• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キアロのブログ一覧

2014年11月06日 イイね!

デイ・ドリーム・ビリーバー




新しいレンズを手に入れたので

やっぱりここに来ないとね、ってことで

朝の海にやってきた。


でも、思ったより雲が多くて

肝心の朝日はお預けだ。


気温が高くて小春日和な感じで

だから、なんだかギャラリーも多い。

主役不在の舞台みたい。











サーファーもいる。

釣りのおっさんもいる。

中年と若い男性の二人組もいる。

ジョギング途中のお姉さんもいる。



脇役はずらりと揃っているんだけど

肝心の主役は、雲のどん帳の向こう側だ。

そこにいるってのは、なんとなくわかる。



そういえば、こないだ、そんな感じの夢を見た。





ある人と一緒に歩いた(とされる)路地を歩き

その人と一緒に入った(とされる)店に入る。

記憶の中では懐かしい、と思ってるけど

今から思うと見たことのない景色。

でも、肝心のその人はいない。



ゆかりの人が何人も出てきた。

やあ、久しぶり、なんっって

朝食のバイキングを同席するんだけど

やっぱり肝心の人はいない。


その人のお姉さんが登場したこともあった。

お姉さんとは初対面。

自己紹介をされたあと、その人の事を一方的に話された。

あんまり、いい話題じゃなかった。



どのシーンも会話の端々や、景色にある空気のなかに

その人の影が見え隠れする。

でも、肝心の姿は見えない。

まー、せめて夢であっても逢えると嬉しいんだけどな。

どこかで自制してるのかね。



中学生ころの夢で、美人のシャワーシーンを覗く

機会に恵まれるってのがあった。

シャワーカーテンをそっとめくると

そこにいたのは、私の父親だった。


やっぱり、どこかで自制してるんだ、きっと。






夜の夢より、白昼夢みたいな、もやもやした妄想のほうが

遠慮なく自由に夢想しておりますな。


昔の友人で、いつだって夢は、行き着くとこまでいく

って豪語する奴がいたけど、でも、自分にそんな特技があったら

きっと、夢から戻って来られない気がする。


みなさんも夢って無意識のうちに自制しちゃうもんですかね。





そういえば、レンズはいい感じで

キリッともやっとしてくれる。

今朝は春みたいな写真が撮れました。





そういえば、って

どういえばいいか判らない話題の枕詞だって気づいた。

そしてそれは、ほとんどの場合、本題だ。


---
♪ デイ・ドリーム・ビリーバー 忌野清志郎


Posted at 2014/11/06 22:45:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2014年11月02日 イイね!

雨を見たかい




雨を撮ろうって、常から様子を窺ってた。

でも、なかなかタイミングがあわなくて

けど、今日はなんだかいい感じ。

どーれ、って東京湾にやってきました。








今にも降り出しそうな空模様で

ちょっと前までしっかり降らせてた雲で

降水確率も高くって

だーれもいない工場の先の行き止まりで

ひとり雨を待ってみた。













かすむ海には霞んだ船がちらほら。

道の両サイドは工場(とその廃墟)。

あとは枯れた雑草があるくらいで

劇的なものはなんもない。

でも、なんもない所で、被写体を見つけるのが

意外と好き。

あれやこれやと写真を撮りながら

天候が崩れるのを待つ。














でも、肝心の雨は、たまーにパラパラって来る程度で

でもだからって快方に向かう訳でもない。

空にはたんまり湿度が溜まってるのに。

あとひと押し、なんだけどなあ。

これじゃあ、雨の写真にならないなあ。



気づいたら、工場の中に灯りが灯り始めてました。












結局、このどん詰まりに2時間ひとりでいた。

10m四方のなかで、写真を取り続けてた。

雨は結局降らんかった。

人生のなかで、雨が止むのを待ったことはあるけど

雨が降るのを待ったのは初めてだ。

いろいろやったことのない事ってあるんだなあ。








でも、なんつーか、冬の始まりの尻尾

みたいな画が撮れたので結果オーライ。

ってことで。





雨の写真はまたの機会に。

---

♪ 雨を見たかい Have You Ever Seen The Rain ? - Creedence Clearwater Revival



Posted at 2014/11/02 17:46:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2014年10月26日 イイね!

ギブス

縁あって、帰国子女とお付き合いすることになりました。

や、正確に言うと、ゲルマン民族の方で

日本に帰化されて、信州長野で生まれたひとです。

帰国子女とは言わないのか、そういうのは。


カールツァイスってドイツの名家の出で

プラナーという名前の娘。






昨年暮れに買った一眼に、これぞというレンズが欲しくて

ずっとずっと、ずっと探してた。

ディスコンで、なかなか出物がないんです、このレンズ。





てことで、初デートに行ってまいりました。

出向いたのは、工場地帯の晩秋の海。








実は、このレンズ、同じ名前で同じスペックのものを

10年前に使っておりました。

初めて買った一眼レフとセットで揃えたもの。

もっともそれは京セラが作ったもので

CONTAXってカメラ用のレンズだったけど。








CONTAXのカメラは、そりゃもう格好良くて

2台もボディを持ってた。

レンズは2つしか持ってなかったけど。

そのうちが、Planar 50mm F1.4 だったんです。

でも、使いこなせなかったなあ。



で、今の一眼を買った時に、コシナ製のプラナーがあるって知った。

これは、もう、リベンジするしかないでしょ。









ピントリングを回すと、ぼやけたファインダーの向こうに

像が立ち上がってくる。

カメラは、光を測ったり、時間を計ったりする装置だけど

この距離を測るのがいちばん楽しい。

マニュアルフォーカスはだいすきだ。











プラナーは、ボケ味が素敵。

やさしい、とろけるみたいなアウトフォーカス。

風呂あがりの綾瀬はるかみたいなかんじ。







そのかわし、ピントが浅いので

カミソリピントなんて言われてて

ピンボケを量産しちゃう。






工場の海は、釣り人が沢山いて

写真を撮ってるのは私ひとりだけ。

みんなこぞって海を見つめてるけど

私だけが、彼女のガラス製の目玉越しの景色を眺めてる。




ずっと長らく欲しかったレンズが手に入った。

もう、ほかにレンズはいらない。

物欲にギブスをはめて、ぎゅっと固定しちゃう

そんなことができる稀有なレンズだ。


さあ、いろんなものを写真におさめて

古くしちゃおう。









---

♪ ギブス 椎名林檎


Posted at 2014/10/26 02:36:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年10月11日 イイね!

思い出がいっぱい




真ん中の娘の、9才の誕生日に

写真集を作って贈った。

生まれ年から、昨年の8才まで

年ごとの1枚をチョイスしただけの簡単なやつ。

簡単ではあるんだけれど、写真を選ぶのは

かなり厄介で、相当時間がかかっちゃった。


おまけに末の娘のも作った。

まだ5枚ぽっちのミニミニアルバムだ。





1年分の写真のなかから、ベストな1枚を選ぶ。

これが結構悩ましい。

卒園とか入学とか、定番を押さえるのもいいけど

日常のふとしたシーンも捨てがたい、とか。

笑顔が続くと、たまにはシリアスな顔もいいな、とか。

モノクロもやっぱりいいじゃない、とか。

それを年の数だけ繰り返す。




ある年代の写真がごっそり見当たらない、ってこともあった。

デジカメを導入する前だ。

プリントの山にもない。

うーんと。


あ、リバーサルだ。

そのころ、ポジフィルムに凝ってたんだ。

久しぶりにライトボックスを引っ張り出したりして。





この『年ごとアルバム』、2年前に、長男が10才の記念に作ったら

これが子供らに評判良くって、私も欲しいなんつって

だから10才を待たずに作ってあげることにした。

毎年1枚、増やしてけばいいかな、って。



そんなこんなで、3人分のアルバムができたんだけど

同じ年の比較ができておもしろい。

同じ3才でもちょっと違う。





一年の想いでを、ぎゅっと1枚に凝縮するのは

ちょっと骨が折れるけど

引き出しを開ければ山のように写真があって

パソコンのディスクにも無駄にファイルが溜まってて

思い出がいっぱいすぎるからこそ、

断捨離するのも、また、愉しい。

---
思い出がいっぱい H2O


Posted at 2014/10/11 06:07:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年09月23日 イイね!

かもめが翔んだ日



日和が良いので、家族をつれて行楽をしてみた。

車で2時間ちょっとで、辿りついたのは、東京湾。







ここから、舟遊びを致すのでございます。

千葉の金谷ってところから、神奈川の久里浜ってとこまで

東京湾を横断するフェリーが運航されていて

それに乗ろうって算段でございます。安いんだ、結構。







乗船してしばらく待つと、ずずずってエンジン音がして

やおら出航した。

もう少し、こう、何て言いますか、発進までの手続きが

あるものと期待してたんだ。

「エネルギー充填120%!」

「錨あげー!」

「ヤマト、発進!」

的な。でも、そんなのはなくって、バスみたいに出発した。

あっさりしたもんです。















でも、船なんてそう乗るもんじゃないから、やっぱりテンション

あがりますね。

なんか、楽しい。

屋上にあがると、風がきもちよくて、

小旅行っていうかリゾートっていうか、別世界的な面白さ。

うーん、いいね。







実は、このフェリー、いつかひとりで

会社をさぼって乗ろうって思ってたんですね。

クルマも積めるので、カプチーノを載せてもらって。

夕日時を狙って、写真も撮ろうって。

年に1回は、体調不良とかなんとかズル休みして

自分だけの時間をとろうって思ってたんだけど

いざ決行、ってタイミングで本当に体調不良になった。

2日も休んじゃった。

こりゃ、しばらく休めないや。

でも、フェリーは気になる。

どんな感じで、どんな景色が見られて、どんな写真が撮れそうか。

ってことで、家族で行楽してみたって訳です。







加えて、先月に子供を連れて久々に

すこしだけ大き目の公園に行ったんですね。

そしたら末の娘が目を血走らせて

「た、楽しすぎる」

って遊びまわってた。

上のふたりのときほど、連れまわしてあげてないからなあ。

こないだ「ディズニーランドって何?」って聞かれたし。

これは、ちょっとヤバいかも。

すこし、行楽しないとね。







しばらくするとカモメが寄ってきた。

船と並行して飛ぶ。

どうやら餌をもらいたいみたい。







凄く近くまで寄ってくる。

おかげで50mmの単焦点レンズだけど、いい写真が撮れました。











そんなこんなで、子供たちの評判もまずまず

風が強いってだけでも楽しいんだって。







船内は、いろんなひとがいる。

外人がロマンスをしてたりする。

すげー足の長いのもいた。モデルみたいに美人で若い。

おいおい、千葉だぜここは。

地中海とかじゃないぜ、江戸前だぜ。











およそ40分で、向こう岸につく。

対岸の湾には、ボート遊びをするお大臣が沢山いて

なかでも、金持ちを絵にかいたようなボートがいた。

「金持ちだ!手を振ろう!」って振ったら

貧乏人を憐れんで、手を振りかえしてくれた。

おまけに、直管のエキゾーストを響かせて

急加速もしてくれた。












久里浜についたけど、フェリー乗り場以外は

なんにもなくって、一時間くらい、時間をつぶす。

暑くもなく寒くもなく、無為に過ごすのが

苦にならない季節でよかった。










帰りは、少し日が傾いてきて、ちょっと良い感じの絵が撮れた。

工場の煙突やら、甲板のひとやらが逆光で影絵になる。



















行きも帰りも全く同じだけど、でもやっぱり楽しい。

カモメが飛んできて、船にまとわりつく。



"かもめが翔んだ かもめが翔んだ

あなたはひとりで行きられるのね"






ウチの子らも、このカモメみたいにいつか翔びたって

人からおこぼれを貰ったりなんかしてでも

一人で生きてけるようになる訳で

そうなるまでの時間って意外と残り僅かなわけで

うかうかしてらんないな、って思ったのでした。







---
♪ かもめが翔んだ日 渡辺真知子



Posted at 2014/09/23 01:52:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「カプチーノ http://cvw.jp/b/1573295/43008224/
何シテル?   06/30 07:22
毎度ブログのタイトルは曲名でございます。そのうちプレイリストになるかも。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

その他 カメラ EPSON R-D1s (その他 カメラ)
ドーガ洞テレビショッピング! 「今日はっ、これをっ、お持ちしました~」 「社長、こ ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
マイク「この車はごきげんですー。 日本のライトウィエイトスポーツのなかでも 人気の高い一 ...
その他 カメラ RICOH GR (その他 カメラ)
「リダイレクト テレショップ!」 折角買ったデジカメ。 でも、ズームの使い方がわか ...
その他 ペンタックス PENTAX K-7 (その他 ペンタックス)
「みなさん!これ、次に、私がお勧めしたいのはですね! カメラなんです! 次はカメラで ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation