• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まーざのブログ一覧

2014年10月02日 イイね!

景色が見えた?!

今週の火曜日の事ですが、11月の○耐に向けて、袖森まで自主練習に行ってきました。
 


前回走行は9月12日。このときのベストは1分25秒7。
 
チーム仲間で、同じ106に乗るChiroroさんのベストが1分24秒1とくれば、目指すタイムは当然24秒台!
 
そして意気込んで迎えた1枠目。
 
あれれ? 全然、ダメです。1分27秒1がやっと。
 
2.0Tチームのウェットのタイムって感じで、ほんと情けない。
 
1枠走り終えて、もう気分的にもがっくりです。
 
 
悩んでいても仕方がないのでインターバルで反省タイム。
 
今日はいつものお友だちが居ないので孤独です。
 
 
そんなとき、澤さんの姿が!
 
何人かでノートパソコンを覗き込んで、ログデータの解説をしています。
 
どうやら、エリーゼとポルシェ乗りの方がレッスンをお願いしたみたいです。
 
こっそり後ろから混ざって、教えてもらおうかと思っちゃいました(笑)
 
 
で、インターバルでの振り返りの中身ですが、
 
特に、思い切って進入できていない4~5コーナーの走り方をメインにあれこれ反省。
 
前日に予習は当然ながらしていました。
その予習どおりに、頭の中では、あそこでブレーキ踏んで、ここで曲がって・・・
走りながらコース図を頭の中で描いてトレースしていくのですが、走りに結びつきません。

2次元でイメージしているものと、実際に飛び込んでくる風景や挙動はまったく違います。
 
よし!それなら、と思いついて、ノートに書いたのが、

「自分が見える景色の中でベストポジションを探せ!」

でした。

この言葉の意図は、平面のコース図からイメージしたことをあれこれ考えるのではなく、実際にコーナーごとに飛び込んでいくときの景色から感じる自分の感覚を大事にしよう。
その感覚から、ベストのブレーキのポイントを見つけていこう、ベストのラインを見つけていこう、というものです。
 
以前、東次さんが、バイクだったでしょうか、タイムを詰めていく際の感覚として、風景を焼き付ける、的なことをブログで書かれていました。
とても詩的な表現だったことと、どこか僕自身も感じるところがあって、そのことは頭にひっかかっていました。
 
さらに、小富士でよくご一緒するかんた、さんが、最近のブログで、初めてのサーキットでも予習はされない、ということを書かれていました。
初めてのもてぎでも、その日のうちに修正してタイムを詰めていきます。
色々なサーキットを経験され、走りが身についた方はこうなんだ、とちょっと衝撃でした。
 
そんなことが背景にあり、走り方が分からない中で思いついた言葉でした。

こんな抽象的な言葉を課題に2枠目に臨みました。
 
神経を集中させ、車の挙動とそれを受ける自分のセンサーを頼りに、各コーナーに飛び込んでいきます。

すると、徐々に奥まで飛び込む事ができるようになってきて、いくつかのコーナーでは、そのときに飛び込んでくる風景と自分の操作がリンクするようになってきました。
それが12週目の1'26.6
そして、13週目からは1'26,0~1台でラップを重ねていくことができました。
何か自分の中でつかんだ感覚がありました。
 
そして、3枠目。
2枠目で得た感覚は消えていません。
ちょど澤さんのレッスンを受けていたエリーゼの後ろになり、ブレーキポイントを真似したりする余裕が出来てくると、さらにタイムが伸びて1'25.2~3あたりまで伸ばすことが出来ました。
 
前回のベストは、yutahaさんに引っ張ってもらったおかげで出したものです。
でも、ただひっぱってもらうだけではだめで、自分の感覚としてとらえる必要があるということを痛感しました。
 
とりあえず、今回のベストがこちらです。
 
 
ほんと粗だらけで、自分でも突っ込みたくなります。
最終ヘアピンなんて、どんだけクリップはずしてるんだ!
外からオーバーテイクの練習でもしてるんかい?と揶揄したくなります。
ま、恥ずかしいですけど、成長の過程という事で^^;
 
実はまだ、景色がみえていないコーナーがあります。
5コーナーへの進入です。
あそこへの進入時、そこから続く複合コーナーの絵をまだ3次元のものとしてとらえらてなくて、まだまだ手探り状態です。
次回の走行、たぶん1ヶ月後くらいだと思いますが、そのときは、リスクと安全の狭間の中で、5コーナーを攻略できたらと思っております。
あとは、今回つかんだ感覚が消えずに残っているか、ということを確認してきます(残っていてほしい~)。
 
Posted at 2014/10/02 23:01:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2014年08月25日 イイね!

本日の収穫と反省

今日、小富士に凸してきました。
雲行きが怪しい中、どうしても行きたかったのは、7年落ちのSタイヤ、ADVAN A048を夏のうちに試しておきたかったから。



カチンコチンの状態なので、何かあったとき他車に迷惑をかけないように空いている平日を選びましたが、まったくの杞憂でした。

熱いれに3周した後、ちょっと速度を上げて恐る恐る1コーナーに進入。
あれ?体感したことのないグリップ。
続く2コーナーも食いつく、食いつく。
う〜ん、これなら行ける、と思ったのが大きな勘違い。
もともと突っ込み癖があるのに、コーナーでの好グリップをよいことにますますブレーキングポイントを奥にとってしまう。で、結果、アンダー。
それでも、踏めばいや〜なスキール音をたてながらでも曲がってくれる。
さすが、7年落ちでもSタイヤ。

で、1枠走ってのベストが37.53
今日は、37秒切りを狙っていたので、がっくり。

インターバルの間に自己採点。
これは前回から始めたものですが、
事前に決めた走りのチェック項目を、5点満点でチェックするもの。
簡単に言うと、突っ込み過ぎていないか、
立ち上がりで加速できたか、といった内容で4項目。
これをノートでやると頭で思う以上に効果があります。おかげで1枠目の課題がしっかり見えて、続く2枠目のベストが37.364
タイムはそれ程でもありませんが、しっかり修正できました。

2枠目途中から降り出した雨があっという間に豪雨に変わり、あえなく自主的に中断しましたが、コンディションさえよければもう少し修正でしたかな、と思います。

本日のベスト走行動画


今日はこの他にも、今まで意識的にできていなかった部分へもトライして、自分なりに得るものがありました。
そのことは、以前、ドライビングレッスンで講師からレクチャーを受けたことですが、その時は理解ができなかったことがずいぶん後になって、ひょっとしたら、あの話ってこういうことかな?って、今になって気がつき、そのことを試したわけです。
例えばの話、同乗走行で、講師から「はい、今ハンドル切って〜」と言われても、その今を、初心者は、何かの標識のような、周囲の目印でしか感じ取れません。あ〜、100m看板だから切るのか、みたいな。
講師のいう今は、その時のくるまの挙動から判断しての今なわけです。
その挙動が体感できていなければ、その操作の必然性が理解できないということがあると思います。
今日はそんな類のこと一つ試してみました。
ちょっとわかりづらい話だと思いますが、所謂センスってやつかもしれませんね。今はまだ気がついていないけど、これから先に走り込んで見えてくるものがきっとあるんだろうな、と思うと楽しみです。





Posted at 2014/08/25 23:08:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2014年07月19日 イイね!

かまぼこ怖い

三連休の初日、小富士に行ってきました。
(珍しくフラ車がいっぱい(^O^))



今回の課題、というかお楽しみは、Sタイヤデビュー。昨年中古で購入したTE37についていたA048をラリ鉄に履かせたまま眠らせてあったのですが、サーキットデビューから1年経過し、そろそろ試してみようかなと決心したわけです。

ちょっとお天気が心配でしたが、午前中は持つと踏んで早速タイヤ交換。ところが、作業が半分終わったところでポツリポツリと。
泣く泣く元のラジアルに交換。

こうなると、Sタイヤでハードに攻めてやる〜〜という目論見が儚くも破れ、確たる課題を持てないままコースインすることに。

ここで、話が変わりますが、小富士を走り始めるときに参考にさせていただいたのが、田中ミノル氏のブログでした。今日、走るに当たって、夕べ久しぶりに読み返していると、最終コーナーについて、以下引用
「強引にアクセルを踏んだ状態(通称アンダーステアライン)で縁石に乗ると、アッというまにオーバーステアとなり、イン側に巻き込み、コンクリートウォールに撃沈…」
とあります。
ここでいう縁石は、おそらくアウト側のカマボコのことだと思います。

夕べこれを読んでいるとき、まさかこれを実践することになるとは…



ガードレールキッス


今日はSタイヤで走る、というプランが消えてから、新しい課題を見つけられないまま漫然とコースインしてしまったことがよくありませんでした。
そんな中で、滑りやすいのを逆手にあえて滑らして楽しんだりしていたことがサーキットの神様の気に障ったのかもしれません。

コースインしてすぐに路面が想像以上に滑ることに気がつきました。雨が降り始めたばかりで埃や油が浮いているせいではと思います。
コース上は、真夏と言っても差し支えないこの時期にかかわらず、ほぼ満タンの車両が走っています。
無理は出来ない状況なので早めかつ長めのブレーキで優しくコーナーに進入していたつもりですが、そこに落とし穴がありました。
優しいブレーキ故に前荷重がかからず、アンダーを誘発、不安定になったり、向きが変えられなかったり。
このときもそうでした。
全く攻めてはいません。
漫然とブレーキしてターンイン。
ステアリングの切れ角自体は普段と変わりなく見えますが、向きが変わっていません。その状態で何も考えずアクセルオン。で、かまぼこ踏んでイン巻。
不幸中の幸いなのが、軽く接触しただけで、車両にも施設にも大きなダメージがなかったことです。

もっと真摯にサーキットに向き合わないと、そんなに甘いものじゃないぞ、というありがたい神のお告げだと都合よく解釈します。

それにしても、また来月、走りに行きたいですが、しばらくは、あのカマボコに目が行きそうで怖いです(汗)
Posted at 2014/07/19 23:23:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2014年06月16日 イイね!

学んだこと

昨日、FSW駆動方式別スペシャルレッスンのFFクラスを受講してきました。
講師は服部選手です。

各クラス30名定員で、FRクラスは満タン、一方FFクラスは11名。しかも、東名不通の影響で午後に遅れて到着するも疲労のためとんぼ返りするひともいる状況。

まず、午前の部では、駐車場でのパイロンスラロームや八の字コースを使った基本トレーニング。

さて、レッスン内容ですが、一部で散水して路面ミューを下げる目論みも、照りつける太陽であっという間に乾いてしまい、焼け石に水状態。
そもそも、パイロンスラロームや八の字では、FFの特性に絞った効果的なレッスンができないと見た服部選手は急遽メニューを変更。FF車両を曲げる肝、テールを意図的に振り出す練習をすることに。
意図的に振り出す、といっても速度を上げて慣性でスピンさせるものです。
中にはなかなかスピンまでいかない車が多いなか、我が106は水を得た魚さながらクルクル回ります。

ゴール地点では、フルブレーキングで停止線ぴったりに止める。ただし、ブレーキ踏力を抜いておつりをもらわないようにする、というものです。
このメニューの意図するところは、コーナーリング時のブレーキの抜き加減をマスターするものですが、これがなかなか難しく、停止線を散々通り越したり、止まれたと思うとおつりがかえってきたりと、思うようにコントロールできず、改めてブレーキングの難しさを認識しました。

レッスン風景はこちら ブレーキ下手過ぎ


午後は本コースで30分の走行。
走行後、Aコーナーから監視していた服部選手からの寸評。
自分は、コーナーを一杯に使っていない。車幅二台分くらい余っていた、と言われました。
Rを大きくしてボトムスピードを上げる、とも。

せっかく午前中に放り込む練習をしたのに、コースで同じようにできなかったのは残念です。
広場よりコースの方が広いのはわかってますが、実際、コースだと怖い、ってのもあってなかなか思い切り行けません。
そんなネガティブな走りを服部さんには見事に指摘された感じです。

本コースは、106には持て余す、というか攻めきれない大きなコースですが、技術以前の問題として、萎縮せずにもっともっと攻め込む意識を持つことが大事だと思いました。
気になる女性がいたとして、美人すぎて自分には釣り合わないからと諦めてしまわず、漢ならアタックしてみろ!といった感じでしょうか。

これが今回学んだこと。

この反省を生かして、今週末のAHAの走行会では、TC1000の1コーナーに元気よく飛び込んで、告りたいと思います。
Posted at 2014/06/16 19:52:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2014年04月06日 イイね!

念願の

念願の岡山で、今年のGT初戦が開幕しました。
そのGT300で、プリウスの新田選手がポール、BMWの荒選手がレコード更新を決めてくれました。
一昨年に受講した、モビリタの安全運転講習会で教えていただいたお二人のご活躍、特に新田選手は自分と年齢も同じということもあり、ベテランの活躍は励みになります。ぜひ、明日はそのままフィニッシュを決めてもらいたいものです。

お二人が西で活躍されたこの日、不詳私は、小富士に行ってまいりました。

4月初っ端の週末、冬眠から目覚めた走り屋さんたちがこぞって終結するのでは?との勝手な混雑予想とは裏腹に、8時に到着すると、4輪は3台くらいしか見当たりません。

あれあれ?っと思っていると、かんたさん登場。

開口一番、「本コース、空いてて走りやすかったですよ~」とのこと。


で、早速、閑散原因の分析。

① 箱根から東方面は朝方から天候不順様だったため、関東方面からの出足が遠のいた。
② 前日の金曜日に、花見やら、歓送迎会やらがあり、少々お疲れモード
③ 消費税アップによるチケット値上げの影響
④ でっかい走行イベントがどこぞで開催

かな~、と思ったのですが、実際よくわかりません。

ただ、おかげで今日はとっても気持ちよく走る事が出来ました。

今日はBコーナーのライン取りに変化を持たせる事を課題にしてましたが、かんたさんからのアドバイスを参考に、いつもよりやや内側のラインを攻めてみました。

これが功を奏したのは明らかで、ロガーのデータを見るとこの区間だけでコンマ1秒は稼ぐ事ができました。いつもはクリップをはずしてしまう事が多かったのですが、今日はちょうどよくクリップにつけ、続く左への切り返しもスムースに移行できました。
走りこんでくると、こういう模索する意識が薄れていってしまうけど、試してみる事は大事な事なんだと改めて感じました。おかげで、yutahaさんか教えたもらった課題タイム、37秒5をようやく切ることができました。

ただ、2回ほど37秒5を切れたのですが、いずれも1枠目の5LAP、8LAPといったところ。自分としては、まだまだタイヤに熱を入れてる感じで、狙って取りに行ったものではないので、正直あれ??って感じです。却って、その後にタイムを取りに行ったときのほうが全然伸びてません。
そんなときは大体、突っ込みすぎてアンダーになり、舵がブレーキになってしまって、自分でもだめだこりゃ~って感じです。
今後の課題として、自分の意識(アタックしているとき)と結果が結びつくようにしたいものです。なんだかわからないけど、タイムが出ていた、ってのは嬉しいんだけど、なんだか実感がわかないものです。

それでも、念願の目標タイムにはひとまず届いたので、そろそろタイヤの衣装替えでも、と考えたのですが、消費税アップ前の3月31日にまたまたRE-01を2本ポチっとやっていたことに気が付き、後の祭でした。くぅ~~(涙)
Posted at 2014/04/06 01:14:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「@るのるの こちらは午後からでした^_^ 今日は走られなかったんですね。見てると走りたくなるぅぅ(笑)」
何シテル?   12/23 16:42
中年おやじ、まーざです。"No car,no life"をモットーにこれからの人生を楽しんでいきます!基本、走りよりも洗うほうが好きかもしれません。どうぞよろし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

腰が痛いです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/10 21:31:23
油温について、本当の考え方がわかりました。思いっきりオイルのプロから答えを頂きました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/12 22:25:21

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
走行距離約9万kmの中古車ですがエンジンはすこぶる快調。足回りなどを改良してサーキットを ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
2004年式アルファロメオ 147 1.6TSの中古を最近購入しました。約5万キロですが ...
ホンダ フリーウェイ ホンダ フリーウェイ
1996年ころに1,000kmの中古車を購入。2年落ちくらいだった記憶があるので、201 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation