• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キアロのブログ一覧

2014年04月08日 イイね!

空に近い週末


人生なんてほぼ平日でできてるのに

ついつい、週末を楽しみにしちゃうのは

なんだか損してる気がします。

平日をないがしろにしちゃイケナイのに。

といいつつ週末のできごと。








先週末には、カプチーノのタイヤを冬用からそれ以外用に替えた。

オイルもフィルターも替えたました(こっちは写真とは別のショップ)。

最近、アイドリングでハンチングがおきるので

スロットルボディを清掃してもらったけど

うーん、相変わらずだなあ。

アイドリングが若干高くなったので

「おいおい、エンジン停まるんじゃね?」って

危機感はなくなったけど。

走り始めて1時間位すると、信号待ちのたびに

7割位の確率でハンチングがおきる。

1年位前からの持病なので

まあ気長にお付き合いしていこう。







愛用している吉田カバンのストラップが切れたのは

2年ぐらい前。

肩にかけてたカバンが、ぼすん、って路に落ちた。

え?って思ってストラップを見たら

金具がすり減って、真っ二つだった。

以来、よそのカバンのストラップを流用してたんだけど

どうもね、ってことで純正品を取り寄せてもらった。

数日で取扱店に入って、お店に2,000円、お国に160円払った。

ついでに誕生日が近いので、かばんを買ってもらった。



こちらも吉田のライナー。

このシリーズは、高校生の時に初めて買って、以来、折にふれて買って使ってきた。

そういうモノに出会えたことが素直に嬉しい。







時計の電池が切れた。

電池交換をお願いしようとネットで調べたら

このブランド、やってくれる店も限られて

しかも値が張るらしい。

なので、治具を買って自分で交換しちゃった。



治具と電池で1,000円程度。

自分でやると愛着が湧いて宜しい。










桜が咲いたので花見に行きました。

梅の花の方がずっと好き、なんていいつつ

桜を見ると、あーって思っちゃう。見ちゃう。

なんつーか、堀北真希がいいとかいいながら

壇蜜の服のスリットに目が行くみたいな。

そんな忸怩たる思いで桜を眺める。




地面にも桜が咲く。こっちはニ分咲きくらいかな。

いや、二分散りってのが正しいか。

湖なんぞに鏡写りする桜もキレイだけど

こういうのも風情ですね。

そういや、鏡といえば、Facebookに同姓同名の人がいて

とても驚いた。

わたし、かなり珍しい姓なので、いままで同姓の人に

お目にかかったことがない。

初めて鏡に写った自分を見た気分。

ただ、あまりにも趣味趣向が違うんだ、鏡の向こうの私は。

ヤダな、同一視されるの。

ということで、誤解されないようにとりあえず

Facebookを作るだけつくろうと思ったり。






春の雨の朝、クルマに花びらが一枚あって

桜の野郎、洒落たことしやがって、と思いました。

---
♪ 空に近い週末 今井美樹

Posted at 2014/04/08 00:02:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2014年03月23日 イイね!

グッドバイ


EPSON R-D1s Voigtlander NOKTON Classic 40mm F1.4 

6時前に海についた。

やべえ、ぎりぎりだ。

水平線の向こうの雲にうっすらと灯り。

太陽が顔を出すサイン。

ああ、これは綺麗にのぼるな。


RICOH GR

新しく買ったリコーGRで日の出を撮ってないので

久々にここにやってきた。

何度かこの浜には来てるけど

今年はあいにくの空模様ばかりで

お日様を撮れていない。

今日こそは。


RICOH GR

ほらね。思った通り。

素直にキレイに昇った。

太陽も空気も少しふわりと柔らかい気配。

凛とした冬の感じとはあきらかに違う。

写真を撮る手も、凍えない。

やっぱり春でしたか。


EPSON R-D1s Voigtlander NOKTON Classic 40mm F1.4 

R-D1sでもパチリ。

このカメラの後継機種のR-D1xGが先日

生産終了になった。

後継機種って言っても、95%一緒なんだけど。

お疲れ様でした。

これで現行のレンジファインダー機は

ライカだけになった。

もうこんな酔狂なカメラ、出てこないだろう。



RICOH GR


RICOH GR



ずいぶんと朝っぱらから海を撮り続けてきたけど

もういいかな。

これで最後かもな。

海から昇る陽をみるとテンションがあがるけど

上がってきた写真からのトキメキが薄れてきた。



RICOH GR



サカナクションの新しい曲。

「探してた答はない、此処には多分ないな」

よく分かるな。

朝の海に足繁く通ってた身としてはとってもよく分かる。



RICOH GR


もうトキメキは薄れつつはあるんだけれど

それでもGRでキレイに日の出が撮れた。



RICOH GR


---
♪ グッドバイ サカナクション
 


Posted at 2014/03/23 17:43:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2014年03月16日 イイね!

TOKYO



仕事終わりに写真を撮りに行った。

工場と海と。

手には買ったばっかのリコーGR。

今日の撮影はコレ1台でいきます。



手にしてみると、今までのGRより

ちょっと大きい、のがわかる。

映像素子が変わったので、

ボケ味が楽しめる、のがわかる。

起動が静かで早い、のもわかる。



撮影したのは、工場地帯のなかだけど

ぱっとしない感じ。

ロケーションはいまひとつだけど

ピンとくるものを探して、撮った。


うちに帰って、パソコンで画を見る。

ぞくり、とした。

一枚目で、もう、参った。

欲しかった画だ。




今までのGRで、なんとなく

うーんって思ってたところが

すっかり解消されてた。

まあ、コンデジだからねって

あきらめる必要もない。

これはコンパクトカメラの画じゃない。





















なんどかGRを手にして

なんどか手放してきた。

その繰り返し。

でもやっと行き着いた感じがする。











工場地帯は化学薬品のニオイで満たされている。

体にいいのか悪いのか。

心には少なくとも良くない感じがする。








YUIは、好きだけど

顔がとくにキレイでいいんだけど

最近、どうやら混沌としてるらしい。

応援なんてしない。

このまま消えていくのも、いいと思う。


何かを手放して

そして手に入れる

そんな繰り返し、つーじゃない。



---
♪ TOKYO YUI

Posted at 2014/03/16 12:05:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2014年03月09日 イイね!

アナフィラキシーショック



早朝の成田山へ。

朝ぼらけのなか、今が盛りの梅でも撮ろうかな、って思い立ちまして。

陽が登る前の境内は、静謐な感じ。

たまにすれ違うひとは、祈りに本気の人たちくらい。

よこしまな感じで、ちょっと御免なさいね。










今日はこの境内で、氷の彫刻展というイベントがある。

知人に写真を撮りに行こうかと誘われたけど

イベントを撮るのは趣味じゃないので

丁重にお断りしました。

こうやって、なんもない日常の方が

写真を撮ってても楽しい。

何時間後か、その知人はここで写真を撮る。





紅梅を発見。盛りもギリギリ。

もう少ししたら汚く枯れて散り始めます。




本当は、朝日がすっと差し込む境内で

梅を絡めた写真を撮ろうかなと思ってたけど

今日は残念ながら曇天だ。

曇天どころかミゾレがぱらついて来た。

どうもぱっとしないので、いっそ白黒で撮ってみたら

あら、意外といい感じ。

コンデジでもキレイに撮れるもんですね。











梅の花を撮りながら、朝護摩あがりの坊主を待つ。

よこしまな私ですが、意外と成田山には義理立てしてるんですよ。


成田で仕事したあと、転職して神田に行った。

神田の地で、まずは土地の神様にご挨拶をと思ったんだけど

神田明神と成田山新勝寺は、敵(かたき)同士だってことに

気がついた。




成田山は、朝敵の平将門を調伏するために建立された。

一方、神田明神は、その将門を祀ってる。

さらに、神田って土地の語源は、将門の「からだ」から

来てるって説もあったりするのです。

ちなみに、将門の首は、ちょん切られて恨みにかられて

空を飛んでったって話で

あちこちに首だけを祀った首塚がある。


そんなこんなで、成田に義理立てする私は

とうとう神田にいる間、神田明神には近づかなかった。

一度でいいから、行きたい行きたいと思ってはいたけれど。

ずっと気になってたんだけど。





だからなのか、神田での仕事は上手く行かなくて

どうも、神さまに見放されたみたいな感じで。

やっぱり行っておくべきだったのかね。

でも、あんまりにも意識しすぎてたから

行ったらきっと、過剰反応になって

アナフィラキシーショックを起こしてたかもね。


あんまり、思いが強いと

いざってときに色々困る。




さて、梅。

色がつくと、それはそれでまずまずなかんじ。

花を撮るのは初めてだけど

何となくそれらしく撮れるもんですね。




右端に朝護摩終わりの坊主の列をあしらう。

ほんとは、赤い大きな傘の下で歩く大導師が

絵的には良かったんだけど、残念。

天気が悪くて裏から帰りやがった。


さては将門の怨念か。






人の気配がすこし煩くなってきた。

じき7時になる。

裏道から抜けて、スプラウトのところへ帰る。

寒いけど、ヒーターは死んでるんだよなあ。

って思ってたら、今朝はついた。

優しくされて、ちょっと嬉しい。



---
♪ アナフィラキシー・ショック 真空ホロウ


Posted at 2014/03/09 16:55:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2014年02月23日 イイね!

シンクロニシティ



雪も溶けたので、川になって流れてゆきますので

朝の海へ。

もうすぐ春ですね。

でも今年はついてなくって

まだ日の出を拝めていない。

今日も残念なかんじ。



でもまー折角ですからパチリ。

メインのカメラとサブのそれで

撮り比べてみる。


好みは断然メインの画。

楚々としていて自然な感じで

でも、しっかり個性がある。

レンズの個性、なんだけれども。


メインのR-D1sは、デジカメなんだけど

撮った画をその場で見られないようにできる。

液晶を裏返して蓋にできる。

まるきり銀塩カメラの外観になるのです。

わたしはコレ派。

なので、お家に帰るまでどんな画が撮れたかわからない。


けど、なんか、通じている感じがあって

モニタに映し出されるのはいつも

ああ、そうだよね、やっぱりね、って画になってる。

それがとても嬉しい。



こないだ、ちょっと振りに絵心のあるコと電話した。

他愛もない話なんだけれど

どこか根っこが通じている感じがあって

とても良かった。

どうでもいい話の周波数の、低いところの波長が

同調してるような感覚。

通じるって、いいなあ。



サブカメラのGR DigitalⅣは

銀塩カメラのGR1sからのお付き合い。

画は、設定にもよるんだろうけどちょっと濃ゆい。

同じ日の同じ海が、こんなふうになる。



いろいろ設定を煮詰めればいいのかもだけど

根っこが通じてるってかんじとは、違う。

でも、コンセプトはとても好きなカメラで

コンパクトカメラはコレ以外はない、って思ってる。





最後の一枚は、波長のあうカメラで

波長のあうクルマをパチリ。

ああ、やっぱりね、って画になった。

頭に浮かんだ画が、同時にカメラのエンジンにも浮かんで

そのままSDカードに焼きついた感じ。



みんカラのCSSをいじって

写真の横サイズの制限を解除してみました。

どうかな。

---
♪ シンクロニシティ THE POLICE


Posted at 2014/02/23 10:22:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記

プロフィール

「カプチーノ http://cvw.jp/b/1573295/43008224/
何シテル?   06/30 07:22
毎度ブログのタイトルは曲名でございます。そのうちプレイリストになるかも。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 カメラ EPSON R-D1s (その他 カメラ)
ドーガ洞テレビショッピング! 「今日はっ、これをっ、お持ちしました~」 「社長、こ ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
マイク「この車はごきげんですー。 日本のライトウィエイトスポーツのなかでも 人気の高い一 ...
その他 カメラ RICOH GR (その他 カメラ)
「リダイレクト テレショップ!」 折角買ったデジカメ。 でも、ズームの使い方がわか ...
その他 ペンタックス PENTAX K-7 (その他 ペンタックス)
「みなさん!これ、次に、私がお勧めしたいのはですね! カメラなんです! 次はカメラで ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation