• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まーざのブログ一覧

2014年12月25日 イイね!

人馬一体

人馬一体人馬一体のドライビングを目指してはいますが、

マシンの不調に合わせて、乗り手まで病院のお世話になるとはトホホ



マル耐反省会の翌日から喉の痛みが増し、

これは辛いカレーを食ったためか、

きつ目の酒を呷ったためか、

覚えていないが、何かの話を熱く語って喉を酷使したためか、

もしくは、その複合と自己診断。


しかし、さらに悪化し、病院での診断は急性咽頭炎


な~んだ、ちゃんとした病気じゃん(笑)


ギリギリ入院は免れ、点滴治療。



これは効きました。

若い看護師さんに針を抜き差ししてもらうとき

僕のタコメーターは鋭く跳ね上がります。

距離は走ってますが、レスポンスはまだまだいけてるところも

愛車と同じということで。

火を入れられたエンジンは少し調子を戻すことができましたw



まだまだ年末年始にかけ、走行会イベントなど多数おたのしみ企画があります。

皆様もどうぞ体調管理に気をつけてenjoyくださいませ。
Posted at 2014/12/25 21:44:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月19日 イイね!

袖森で走り納め

袖森でMTが逝ってしまいました。


前兆はありました。

先週末にミッションオイルを交換したとき、明らかな金属片が3つ、ドレンボルトにくっついていました。

さらにはそれよりも前から、マル耐まえくらいから2速でギア抜けするようになっていました。

それでも、オイル交換すれば直るだろうし、すぐに壊れるようなことはないだろうとたかをくくっていました。

で、マル耐から約一月の昨日のこと

ポイントサービスで得た無料走行券が手元にあったので、午後休みして袖森にいって来ました。

この日の袖森はかなり荒れ模様。
着いて早々、最終コーナーでの単独クラッシュを目撃。
自分の走行枠、2本ともでクラッシュで自走不能になった車がいました。
結局、午後の4枠中3枠で赤旗中断あり。

お隣さんから「今日は回ってる車が多いから気をつけて」とアドバイスをもらっての1本目

心なしかエンジンの吹け具合がよく、伸びがよいし、タイヤはお疲れ01ながらグリップも上々。
それより何より、自信をもってコーナーに飛び込んでいけます。
この気持ちの変化はマル耐経験のおかげであることは間違いありません。

おかげでアタックを始めるとすぐに23秒7、さらに23秒5を計測。

途中、ちょっと調子に乗りすぎて3コーナー先でハーフスピン。
今まで、袖森では回ったことがなかったのですが、ようやく回るところまで攻めることができました。

袖森で初くるり



ただ、この日もMTの具合は悪く、MTオイルを換えたばかりだというのに、横Gが強くかかる場面で
二速ギアがすっぽり抜けてしまうこと多々。
3~4コーナーでは、手でシフトを押さえながらでないと走れない状態でした。

これが例の透明人間ってやつか、という感じです(笑)

元祖透明人間現る号(デンロク)は、昨日も偶然一緒に(^-^)/





それでもアタックを続けていると、最後は23秒308まで詰めることができました。

そのかわり、2速に入れるとミッションからカラカラと明らかに異常音が。
ここで走行終了。

たぶんシンクロのダメージだとは思いますが、中古の載せ変えになりそうです(涙)


クラッチって明らかな消耗品ですが、MTってどうなんでしょう?

町乗りレベルでは間違った乗り方をしなければ壊れることはないと思いますが、サーキット走行レベルだと壊れるのが必至なんでしょうか?

もし、サーキットレベルでも壊れたりしないのであれば、自分の乗り方に原因があるので、それは改めなければいけないわけですし。

思い当たるのは1年以上前ですが、小富士でクラッチ踏まずにシフトチェンジしようとしてしまった
ときがあり、結構がりっと音がしたので、それが原因なのでは、と個人的には思ったりしていますが。


こうして、これが今年の走り納めとなってしまいました。

残念ながら小富士の走り納めができなかったので、新年のスタートは小富士で決定です。

その前に早く直してもらわなくちゃ。
でも、この物入りな時期に諭吉が〜(涙)




Posted at 2014/12/19 23:01:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2014年12月04日 イイね!

ドリキン同乗

12月2日にヤシオファクトリーさん主催のTC1000走行会に行ってきました。

土屋圭市のドライビングレッスンと銘打っているもので、もれなく土屋さんの同乗がついてきます。

クラス分けは、

1)初級・中級

2)中級・上級

3)ドリフト

20分×3本の予定でしたが、うち1本が30分に延長サービス。

各クラス10台程度の参加でしたが、ここの代表の岡村さんが、もともとドリフト界名の知れた方とい

うことで、本格的なドリドリマシーンが参加していました。

なぜか、ドリフトは逆ルート





そんな中、ラテン車を発見!




アルチャレにも参加されているジェントルマン。この日はお嬢様も愛車ミニで参加されていました。




TC1000は今年の3月にはじめて走り45秒7。

6月にAHAに参加しましたが、このときは悪天候でまともに走れず。

で、今回の目標は45秒切り。

1枠目 30分

ここのところ、ハードブレーキの少ない袖森を走りこんでいたせいか、強めのブレーキングがうまくい

きません。

特に顕著だったのが、1コーナーの進入での踏力が弱すぎ、3ヘアでは、逆に強すぎてロックさせてしまったり、、、

45.639が精一杯。

30分枠を目一杯走ることに夢中になってしまい、空気圧のセッティングもずぼらなままで、走行後に

測ったらえらい高くてびっくり。けっこうタイヤにきついコースなんですね。


ここで、土屋さんの同乗。

いや~、ブレーキが全然違います。

今のセットの特性は、ブレーキのフィールが、初期からがつんと来るのタイプとは真逆で、するする

奥まで踏み込めてしまうかんじ(これはエア抜きしても変わらない)です。ABSを解除してあるため、

そのまま踏み込んでしまうと奥のポイントでズズッとロックさせてしまうことがよくあるので、そのへん

の癖をお伝えしておこうかと思っている間に、もう発進。

そんな癖を何も知らないのに、いきなり1コーナーで結構強めのブレーキング。さらに3ヘアでもガ

ツーんとブレーキ。強い減速Gで首がかっくんかっくん(笑)

タイヤは、シュルシュル~と滑る音がするのですが、そこからロックさせるようなこともなく、はっきりいって人間ABS(笑)

よく初乗りで、癖のあるブレーキなのに、あんなにうまく乗れるな~といたく感動いたしました。

土屋さんにしても、106がとても楽しかったようで、一人2周のところをアグレッシブな走りで4周も周

回してもらいました。楽しかった〜(^^)

土屋さん同乗(撮影のアングル悪くてすみません)



2枠目 20分

「こんなかんじね~」と言い残されて同乗は終わったのですが、同乗のすぐ後、体が、車の挙動をま

だ覚えていて、1枠目とは全然違う感覚で走れました。

4週目に出した45.06が本日ベスト。45秒切りはなりませんでしたが、このとき、最終でギア抜けして、

セクタータイムでコンマ3秒はロスしているので、まずまずの結果でした。


この後も結構アタックしたのですが、ドリ車からのタイヤカスのピックアップがひどくて、それどころで

はなくなってしまい、その点がちょっと残念でした。


それを差し引いても、土屋さん同乗付のこのレッスン。案外、コスパが高いのではないでしょうか?

最後に本日のベスト動画はこちら♫

Posted at 2014/12/04 23:13:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@るのるの こちらは午後からでした^_^ 今日は走られなかったんですね。見てると走りたくなるぅぅ(笑)」
何シテル?   12/23 16:42
中年おやじ、まーざです。"No car,no life"をモットーにこれからの人生を楽しんでいきます!基本、走りよりも洗うほうが好きかもしれません。どうぞよろし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123 456
78910111213
1415161718 1920
21222324 252627
28293031   

リンク・クリップ

腰が痛いです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/10 21:31:23
油温について、本当の考え方がわかりました。思いっきりオイルのプロから答えを頂きました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/12 22:25:21

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
走行距離約9万kmの中古車ですがエンジンはすこぶる快調。足回りなどを改良してサーキットを ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
2004年式アルファロメオ 147 1.6TSの中古を最近購入しました。約5万キロですが ...
ホンダ フリーウェイ ホンダ フリーウェイ
1996年ころに1,000kmの中古車を購入。2年落ちくらいだった記憶があるので、201 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation