• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Colo-Mのブログ一覧

2015年05月17日 イイね!

5/17徒然  ベントレー3.0 登録NoXT7471

5/17徒然  ベントレー3.0 登録NoXT74715/17起床7:00、天気薄曇り→晴れ!

奥さんの目覚めを待ち最近お気に入りのご近所の森を散歩→隣駅のコメダでモーニングをすませ帰宅いまPCに向かっています。


さて先週は、ほぼ体調も回復し職場復帰。それなりに疲れた週では有りましたが週末の目覚めも悪くなく、昨日の土曜日には奥と二人「武相荘」のイベントに参加してきました。
埼玉の加須市にあるWAKUI MUSEUMさんを訪ね白洲次郎さんのベントレーを観に行ってきました。
残念ながら天気予報通り小雨のためRSは諦めGSで東名→大橋JCTから新環状(?)を抜け→東北道→加須IC、自宅から約100kmの道のり、さして渋滞もなく集合時間の11:30少し早目に到着。
涌井さんの出迎えを受け先に到着の参加の皆さんにご挨拶しながら早速MUSEUMへ

WAKUI MUSEUMと云えば車音痴の私でも希少なクラシックRR&ベントレーのコレクションであると存じておりましたが・・・・
撮影忘れしてしまいましたがMUSEUM入口路上には電車でお越しの方の出迎えにそれは美しいファンタムVが・・・

時間には参加者一同着席し牧山ご夫妻(白洲次郎さんご長女)のご挨拶の後、涌井さんの説明を聞きながらプチツアーになります。

兎に角、知識に乏しい私が観ても美しいRR&ベントレーがズラッ!と

ラゴンダ(多分ベントレーの6.5L級のEg?)とブガッティクーペ

涌井さんのご厚意でラゴンダのEgに火が入ります。
エグゾースト・Egのメカニカル音、レスポンス、只者ではない雰囲気!

ル・マンに勝利するために50台作製されたSC付ベントレー凄い!
私、バイクは乗れませんが、実は手前のバイク(トライアンフ)なんかも好きなんですね(笑

此方は吉田茂元首相のRR
牧山さん(奥様)は14歳の時このクルマで東京から大磯まで乗せてもらったエピソードを・・・(もう歴史?の話です(驚))

此方のRRのレンズは当時(80年ほど前)のモノだそうです。当時のレンズは少し赤み掛かった色をしていたのだとメカニックの方が説明してくれました。
また、グリルですが、水温が高くなると膨張材(現在のサーモスタットや水温センサー)が働きメカでスリットが開くようになっていたのだそうです(驚
Egのエキマニはやや見慣れない形状で航空機のエキマニ形状何ですね。確かにスピットファイアやDC10にもRRのEgが載ってましたね(笑
余談ですが「RRのブレーキは独特の停まり方」についてメカニックさんにお聞きすると「RRのブレーキは速度感応式でトランスミッション(ドライブシャフトって聞いたかな)のギアの回転速度から高速では効きが強く、極低速では効きが甘い(緩やか)になっているんですよ。」との事(凄

ちょっと前後しますが昼食後、隣接している資料館へ此方にも旧い資料やベントレーチームのトロフィー、白洲次郎さんのコーナーがあり素敵でした。



資料館の後はガレージへ移動します。

此方は60台程の車両がレストアや新たなオーナーさんを待っているようです。
ジャギュワーTypeE、Sr1 LHですがとても綺麗なブリティッシュグリーンライトはルーカス。

そしてMG

此方でも牧山ご夫妻からちょっとしたエピソードを聞けました。
英国でジャギュワーTypeEとエランの発表をみてTypeEに衝撃を受けたそうで・・・(驚・凄!!
牧山ご夫妻はこのタイプの後継モデルのMGでドライブデートされたとか・・・。懐かしがっておられました。

さて本命の1924年型ベントレー3.0L白洲次郎さんのドライブされていたXT7471です。

この後、またまた涌井さんのご厚意で幌を下して頂き「何と!!」シートに座らせていただけました!(奥と二人ちゃっかりと)

ギアが右のためドアは左側のみでそちらから乗り込みます。

参加の皆さんも大興奮でひとしきり写真撮影の後はまた、また、また涌井さんのご厚意でベントーレーのEgに火が入り屋外へ移動していただけました。

シャシーNoと登録No4147は間違いなく白洲次郎さんが英国でドライブしていた車だそうですが現車はEgとボディーが換装されている様です。しかし、基本は約90年前の通りだとの事でした。
CGの故小林章太郎さんが生前の「このクルマは日本に有るべき。」の言葉で涌井さんは使命感で英国の所有者と交渉し日本に輸入されたそうです。
ベントレー3.0のEg・エグゾースト音は、良い意味で荒々しくクルマが「俺を走らせてくれ。」と誘ってくる感じがします(笑
「RRはショーファード、ベントレーはドライバーズカー」と何処かで読んだ覚えがありますが「成る程。」と思わされる「音」や「佇まい」でした。

1920年代の英国を走ったであろう白洲次郎さんとベントレーに思いをはせた数時間、参加の皆様、涌井さま、牧山ご夫妻さま、MUSEUM・武相荘のスタッフさま貴重で楽しい時間を有難うございました。










5/16徒然に

一度、実車を観たかったのですが、まさかステアリングに触れることが出来るとは・・・・
やや興奮気味のオヤジでありました(爆
Posted at 2015/05/17 14:18:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月03日 イイね!

5/3徒然に・・・前歯ブリッジは大丈夫でした??

5/3徒然に・・・前歯ブリッジは大丈夫でした??

5/3起床6:30天気快晴!
云うに及ばずGWです。良い天気ですね~ちょっと日差しが痛いぐらいでしょうか?でもお出かけしたり普段出来ないことをするにはやっぱりお天気が良いに越したことは有りませんね。
私は体調不良もあったため皆様より一足先にGWの様な状態で有りましたが(笑・・・
そういえば「軽井沢MTG」の申し込みも30日から始まっていますね。今年は体調不良と身内で色々ありまして「みん友」さんにご挨拶出来ないのが残念ですが奥と相談の結果「パス」することになります。秋の「清里MTG」や近いところでの集まりには参加したいと思っています。

さて、最近とにかく規則正しい生活リズムを心がけて生活しているのですが悪いことばかりではなく一つ楽しみも見つけました。
土地柄(郊外)からか、まだまだ自宅から徒歩圏には林・森がありまして、それらは市が所有者さんからお借りしているもの、所有者さんが休日に開放して下さっているもの、また所有者さんから市に寄贈されたものなどですが朝それらを気の向くまま散歩して楽しませてもらっています。

季節も良いのは勿論ですがPETボトルの水をチビチビやりながら森の中の土に落ち葉がかぶさった小道、木漏れ日、吹き抜ける風を感じ、鳥の囀りを聞き、少しだけヒンヤリした空気で深呼吸しながらゆっくり歩いていると何とも気持ちが良いのです。
同じように歩いている方と「おはようございます」って挨拶したり(笑

カタツムリにしては柄が違うような??

アマナ・・?希少種らしいことが書かれていました。

所々開けたところにはこんな花も
         ( って50近くのオヤジですが、変?(笑 )
さて小一時間くらい歩いて帰宅。

奥さんがやっと活動を始めていました「今日は母とR(甥)を江の島水族館に連れていく。」とのこと。私は甥と遊ぶのはもう少し回復してからと留守番を選択!
・・・・と云うのは「云い訳」で実はRS弄りをしたかったのですが(笑

出がけに「Roomba」に掃除指令!を出します。

彼(Roomba)先日バッテリーを交換、3本ほうきを交換、黒い樹脂をプレクササスで拭いてやったらまた、良く掃除してくれる様になりました。
奥曰く「あなた(私)よりズッと賢くて真面目」とか(爆
確かに履き残しも少ないですし自分で充電器に帰って行くところとか左右に微調整しながら結構可愛いいんですよ。

横道にそれましたが・・
早々に3人を駅に送った後は、次なるお楽しみの時間です。

で何を?楽しんだかと云うとリア側の「車高調整」です。といっても「結果」本当に取説見ながら「弄った」だけですが。

【作業】
①寸法記録Ⅰ・・・ホイル中心からフェンダーまでライドハイトを記録。
②ジャッキアップ・・・万一の為車体下に外したタイヤを寝かせておく。
③寸法記録Ⅱ・・・取り敢えずシート高とB寸を記録しておく。
④簡単に汚れを落としたのち「シートロック」「ブラケットロック」ネジ部
 にCRCを吹く(取説に従う)
⑤専用工具で「ブラケットロック」「シートロック」を回す!
⑥シート高・B寸ともに+5㎜を確認。      ⑦最後は確り締め直しの確認をして終了。

・・・・で、結局プリロードを変えず(現在0)「ブラケットロック」だけで1.5センチほど上げたかったのですが、見た感じこれ以上「ブラケットロック」は下がらない(今思えば緩めて筒を回すのかな?)ので結局「シートロック」を5㎜上げる(プリロード5㎜?)で諦めました。

調整前のライドハイトはF=320㎜ R310㎜(いずれも純正比-40㎜位)となっており少しお尻が下がっていたんですね。好みの問題も有るでしょうが私はこれはこれで「味」があるかなと思っていたのですが、少しお尻を上げてみたくなったんですね(笑
勿論ディーラーさんで車検出来る車高なんですがNA8 Sr2は下回りに補強が入っていて駐車パレットが気になったのとコンビニでバック駐車したときにマフラーのタイコを何度か擦ったことがあったので「実用」を兼ねて上げたかったのです。

写真は調整して動かす前に測ったものですが試走の後、測ってみると
左右共に+5㎜ 315㎜になりタイヤとフェンダー「指1本半」→「指2本」になっていました。見た目はたった5㎜ですがほぼ水平になった様な・・・・様な?限りなく「気のせい(笑」 

※「取説によると街乗りではほとんどプリロード変化は感じない・・」
と記載されていたしリア5㎜程度では乗り心地ステア初期挙動も変化もほぼ感じなさそうです。

・・・と、ただ腰が痛くなっただけのRS「弄り」でありました(爆





5/3徒然に

ところで「RSが愛しくて歯でカジッってしまいました。」


左のホイルナットを緩める時に何の拍子か手が滑り前歯(ブリッジ)で「ガツンッ!!」とRSに噛みついてしまい窪みと塗装が・・・(泣
まぁ、クリア剝げ始めているし、何時か塗り直すし・・・・何時かね?
思い出ですね、思いで?(泣

Posted at 2015/05/03 16:46:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ジムニー5Dr ノマド‼️
はじめて見た❣️
実際のジムニー乗りの方の評価はわからないけれど私には刺さるなぁ。
オリジナルも素敵ですが、顔やホイルをディフェンダーみたいにしても良いかな?
一番はサイズ感が絶妙だな。」
何シテル?   07/07 11:58
はじめましてColo-Mです。 2012年の夏、日常にちょっとした息苦しさを感じてふとRSに乗りたくなり奥さんの協力のもと1996年8月7日ラインオフのRSと...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

miata400さんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/07 11:37:14
ヨコ.さんのレクサス GS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/21 12:28:32
しょうちゃんさんさんの米国レクサス GS300 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/21 07:17:06

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ホロ (マツダ ユーノスロードスター)
2012年「夏」奥さんの承諾が下りて1996年8月7日ラインオフのロードスターオーナーに ...
レクサス GS レクサス GS
2025年7月26日 車検の為ディーラーさんへクルマ預けて来ました。 このクルマは京都レ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation