• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

めろんぱんのブログ一覧

2006年12月16日 イイね!

フレッツ光になりました!

フレッツ光になりました!今日から フレッツ光 ですぴかぴか(新しい)

今まではケーブルTVの回線でした。

特に不満があったわけではなく、ひかり電話とセットでトータルの料金が今とあまり変わらないし、通信速度は速くなるし、それにウィルス対策ソフトが無料で付いてくるのが嬉しいです。

今まで使っていたウィルス対策ソフトは今月末で期限切れになってしまうので、更新しなきゃ~って思ってましたが、どうせならと、思い切って乗り換えちゃいましたわーい(嬉しい顔)

やはり光は速いですね。

  69.73 Mbps

今日のところは、まだその速さの恩恵はうけていません。
メールアドレスが変わったので、友人にアドレス変更のメールを出し、いろんなところに登録してあるアドレスも変更してたら一日終わっちゃいました。

いつのまにかたくさんのサイトに会員登録してあって、アドレス変更がすごくたいへんでしたふらふら
Posted at 2006/12/17 01:13:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2006年08月18日 イイね!

FLVファイルを再生する。〈③DVD-Rに書き込む〉

FLVファイルを再生する。〈③DVD-Rに書き込む〉パソコンで見ることができるということはDVDにも書き込めるということか?と考え、またまた調べてみました。
今回はflvファイルをmpgファイルに変換した後、DVD-Rに書き込む方法を紹介します。

私のパソコンについているソフトを使用してDVD作成の説明をしますので、それ以外の環境でどうすればいいのかとかは、全くわかりません。

すみませんが、こういうことをすればできる、程度で見てもらって、同じ様な作業ができるソフトがあればそちらで試してみてください。

もともと私のパソコンにあって今回使用したソフトは以下の2つです。
    Power Producer Gold (DVDに書き込む準備をするために使用)
    B's Recorder GOLD BASIC (DVD-Rに書き込む時に使用)


《ファイル変換ソフトのダウンロード&インストール》
  flv2psp というソフトを使用します。
  ダウンロードしたファイルをダブルクリックしてインストールします。
  画面に従って進んでください。

《flvファイル→mpgファイル》
  スタート→すべてのプログラム→flv変換ツール→DVD互換MPEGへの変換

  ・変換元のファイルを指定します。
  ・変換後のファイル名とファイルの場所を指定します。
   (拡張子を付けずに保存をクリックすると自動的にmpgになります)

  時間はかかりますが、これでmpgへの変換が完了します。



以下は、私のパソコンに入っているソフトを使用しての処理ですので、申し訳ありませんが、他の環境ではどのように処理をすればいいのかは私には説明ができません。

《一時的なフォルダの作成》
  次の処理で作成する、DVDに書き込むためのファイルを保存するためのフォルダを作って
  おきます。

《DVD用ファイルの作成》 Power Producer Gold を使用
  ・処理を指定する。
    初期画面で「ムービーディスクの作成」
    次の画面で「DVD」を選択します。
  ・DVD-Rに書き込むmpgファイルを指定する。
    複数のファイルから1枚のDVDが作れます。
  ・メニューの作成
    メニュー画像の指定、サムネイル画像の指定、メニューBGMの指定など。
  ・書き込み
    このソフトでも直接書き込みができるのですが、私の場合はできあがったDVD-Rが
    プレーヤーで認識されませんでした。

    「ディスクの書き込み」は行わずに「DVDフォルダの作成」だけをしました。
    この処理で、保存用フォルダの中に[AUDIO_TS]と[VIDEO_TS]の2つのフォルダが
    出来上がります。

《DVD-Rへの書き込み》 B's Recorder GOLD BASIC を使用
  前の処理で出来上がった[AUDIO_TS]と[VIDEO_TS]を、DVD-Rに書き込みます。
  普通に書き込むだけですので、詳しい説明は省略します。


もともとの動画のサイズが、小さい画面用ですので、テレビの画面で見るとかなり粗いです。

でも、メニューにBGMも入って、オリジナルなDVDが完成しました!


Posted at 2006/08/18 20:21:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2006年08月18日 イイね!

FLVファイルを再生する。〈②FLVファイルをパソコンで再生する〉

FLVファイルを再生する。〈②FLVファイルをパソコンで再生する〉前回の〈①パソコンにファイルを保存する〉編で保存したファイルのうち、動画ファイルを再生しようと思うと、ひと工夫必要です。

私の本来の目的は現行RX-8のページを残しておきたいということなので、そこで使われているファイルについての説明になります。


動画ファイルは2種類あり、拡張子はそれぞれ[swf]と[flv]です。

《swfファイルを再生する》
  swfファイルの場合は、普段インターネットを見ているInternet Explorerで再生できます。

  swfファイルをダブルクリックして表示されたウィンドウで「一覧からプログラムを選択する」
  に印を付けてOKをクリック。
  Internet Explorerを選択してOKをクリックすると再生が始まります。  


《再生用ソフトのダウンロード&インストール》
  flvファイルを再生するためには、特別なアプリケーションソフトと再生用プレーヤーをダウ
  ンロード&インストールする必要があります。

  ① ffdshow-20051129.exe
     ダウンロードできるファイルがいくつかありますが、私がダウンロードしたのは下から
     2つ目の[ffdshow-20051129.exe]です。

     ダウンロードしたファイルをダブルクリックすると自動的にインストールが開始されます。
     ffdshowをインストールする際、言語選択がありますが、Japaneseにすると文字化けし
     たのでEnglishにしました。
     英語なのでよくわかりませんが、画面に従って進んでいくだけです。

     ffdshowインストール後の設定
      スタート→すべてのプログラム→ffdshow→Video decoder configuration
      左側上にある「Codecs」をクリックして、右側に表示されたフォーマットの中から
      「FLV1」を選び「disabled」になっているところを「libavcodec」に変えてOKします。
      これでflvファイルをMedia Player Classicで再生できるようになります。

  ② Media Player Classic
     これもいくつもありますが、私がダウンロードしたのは、MPC 6.4.9.0の中で上から2つ
     目の[mpc2kxp6490.zip]です。
     名前は似ていますが、Media Player Classic と Windows Medea Player は全く別のも
     のです。

     [mpc2kxp6490.zip]をクリックすると、どのサイトからダウンロードするかの選択になり
     ますが、私は日本っぽかったので「Ishikawa, Japan」と書いてあるところからダウンロ
     ードしましたが、多分どれでも一緒だと思います。

     ダウンロードしたファイルは圧縮されているので、ダブルクリックすると自動的に展開
     してフォルダができて、その中に[mplayerc.exe]というファイルができあがります。
     これが再生用のソフトです。

《flvファイルの再生》
  [mplayerc.exe]をダブルクリックで起動します。
  以下、英語を解読しながら、
    (file)→(Open File)
    「Open」の横の「Browse...」(参照の意味)をクリックしてflvファイルを指定して「OK」を
    クリックすると、再生が始まります。

    ※前回も書きましたが、You Tube のビデオもこのファイル形式です。


これで、パソコン上で動画も再生できるようになりました。


Posted at 2006/08/18 19:49:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2006年08月18日 イイね!

FLVファイルを再生する。〈①パソコンにファイルを保存する〉

FLVファイルを再生する。〈①パソコンにファイルを保存する〉RX-8の仕様変更が噂されている今日この頃、モデルが代われば当然メーカーホームページも変更になってしまいます。
私の現行エイトの情報を残しておきたいと思い、ネットで調べてみました。

RX-8のHPにはFlashっていうのが使われているらしい(?) 私はパソコンは毎日触ってますが、仕組みがどうとかFlashが何なのかとかは、まったくわかりません。使うだけです。

やっかいなのはFLVという形式のファイルを再生する方法。ちなみに、動画投稿サイト「You Tube」のビデオもこの形式です。

以下、3回に分けて私なりに調べて成功した方法を紹介します。

   ①「パソコンにファイルを保存する」編
   ②「FLVファイルをパソコンで再生する」編
   ③「DVD-Rに書き込む」編

  ※私自身が理解しきれていない部分がありますので、わかりにくいところはご勘弁ください。


まず、インターネットで見たページをパソコンに保存する方法です。

普通に表示されているページは、ただ単にインターネットエクスプローラー(IE)で「名前を付けて保存」をすればいいだけです。これだけでもRX-8のトップ画面のロータリーの背景をゲットできて嬉しいです。
でも、Flash関連のページはこの方法では保存されません。

IEで見たページは、一時ファイルというところに保存されます。
この一時ファイルが保存されている場所を見るには、次の操作が必要になります。

《事前準備》
  ・保存用にフォルダを作成しておきましょう。
  ・拡張子を表示させる設定をします。
     マイコンピュータを開き、[ツール]→[フォルダオプション]
       表示タブ:詳細設定の中で「登録されている拡張子は表示しない」の部分の
            チェックをはずす。

《インターネット一時ファイルの表示》
  IEの[ツール]→[インターネットオプション]
    全般タブ:インターネット一時ファイルの「設定」をクリック
    「ファイルの表示」をクリック・・・[Temporary Internet Files]の内容が表示されます。

《ファイルのコピー》
  表示された内容を「最終チェック日時」順に並び替えます。
  拡張子が[swf]と[flv]のファイルが目的のファイルです。
  ファイル表示の「インターネットアドレス」などから目的のファイルを推測して見
  つけてください。
  うまく探せない場合は、もう一度HPを表示させて、ファイル表示で「最新の情報
  に更新」をしてみてください。
  ファイルを見つけたら、あとは事前に作っておいたフォルダにコピー&貼り付け
  をすればOKです!

   ※BGMなどの音楽ファイルは[mp3]です。
    以前ブログで書いたzoom-zoomの曲もこの方法で・・・。


とりあえずここまでしておけば、RX-8がモデルチェンジしてしまっても現行モデルのHP情報が保存されます。

あとは「動画を再生する」「DVD-Rに書き込む」を紹介していこうと思います。


Posted at 2006/08/18 13:13:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2006年04月20日 イイね!

パソコンが進化した!


見た目は変わっていませんが、メモリを増設しました。
今までは256MBで、昨日512MBにアップしました。

   速い!!
                シャアか!?

ウィンドウが開く時の感じが「ピラッ」から「パッ!」になりました。
ウィルススキャンが始まっても普通にネットができます。

割と安い投資で、体感できるほどの違いがあったので、大満足です!

私のパソコンは3年半くらい使ってますが、私が使う分には十分なスペックです。
OSもWindowsXPで現行型ですし。

メモリを取り付けたついでに、いっぱいたまってたホコリも取ったし、まだまだ使い続けていけそうです!


Posted at 2006/04/20 19:45:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット

プロフィール

私と妻と子供2人、家族4人でRX-8をファミリーカーとして使ってます。週末の買い物にも家族旅行にも大活躍です。 RX-8メンバーを中心に、いろんな方のペー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

愛車一覧

スズキ レッツII スズキ レッツII
スズキ レッツⅡ 2009.3.17 通勤用に中古を購入。 2ストです。 製造番号か ...
マツダ RX-8 シャア専用機 (マツダ RX-8)
加速、減速、曲がる、止まる、全てが自分の感覚と合っていて、思いどおりに運転できる、とても ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation