• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まーざのブログ一覧

2015年05月23日 イイね!

マル耐準備完了

マル耐(5月31日)に備えての整備(油脂類交換、ブレーキ消耗品新調など)がほぼ終わりました。

と、いってもほとんどJエンジンさんにお願いしていたのですが、、、

で、今回、ちょっと改良したのがこちら。





前回のマル耐には4点式で臨んだのですが、そのとき初めて自分以外の人に締めてもらいました。

締めるというよりは、締め上げるという表現が適当なほど強く締められ、その感覚には驚きました。

普段、自分で締めるときにもきつ~く締めているつもりではいましたが、まったく締め付け方が違います。

きっとそうやって強く身体を固定しないと、保安パーツとしての本来の機能は果たせないものなんだと思います。

ただ、そこまで強く締めると腰回りのベルトが上に引っ張られて、腰骨から外れてお腹の部分にかかってしましまいました。

で、そのときヘルパーを務めていただいた先輩から、

1)この状態で万が一衝撃が加わると内蔵損傷の危険がある。

2)それを防ぐためにはクラッチベルトを追加したほうがよい。

というアドバイスをもらいました。

マル耐が終わったあとも気にはしていたのですが、ずっと4点式のままでいました。

今回、再びマル耐に参加することもあり、クラッチストラップを追加し、6点式に変更しました。


ひょっとしたら、4点式でもベルト長の調整で腰骨から外れないようにできるのかもしれませんが、

いずれにしても、保安装具は正しく使わないと意味がない、ということなのでしょうね
Posted at 2015/05/23 22:02:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | プジョー106 | 日記
2015年05月15日 イイね!

レッスン報告

昨日、FSWドリフトコースで行われた、番場プロのドライビングレッスンを受けてきました。

このレッスン、中身の濃い、とても得るものの多いものでした。

↓chiroro45さんも一緒です



この日の参加者は7人、うち4人はリピーターでした。

レッスン内容は、午前は主にオーバル練習、午後はミニコース練習とミニコースを使った2度のタイムアタック。

このタイムアタックが燃えますし、ビフォー・アフターが如実に現れます。



このレッスン、パナソニックのアクションカム、A500の開発に協力してまして、パナソニックのスタッフが機材を持ち込んでいます。この日は一人2台までレンタル可能でした。

取り付け位置はお好みで、取り付け、取り外しはパナスタッフがやってくれます。

撮影データはメディアをそのまま持ち帰り可能。あとから返信用封筒で返却するだけです。

僕は足元とルーフに取り付けました。




いつもの車載動画のアングルに比べてなかなか新鮮な映像が取れました♪


●ルーフからの撮影動画(ミニコース)




屋根に取り付けていても、コントローラーは室内に設置可能なので、操作は楽でした。



さて、肝心のレッスンですが、今回の個人的課題は、「ツッコミ過ぎの矯正」。

タイヤゴリゴリマンなので、すぐにFタイヤのショルダーを削ってしまい、なんとかレッスンで改善した

い!というのがねらいでした。

で、午前のレッスンはオーバル走行から始まったのですが、最初に一本走っただけで、すぐに番場プロから、「突込みが足りない」という目の覚める指摘が。

自分でツッコミ過ぎだと思っていたのは実はその逆で、まさかツッコミが足りなかったとは。。。


じゃあなぜ、Fタイヤはすぐだめになるのか。。。


その答えは、ミニコースの練習が始まるとこれまたすぐに「え~?」と思うような指摘が。


こうして、悪い癖を丸裸にされ、細かなアドバイスをいただいた結果、Fタイヤを綺麗に使えるようになりました(^O^)



そして、リヤタイヤもしっかり使えてます。



●ミニコースタイム計測結果(各回2本計測)




下から2番目が自分です。

一番左の列が1回目の計測で、レッスン前のもの。

真ん中の列が2回目の計測でレッスン後。

なんと1秒もUP!

しかも、しかも、番場プロを上回るタイム。←一番右列が番場プロのタイム

最高です♪

ただ、こちらは自分のマシンで、朝から乗りっぱなしに比べ、番場プロはいきなりの1回のみ。しかも、お客さんの車ですから、多分無理もしていないはずという大きなハンデがあります。
それでも、プロを上回るのは嬉しいです♪


さらにさらに驚きなのが、chiroro45さん。←最下段

僕よりも1秒も速い上に、番場プロ超え。レース仕様の86やロードスターと同じくらいのタイムですから、140psは出ていそう。

700mのコースで1秒も違うんですから、まったく歯がたちません。


それでも、今日のMVPはやはり、惜しみなくプロの技を、個人個人のスキルに合わせて絶妙なアドバイスをくれた番場プロです。

おかげでとても満足な一日になりました。

どうやら来月のAHAでレッスンがあるというので、主催に確認したら1枠残っていたので、早速、申し込んでしまいました。

ちなみにBANZOレッスン、初回は1万円の割引があるのでお値打ちですよ。
Posted at 2015/05/15 23:32:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | プジョー106 | 日記
2014年07月10日 イイね!

ダメだ、こりゃ〜(いか長風)



今年の目標の一つが、FSW本コースのツーリング枠を卒業、です。
ちょうど先週末に若干の弄りが完了したので、試走を兼ねて、昨日、梅雨の晴れ間の中、20秒切りを目指してFSWにいってきました。

弄りの中身ですが、今回、ちょこっとシフト位置を調整してみました。
そもそものきっかけは、本コースの1コーナー手前での5.4.3.2のシフトダウンが下手くそなので、その対策からでした。
今のシートポジションからだとシフトノブがやや下過ぎて遠いため、シフト操作時の肘の動きが斜め下方向に向かってしまい、それでシフトミスすることが何度かあったので、その改善を狙って、肘の動きが床と並行になるように高さを調整しました。

よく、ショートストローク化するためにシフト位置を下げることがありますが、それとは反対の方向ですね。
ストロークが長くなるのは犠牲にして、ポジションを重視した感じです。

で、感想ですが、ステアリングに近いのは非常に操作しやすいです。見た目もシーケンシャルのラリー車っぽくて、結構気に入りました。

ですが、やはりシフトストロークはけっこう大きいです。さらに、それ以上に重大な欠陥があることに気がつきました。
実はJのNさんからは指摘を受けていたんですが、やはりシフトノブが重過ぎでした。

ギアが抜けること、抜けること。
特に横Gがかかった状態でのギアチェンジでは確実にニュートラルに戻ってきます。
【本コースでギア抜けの図】


このまま終わるのも悔しいので、
続けて小富士を一本走りました。
でも、やっぱり小富士でもギア抜け。
【小富士でギア抜けの図】

結構期待していただけに残念です。
三連休に走りに行くのでその時までに軽めのノブを探さなくちゃです。
それでダメなら場合によっては元に戻すかです。
しばらくシフト難民になりそうな予感がします。

で、昨日はこんなざまでしたが、本コースは少しだけ自己ベスト更新できました。
残念ながら20秒切りは至りませんでしたが、牛歩の歩みでボチボチ行きます。



Posted at 2014/07/10 23:57:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | プジョー106 | 日記

プロフィール

「@るのるの こちらは午後からでした^_^ 今日は走られなかったんですね。見てると走りたくなるぅぅ(笑)」
何シテル?   12/23 16:42
中年おやじ、まーざです。"No car,no life"をモットーにこれからの人生を楽しんでいきます!基本、走りよりも洗うほうが好きかもしれません。どうぞよろし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

腰が痛いです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/10 21:31:23
油温について、本当の考え方がわかりました。思いっきりオイルのプロから答えを頂きました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/12 22:25:21

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
走行距離約9万kmの中古車ですがエンジンはすこぶる快調。足回りなどを改良してサーキットを ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
2004年式アルファロメオ 147 1.6TSの中古を最近購入しました。約5万キロですが ...
ホンダ フリーウェイ ホンダ フリーウェイ
1996年ころに1,000kmの中古車を購入。2年落ちくらいだった記憶があるので、201 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation