• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キアロのブログ一覧

2014年12月28日 イイね!

言い訳Maybe





日の出から少し。

スプラウトの助手席に自転車を積んで出掛けました。

BD-1は、あつらえたように、シートにスッポリ収まってくれる。

あんまりにもきっちり収まってるので、ちっともガタつかない。

唯一のマイナスは

道中、誰かを助手席に載せられないってこと。


「どうしました、お嬢さん」

「いえ、ちょっと、持病のさしこみが…」

「そいつはいけねえ、ま、ちょっと乗って行きな」

みたいなことが出来ない。

ガッキーあたりが道端でうずくまってても

手を差し伸べてあげられない。

あ、自転車を降ろせばいいのか。





到着したのは、印旛沼のほとりの小さな公園。

ここに車を止めて、積んできた自転車で走るオジサンを

何遍か見たことがあります。

サイクリングコースがあるんですね。

じゃあ、ってことで、パタパタと組み立てて、周囲を走る。













沼の周辺だけあって、鳥がやたらと多い。

うわってぐらい大きな鳥もいる。

キャプテンハーロックの肩に止まっていそうなサイズで

ちょっとびっくりだ。







サイクリングコースは、高低もなくって

自動車もこないので、とても快適。

尚子コースと裕子コースって名前がついてるので

自転車よりマラソン用の道なんでしょう。

何でも、高橋さんと有森さんが練習してた道中を

マラソンコースに整備したんだって。





沼の周りには、鳥のほかに

自転車でかっとぶオジサンとか

ラジコンヘリを飛ばすオジサンとか

カメラを手にふらふらしてるオジサンとか

趣味人のオジサン連中が集まってる。

私も、カプチーノに乗って、小径車で走って

カメラ担いでいるので、かなり重症患者の方だ。


なんで、こう、趣味人って皆オジサンなんだろう。




女性はほんとうに少ない。

いや、たまたま沼に集まると利便性のいい趣味が

オジサン向けのものが多いってだけなのかもしれないけど。

ヨガとか料理とかネイルとか、沼のほとりじゃやらないし。


でも、趣味にハマるのは男が多いような気がする。

でもって、みんな、ちょっと言い訳をしてたりする。



「いや、ちょっと健康にいいかなって」とか

「若いころに欲しかったものが、たまたま」とか

「ボケ防止ですよ、ボケ防止」とか。

「いや、ツテから結構安く手に入って」とか。


胸を張って、俺の趣味はこれだ文句あっか

って感じじゃない。

すこーしばかり、ほんのちょっとばかり

後ろめたそうな雰囲気が、どこか漂う。

態度とか、会話の端々とか。


言い訳をしないと、どこか落ち着かない。

配偶者の手前はもちろん

会社の同僚であっても

同好の士に対しても。

自分自身に対しても。





冬枯れの木と芒の残骸だけど

光が具合よくあたると

とてもきれいな景色になる。

こういう写真が撮れても

いやあ、たまたまですよ。

って言い訳しちゃう。

---
♪ 言い訳Maybe AKB48

※このロケ地は、地元からほど近い成田や佐原ってとこです。


Posted at 2014/12/28 17:18:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | BD-1 | 日記
2014年12月22日 イイね!

ガンダーラ




自転車を買いました。中古だけど。

なので、日曜日に東京は葛西ってところまで引き取りに行った。

折り畳み式なので、その場でゲットして

袋に詰めて、電車で帰るって算段ができるのであります。


自転車屋からの帰り道、あんまりにも快適なので

ひと駅分、自転車で走ることにした。

冬の午後だけど、風もなくって気温も穏やか。

顔をほころばして、するする走っていたら

あっつー間に、隣駅についた。

よし、もう一駅、いっちゃおう。




心にすこし余裕ができたので、川べりで記念撮影。

パチリ。









ドイツのBD-1という折り畳み式自転車だ。

15年落ちの中古だけど、室内保管だったので

とてもきれい。

アルミフレームの寿命を考えると不安もあるけれど

自分の寿命だって知れたもんじゃない。

そのへんは深く考えないことにしよう。






河を渡る。

これを越すと千葉県だ。

浦安ってところです。

昔は海苔の養殖で知られてたけど

今は、ディズニーランドで有名。

でもそっちは「舞浜」とか「新浦安」って方で

ここは「新」のつかない方。

なので、すこし海苔茶漬けみたいな

庶民的な感じがします。





駅前でパタパタと自転車をたたむ。

意外とすんなりできたけど、実は

自転車屋で練習してきたんですね。

でも、もうちょっと練習して

スマートにたためるようになりたいな。


あとは袋に詰めて、電車に乗ろう。





BD-1は、こんな感じに小さくなるので

スプラウトの助手席に積める。

ドライブした出先で、もうひと足伸ばして

今までとはちょっと違った景色が見られる。



キン斗雲みたいに、どこでも行けるスプラウトの

そこからちょっとちぎれた雲みたいな、小さい自転車だ。




電車を乗り継いで、地元の駅に着いて

駅前でパタパタって組み立てて、走って帰った。

家に着いたら、また畳んで部屋に置く。

こうしてまたひとつギアが増えた。

今までとは違った、新しいどこかへ行けそうな

ニヤリ、そんな予感。







後日、メンテナンスをするツールをネットで物色しまして。

ケミカルやらちょっとした工具やらグッズやら諸々。


あらかた調べて、そういえば、って思った。

BD-1って、ネジはミリかしらインチかしら。

で、検索したら、ある人のブログに行き着いた。

でもその人ってば、あれですよ。

ふしぎな縁ってあるもんですね、

スプラウトのステッカーを作ってくれた娘の

いちばんの親友の旦那さんだった。

みんな昔、一緒の職場で働いてた。


へえ、あの優男には、こんな趣味があったのか。

ひょいと路地を曲がったら、顔見知りと鉢合わせした

そんなことが、膨大なネットの世界でもあるんだなあ。




いい加減だいぶ遠く離れたはずなのに

相変わらず手のひらの上にいたみたいで

ちょっと出来すぎだ。



---
♪ ガンダーラ ゴダイゴ


Posted at 2014/12/23 00:03:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年12月07日 イイね!

クロージング・タイム




時計に目をやって、目を離して

あれ、何時だったっけってもう一遍見る。

そういうことが稀にあります。


時間が知りたいんじゃなくて、時計を見たいんですね。

お気に入りの腕時計とか、買ったばかりのときとか

殊によくある。





こないだまた、無駄な買いものを致しまして。

届いたのはこれ。

プチプチに包まれてて、その梱包の頑丈さが

精密で壊れものだって主張してる。








開けると、こんな感じ。

通電すると、埋め込まれた真空管に

ダイダイ色の灯りがともる。

ニキシー管という。










真ん中の「:(コロン)」が点滅してる。

1分経つと、隅の数字がすっと変わる。

しばらくそれの繰り返しを見てた。

もうそうなると数字には時間の意味はなくって

ただの明滅するネオンガス管のオブジェクトですね。



そういや、デジタル時計の「:(コロン)」の明滅は

セイコーが特許を持ってて、他社は使えないって昔きいた。

色んなところに発明者のシグネチャがあるもんだなあ。




ニキシー管は90年台に生産が終了してるので

今はその頃の在庫でほそぼそとやってる。

カプチーノと一緒だ。

スチームパンクっていうか

未来世紀ブラジルっぽいっていうか

なんだか昭和の未来みたいで、いい感じを醸す。




無駄な買い物なのは重々承知してるけど

コピー機でする複写だって、いつも完璧じゃつまんない。

たまに余剰にコピーしちゃって、それは一見無駄なんだけど

たまさか裏紙に使ったら、肩の力が抜けていいアイデアが描けたりして

そこから何かが始まったりもする。

人生に無駄は必要です。いや必要っている段でそれは無駄じゃないのか。

だからこれは無駄遣いなんかじゃないのであります。





そんなこんなで、暇があると卓上のひかる真空管を見てる。

時間が過ぎて数字が変わるのが、うふふ愉しい。

デジタルの時計なんて何年ぶりだろう。

なんて思ってたらSIONの唄を思い出した。


「どんなに思い続けていても

おまえの胸にゃ触れない。

街角のデジタル時計は

祝福の時描かない」

って歌っておりました。



---
♪ クロージング・タイム SION






Posted at 2014/12/07 07:56:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「カプチーノ http://cvw.jp/b/1573295/43008224/
何シテル?   06/30 07:22
毎度ブログのタイトルは曲名でございます。そのうちプレイリストになるかも。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21 222324252627
28293031   

愛車一覧

その他 カメラ EPSON R-D1s (その他 カメラ)
ドーガ洞テレビショッピング! 「今日はっ、これをっ、お持ちしました~」 「社長、こ ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
マイク「この車はごきげんですー。 日本のライトウィエイトスポーツのなかでも 人気の高い一 ...
その他 カメラ RICOH GR (その他 カメラ)
「リダイレクト テレショップ!」 折角買ったデジカメ。 でも、ズームの使い方がわか ...
その他 ペンタックス PENTAX K-7 (その他 ペンタックス)
「みなさん!これ、次に、私がお勧めしたいのはですね! カメラなんです! 次はカメラで ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation