• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kakipのブログ一覧

2009年07月15日 イイね!

プラグ交換しました。

プラグ交換しました。先日コルトのプラグ交換を行いました。

プラグは28000km走ったモノです。
見た目はまだまだ使えます。

しかし交換してからすでに300kmほど走ったのですが、交換前と比べると
低トルクと高回転の伸びがかなり良くなりました。
燃費も街乗りでエアコンON状態で通勤の往復などのルートで
約12km/L → 約14km/Lに劇的に上がり発火の重要性をまざまざと感じました。

(ここしばらくエアコンをONにすると凄く重いと感じていたのが
 嘘の様に軽くなりました。)

コルトのプラグはイリジウムプラグです。
+側の電極はほとんど劣化がないように見えます。
-側の電極はプラチナが埋め込まれているのか
その場所だけが白い色をしているのですが、そこ以外の場所は茶色に変色しています。

確かに電極自体の劣化はわずかしか無いのかもしれませんが、見えない金属自体の
劣化も考えられるのでしょうか???

プラグ交換はこれで2回目です。
2回とも同じような状態になりました。
イリジウムプラグと言えども交換するメリットがあると思われます。
(10万キロはあくまで使用可能領域って事で、実際の体感は2.5万キロってところが
 妥当なのでしょうか?)
Posted at 2009/07/15 16:43:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2009年06月29日 イイね!

青色化進行中♪

青色化進行中♪先日バッフルを青に塗ったのですが、
だんだんと車内が青色してきたので
せっかくなのでお友達のラルフさんに頂いた
マジカルカーボン「青」でスピーカー周りを飾ってみました。




カットはサークルカッターを使いとりあえず綺麗に切れています。
まあまあ見た目が良くなった?ので良しとしました(^^
Posted at 2009/06/29 10:02:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2009年06月24日 イイね!

人工大理石スラントバッフル制作(完成&試聴)

人工大理石スラントバッフル制作(完成&試聴) 人工大理石スラントバッフル(途中経過)の続きです。







下地シルバー塗装

まずはお約束のキャンディーブルーにする為に、下地にシルバーを吹きます。
塗装作業は前回の「たぼテックオフ会」の時にやらせていただきました。
しかしあの日は塗装にはまったくむかない強風・・・
スプレー塗装なので半分ぐらいは飛んでいっちゃいました(泣)


青塗装

下地にシルバーが塗れたので、今度は青を吹きます。
この青はクリヤーブルーです。
こうすると下地のシルバーが透けて見えるので綺麗な青になります。
最近のお気に入りの色です♪(塗料代が倍かかりますが・・・)


穴径修正

塗装が乾いたので取り付けようとしたら・・・
なんとセンタースピーカー用のスラントバッフルの内径が1.5mm小さいではないか!!!
おかしい・・・図面通り作ったのに・・・

って事で海外品なのでカタログ図面と実寸に1.5mmの違いがありました。
仕方がないのでリューターでシコシコ削りました。
ついでに背圧処理のテーパー加工もしておきました。(内面気持ち程度)
しかし人工大理石は固い。手に凄い振動がきて、びぃ~~~んって感じで痺れました。


スピーカー取り付け(扉側)

リンク先の写真は右側のスラントバッフルです。
角度は前回MDFで作った時よりは気持ちあまくなっていますが、
ほとんど変わりません。


スピーカー取り付け(センター)

センタースピーカー用バッフルも無事に取りつきました。
私の場合はバッフルとグリルガードの挟み込みで取り付けてあります。
こうするとガッチリついて良いですね♪


完成 & 試聴

スピーカーが取りついたら、取り付け断面が丸見えだったので、
10mm×2mmのゴムシートを接着剤で張り付けました。
これで見た目にもとりあえずOKです。


さて、実際の音への変化です。
今回の作業はMDF→人工大理石への変更だったのですが、
これが凄い変化がありました。
音を文字で表現するのは難しいので説明しにくいですが、
今まで聞こえなかった音がはっきりと聞こえてくるようになり、
音は澄んで明瞭になり、しかし音のキレは良くなるという
かなり好みの音になりました。

今回初めて人工大理石にトライしましたが、これはいい。
何せ手に入れた人工大理石は980円。
安い。
ただのバッフルボードを作るならこれ凄いお勧めです。
確かにMDFなどに比べると硬くて作業しにくいですが、
そこまで加工できないわけじゃないです。
そしてもう一つの利点が人工大理石にはしっかりM4のタップが立ちました。
これのおかげで鬼眼ナットを使わなくて済むので耐久性が格段に上がりました。

人工大理石・・・お勧めです(^^  
(昔流行りましたが・・・)
Posted at 2009/06/24 09:25:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2009年06月22日 イイね!

たぼテックOFFに行ってきました。

たぼテックOFFに行ってきました。土曜日にたぼテックオフに参加しました。

今回で4度目になるオフ会参加です(^^
そして今回も寝坊しました(汗)
現地に着いたのが1時過ぎ・・・

やっちまった(*_*;


このオフ会は毎回いろんなネタで皆様盛り上がっていますが、
今回のには驚きました。

まさかスタビをジャッキと馬だけで交換するとは・・・

しかもマンパワーで何とかしちゃったyakkunRさんには脱帽です(^^;

毎回為になるこのオフですが、主催者の方々に感謝です。



さて、今回のオフでkakipは例のバッフルを取り付けしていました。
そして問題発生!(><)

なんと図面通りに加工していたセンタースピーカー用バッフルが
入らない???

内径が約1,5mmも小さい???

どうやらHPからダウンロードしてきた寸法図通りに作ったのが失敗で
実寸は違っていました(汗) 
まあ、削ればいいからまあいいか・・・



作業修了後にみんなでお好み焼きを食べに行きました。
いやぁ~~~美味しかった。
やっぱりみんなで食べるとより一層美味しいですね(^O^)/
Posted at 2009/06/22 09:10:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2009年06月19日 イイね!

人工大理石スラントバッフル制作(途中経過)

人工大理石スラントバッフル制作(途中経過)前に、ここのブログでもちらっと書きましたが、
人工大理石でスピーカーのバッフルを作ってみたくなり、
やる気?をだして加工を開始しました。

現在は最終塗装前の穴あけ加工中です。

とりあえず土曜日のオフ会に装着を
間に合わせたかったのですが、
ちょっと無理です(泣)


って事でこれまでの経過をレポートにしてみます。


カット

まずは人工大理石の板から○をくり抜きます。
トリマーを使い綺麗にカットするのですが、
今回はマジメにアクリルでガイドを作り、それに穴をあけて
その穴を中心にキリを板にぶち込み軸にして○を切り出しました。

真面目にやっただけあって綺麗に切り抜けました。

トリマーは4mm程度の深さ(φ6の切断ビット)で数回に分けて切りましたが、
MDFなどに比べるとはるかに固いのでゆっくり進めました。


スラントカット

切り抜いた人工大理石の板を3枚接着剤で張り合わせ、
それを斜めにカットします。

実はこれが今回の作業で一番の天敵。
写真に写っているのは、ただのノコギリなんですが
これ以外にも鉄ノコ、塩ビカッターなどなどを使ってみたのですが
結局ストレートカッターという名のノコギリで切りました。
(刃が鉄ノコみたいなやつです。)

1枚切るのに腕が元気な状態で40分ぐらいかかります。
3枚切る頃には腕が上がらなくなりました(汗)


貼り合わせ

2枚におろした人工大理石を切った面どうしで張り合わせます。
貼り合わせには強度を少しでも上げておきたいので
アルミファイバーパテを使いました。
極力人工大理石どうしがしっかり貼り合わさっている状態で
その他のわずかに空いてしまったところにパテが入り込むのが狙いです。
着けてみた感想はかなりしっかりくっ付きました。


荒削り

アルミファイバーパテを結構盛ったので、はみ出したやつを
とりあえずざっくり落とします。
アラカンで適当に削って100番ぐらいの紙やすりで形を整えます。


表面処理その1

ざっくり削ったので表面はまだまだボコボコです。
そこで今度はポリエステルパテを使って表面を綺麗にしていきます。
このパテは硬化後1時間ぐらいはサクサク削れるので、
作業時間の短縮にはもってこいです。
最初は削るのが柔らかいので力を入れないでもどんどん削れていきます。
難点は臭いです。くちゃい・・・


サフェーサー散布

ある程度ポリパテで形を整えたのちに、サフェーサーを吹きつけます。
これにより傷や凹みが見えやすくなるので便利です。
今回はプラモデル用を使いました。
まあ、表面処理だけなので何でも良いでしょう・・・


表面処理その2

後はポリパテで再度傷や凹みに盛って、綺麗に削っていきます。
最初は100番でざっくり削り、380番ぐらいで大体整え、
800番ぐらいで表面をならしました。
最後にサフェーサーを吹いたら1000番ぐらいで表面を綺麗にします。

リンクのページを見るとわかるんですが、ポリパテで綺麗に修正が出来ました。



とりあえず本日はここまでです。
この後の工程は、スピーカー取り付け穴の穴あけ、塗装、装着となります。

なので残念ながらオフ会のネタにはなりそうもありません(汗)
(装着ぐらいならネタになったんですが・・・)
Posted at 2009/06/19 16:55:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 56789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
中古で手に入れたMTです! なかなか良く走る。
三菱 パジェロイオ 三菱 パジェロイオ
オンからオフまでかなりいろいろ遊びました。 その記録です。詳しくは↓ここ http:// ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2007年3月29日より乗り換えました。 2025年6月21日まで乗りました。 走行距離 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation