視するポイントが曖昧な場合、
きまぐれでいじっても、それが「改善」か「悪化」が判断できないんです。
車高調を付けた時に思うのが、
「車高調つけてどんな結果が欲しかったんだっけ?」
ということ。
コーナー速くしたい?
車高下げたい?
ギャップを吸収したい?
etcエトセトラ...
その欲した結果にどん欲に、チューニングをしなきゃいけないんです。
パーツつけて性能アップ!なんて足回りには存在しません。
必ず不満は出てくるから、その欲した結果に近づけるために試行錯誤するんです。
ボルト一本のつけ方にしてもそうだと思うのですが、
重心に近い部分を0.5mmずらしちゃうと、その先って数mm単位でずれちゃうと思います。
その状態で減衰をいじっても、それって「改善」か「悪化」かわかりません。
でも、その「正常な状態」が何かを定義するのが難しいんです。
なので、主観的に「これが基準!」ってのを作っていじらないとダメだと感じます。
そこでアライメント。
おいらの車は過去に足回りに相談にいったショップで
メンバーの歪みを指摘されました。
この状態で試行錯誤しても、時間の無駄だよと。
よく仕事相手にたとえ話を言うことは、
「沼地にビルを建てると大変なことになるから、まずは整地しなさい」
ってこと。
車も同じ。基礎(ベース)は大切だと思います。
ベースを決めてから、妄想はしないといけません。
というわけで…
1.今の状態で不満な点を定義する
2.その原因はどこなのかを検証する
3.それを対策したときに伴う結果と副作用を検証する
4.満足できないならやりなおす
の繰り返しですね。
ボクは、ショックの動きに対してバネが働いていないような気がしたので、
減速帯にて色々と試しました。
結果、バネを変えたら、アホみたいにかたいものの、結構好みになったように感じます。
# ただ、他人に乗せたら「お前はバカか?」といわれる車になっているのは間違いないです(笑)
最後に具体的にやった、やろうとした内容です。
減速帯で減衰最強、最弱を試す。
車の動きを確認。
ある程度の妥協点を模索。
次は前輪後輪別々に減衰をいじるため、低速でギャップを通過してみる。
前後で違和感があれば、別々に調整。
満足いく妥協点を模索。
ってな具合でしょうか。
公道しか走らないので、コーナーを速くしたい願望は無かったので、
主に上下(ヨーの方向でしょうか?)運動を早く止めたい願望がありました。
なので、減速帯で色々と試したわけです。
でも、これも、タイヤがアレだったりアライメントがアレだったり、
原因が特定できないから、誰でも簡単にできるわけじゃないんですよね。
足回りってむずかしいけど、はまるとドツボ。
面白いと思うけど、奥深い悩みの原因。
みなさんも足回りのふかーいふかーい世界へどうですか?
人それぞれ目的や求めている結果は違うので、
信じられるのは自分だけになりますよ~(笑)
<ついしん>
ボクが足回り屋に注文できないのは、このようなことを考えていて、
単純に「こうしてください!」って説明できる頭が無いバカちんだからなんです。
● ボーカルは女性だったはずなのに、いつのまにか男性に…
Posted at 2011/09/07 00:18:46 | |
トラックバック(0) |
くるま | 日記