• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
_

さんどのブログ一覧

2011年05月21日 イイね!

むだい

うちの実家のお墓、地元の山の上にあり、海や空港、橋が見えるところにあるんです。
この曲を聴くと、なんだか実家方面を思い出してしみじみとしてしまいます。




さてさて、土曜日は某オレンジさんと工具屋へ遠征です。
遠征後はアライメントでも行こうかな~って考えているわけですが…

まぁ、いつもながら、注文ができない(笑)
とりあえず、トータルトーくらいは注文して、キャンバーは適当な値を言っておこう…
リアは車高調外さないとアッパーが調整できないから保留かな。
ウチの助手席側リアはだいぶん車体が歪んでいるから、たいそう変なキャンバーなんだけど。

って考えていると面倒でやらなくなっちゃう。
自分で調整すりゃ良いんだけど、ぜったいおかしくさせる自信あるし(笑)


それと、車高調を新調したい。
もうちょいやわらかくてもいいんじゃないか?と軟弱発言しておきます。
もう疲れました。


んで、一番かんたんに済みそうなのが、リアホイール交換。
10Jが良いんだけど、無難に9Jかなぁ。


ま、妄想しているうちが楽しいんだ!
と言い聞かせて寝ることにします…

せめて夢くらいは良い車になっていれば良いんだけど~
Posted at 2011/05/21 01:09:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2011年05月06日 イイね!

パンパンうるさい、その後

マフラー交換して帰省してきました。

ブーストのかかりは遅いものの、まずまずな結果です。
しかし、隼の絶望的爆音ではないはずなのに、室内はこもり音で耳が痛い…

なんでだ?
あれだけ静かになったのに、なんで??

というわけで、今度の休みに、純正マフラー用の純正メンバーダンパーをつけてみます。
メンバーの上に鎮座している意味わかんない三角のパーツです。


んで、やっぱりアクセルオンのときにボムっていう音が気になる。
前々から鳴ってはいたんだけど、
マフラー変えてから、マフラーの中でボムっていっているようなこもった音なんです。
隼のころは超絶爆発音でしたが…

本音で言えば、性能的には隼にもどしたいけど、
サイレンサーつけたまんま走り回るのは疲れるんですよね。
ちなみに、サイレンサーつけてたら車検通ります。

なんかエンジン壊れるんじゃね?ってなボム音。
今まで5年間大丈夫だったから大丈夫だとは思うんだけどね。
久々の抜けないマフラーで過剰にドキドキしとります(笑)

セッティングかえなきゃなー


壊れてこんな曲で悲しむことにならないようにしないとね。




あ、あと、助手席に人を乗せたら、ウチのクルマのショックのかたさが目立つなぁ。
高速は良いんだけど、町のりは苦しいわぁ。

これもそろそろ変更かなぁ。
Posted at 2011/05/06 20:48:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2011年04月26日 イイね!

アフターファイアー? アフターバーン?

マフラーを変える前からパンって爆発音が鳴ってたおいらのクルマ。
おいらはこの音がたまらなく嫌いなんです。

なんとかならんもんかね。

んで、マフラーを交換したら、いままで3500回転くらいから鳴ってた爆発音が
2500回転でも鳴るようになってしまいました。

排気温度やばいのかな。


これってどうすれば直るのかね?
セッティングでなんとかなるのか?


そっか、やっぱ隼に戻せって神のお告げなのか!(違)


でも、真剣に。
直せるものなのでしょうか?
PowerFCでチャチャっとできるもんなのかしら。
Posted at 2011/04/26 21:45:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2011年04月26日 イイね!

隼の重さ

約5Kg。
なんとも魅力的な重さだこと。

これをチタンで作ってもらえればOKなんだけどなー
いったいいくらになることやら…

ってうるさいから却下ですね。
Posted at 2011/04/26 00:07:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2011年04月25日 イイね!

大人になるってこと

大人になるってこと









さてさて、早速装着しました。

ガナドールのVertexマフラーを購入しました。
当然中古でオールステンレスモデルです。

いやぁ、重たい。
こんなレイアウトです。



見るからに重そうですね!!


で、おいらは早速誤算に気付きます。
「ガナドールだしJASMA認定だよね~♪」
と思っていたら、ななななんとSRでした…

SRだとウルセーじゃんよー

ま、買ったからには着けなきゃもったいない!
ってことで、隼を外します。

隼は軽いし部品点数も少ないので余裕で外せます。


で、早速ガナドールを装着。

一箇所、パイプが入らずに焦りましたが、
兼ね順調に装着できました。

詰まる部分はここね、ここ。



スタビとドラシャとメンバーが邪魔で入らないのよ。
どれかをどかさないといけないんだけど、当然スタビが一番ラクだよね。
ってことで、ジャッキで持ち上げました。

その後は、とくに詰まる部分はありません。
工具の使い方とか苦手だと、触媒後の三角フランジの一箇所が止めにくいと感じるかも。

装着後エンジンかけました。

うん、うるさい!
これなら隼+インナーサイレンサーのほうが静かだったなぁ。
でも、ブーストかけられるだろうしガマンガマン。

んなこんなで、首都高の辰巳Pまでドライブしてきました。




低中速は良い感じ、すばらしいです。

で、ガツンと踏んでみました。
久々のブーストで、あの意味解らない加速感が全身に!
を、やるじゃん、ガナドール!

と、はじめは思いました。
でも、レスポンスが悪いの。

隼の頃はブーストは一気に1.5まで上がってました。
んが、こやつ、あがんない。
「を、やるじゃん、ガナドール!」
って思った加速、ブースト0.8でした…


つまり、低速からじわじわとブーストがかかるため、
脳が速いと勘違いしている模様。


で、音量。
トンネルで一発、踏んでみましたが、うるさい…
でも、隼のような絶望的な音ではないので、一般許容範囲かな。
でもSR基準だから、7000回転あたりは余裕で103dBは超えていると思います。

それ以上に、このマフラーのすばらしき点。
1500回転あたりの極上のこもり音…
これだけで、もう取り外したい…

あ、でも、これって、メンバーの上に置く共振防止のおもりをつけたら改善するのかな???
今度ためしてみよう。


というわけで、総括。
うるさくってそこそこ速くない(笑)
そこそこ遅いと表現すべきかな。
藤壺のレガリスなんかに飽きてきた人なら良いかも。
でも、藤壺のは静かで優秀だから、アラは目立っちゃう!?

普通のエンジンで正常なドライバーなら、とっても良いマフラーだと思います。


ちなみに…

80ミリ管の直管マフラーをずーと10年ほど使っているおいらが
いきなり重たいタイコつきの70ミリ管のマフラー使ったら、ものたりないわけ。


麻薬というのは、中毒性があり、なかなかやめられないそうです。
直管マフラー&チューンドエンジン&ボールベアリングタービンで全開したことのある人だったらわかると思います。
あれは麻薬です、マヤク。

# でも、踏んだらすぐにどこか壊れるんだけどね(笑)


直管マフラーという麻薬に体がむしばまれているおいら。
おいらの脳にはびこんでいる毒を抜くには、まだまだ時間がかかりそうです。

でも、大人になる第一歩だし、我慢しよう。
いつまでもつかわからないけど我慢しよう。
Posted at 2011/04/25 22:13:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま | 日記

プロフィール

「本当にありがとうね! つぎはゆっくりお話しましょうよー 」
何シテル?   05/12 20:54
2012年、クルマも変わったので… ブログを冬眠させます。 また会う日まで(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TPMSのパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 13:50:35

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
はじめてのFF。 乗り出し14300km
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
はじめてのNAでドキドキです。 ちょっとオシャレにnismoにしました。 9700Km ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
600馬力に疲れて売却。
トヨタ MR2 トヨタ MR2
TOYOTA MR2(SW20) III型GT 首都高東名名神中国阪神第二神明山陽道タイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation