• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まーざのブログ一覧

2015年11月29日 イイね!

コース開拓とフィエスタ・デ・エスパーニャ

コース開拓とフィエスタ・デ・エスパーニャコースの開拓といっても、SUGOに続いて、新しいサーキットを攻めてきたわけではありません。


上の子(6歳)が、補助輪なしで自転車に乗れるようになった9月以降、家の16インチでは、体格的

に窮屈なため、レンタル自転車のある公園巡りが、お父さんのミッションとなっていました。



これまで、比較的よく利用したのが、都内だと駒沢公園

1周2kmほどの周回コースがあって、1時間210円の料金でレンタルできます。


あと、自宅からは少し足を伸ばしますが、湘南にある辻堂海浜公園にも何度か行きました。

ここは、400m程度のコースで、自転車は無料で貸し出しています。

1回で乗ることができるのは2周までなのですが、エンドレスで借りることができます。

湘南海岸が目と鼻の先のロケーションで、晴れた日はとても気持ちよく走れます。




このうち、駒沢公園が、現在、サイクリングコースの改修工事のため、12月中旬までレンタルが中止

です。

そこで、今日は、はじめて代々木公園のサイクリングコースに行ってきました。



ここは1周1.8km。料金は駒沢公園と同じ1時間210円。

ジョギングコースと併設の駒沢公園と違うのは、自転車専用のコースが設けられていることです。

コース幅は狭いですが、色づいた木立の中を、清清しく走ることができました(SUGOみたいw)。





サイクリングコースでひとしきり遊んだ後は、公園のイベント広場で「フィエスタ・デ・エスパーニャ」が

開催されていたので、足を向けました。

ちょうど昼時で、飲食ブースはどこも人の列でした。








イベント会場に着くと、なぜかBMWのブースが。



アンケートに答えると、トートバッグ、キーホルダーがもらえるということで、

別にBMWには興味はありません(負け惜しみでなく)でしたが、トートバッグはもらいました。



愛妻弁当入れるのにでも使いましょうかね♪




その後、牛肉のシチュー、パエリア、鶏肉、イベリコ豚の串焼きなどで小腹を満たすと、

ガス欠気味だった子どもたちのパワーはリアップ。



「おーい!食ったばかりで走ると、腹が痛くなるぞ~」


数年したら、マル耐予選要因です(笑)


Posted at 2015/11/29 21:02:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月25日 イイね!

菅生に行ってきました。

菅生に行ってきました。11月22日にSUGOで行われた、おもいっきり耐久レース200分に参加して、

おもいっきり楽しんでまいりました(^O^)


この遠征では、

自分の青号がミッション不調で入院中のため、ほげぐまさんのデンロク号をお借りしての

出走となりました。

慣れない車両で、はじめてのコースということで不安ではありましたが、

SUGOを走れるチャンスは滅多にありません。


同行する東次監督から

「順位にはこだわらない。SUGOの楽しさを感じてもらうのが一番の目的です。」

という話を聞いていたこともあり、

ほげぐまさんのご好意に甘えさせていただきました。



●予選

予選担当を仰せつかりました。

ただ、これは、予選を使ってデンロクとコースに慣れるようにと配慮してもらったもので、

実質的なエースはるのるのさんでした。少ない周回ながら、目標タイムに入れてくるのは漢です。

↓本選グリッド整列中のるのるのさん。




30分の予選タイムを二人でシェアするので、実質自分の周回は5、6周でしたが、

コースインすると、いきなり3コーナーの外側に車が飛び出していて、おそらくこれが原因で赤旗。

1周することもなくピットロードへ。

すぐに再開となるも、またまたバックストレッチあとの馬の背コーナーで、別の車両が

イン巻きでグラベル突入。

その後は、特に大きなアクシデントもなく予選は終了。


参加車両を見ると、相当に作りこまれた車両が多く、レース形式走行会(マル耐)しか知らない

自分には、これは場違いだったか?と感じる場面もありました。





●SUGOの印象

予想していた以上の高低差で、小排気量のデンロクには厳しそう。

僕の少ないサーキット経験からの印象ですが、

1-2コーナーは、一つのコーナーとして走れそうでいて、2コーナー出口に向けて微妙な

速度コントロールが必要なのが、TC1000の最終っぽかったです。

3コーナーからS字抜けるまでは、峠道っぽくて小富士的。

106らしく軽快に走れる部分でここは好きです。


ハイポイント~レインボーの二つのコーナーは袖森の1コーナーと最終をイメージしました。


馬の背~SP~最終にかけては、富士のダンロップ、コカコーラ、100R的な感じで

チャレンジしがいのあるセクターです。

このように、一粒で二度、三度美味しいコースです。



●本戦

アンカーを仰せつかりました。

これまた、皆がスティントを終えた後なら次のことを考えずに気楽に走れるだろう、

という親心からのものでした。

「楽しんでチェッカーを受けてきて」、と送り出されました。



いざ、コースインすると、周りが速い車ばかりで一方的にパスされるばかり。

サンドバッグ状態とでもいいましょうか、頭の中を中島みゆきさんの「時代」が

エンドレスで流れてました(笑)


他車との駆け引きがレースの醍醐味だとすると、それを味わうことはほとんどなく、

感覚的には、スポ走でめちゃくちゃ速い車ばかりの中を走ってる感じ。

相手が嫌がる走りをする、なんてことはまったくできず、「どうぞ、お先に~」するばかりで

競技にはなりませんでした。


コースインした4時ころはライトオンが義務付けられていましたが、最初はまだ明るさが

残っていたのですが、途中からみるみる暗くなり、チェッカーのころはかなり暗かったと思います。

こうなると、走行イベントの後には、牛タン三昧

という夜の部のイベントも控えていたので、

頭の中は、


でいっぱい(笑)

あとは、安全第一に流すだけでした。


こんな初SUGOでしたが、最後、チェッカーを受けたとき、

「あ~、終わっちゃったか、もっと走りた~い」と思わせてくれるコースでした♪


●ちょこっと反省

今回では、ふだんのサーキット走行のときに、

こういうところを気をつけよう、と思ってしていることがまったくできませんでした。


レース中だと、回りのこと(目から入ってくる情報)で頭がいっぱいになり、

現在のドライビングを意識して見直したりする余裕がありませんでした。


走行中にやっていたのは無意識での動き。

結局、身についたかどうか、というのはこういう状況下でわかるものですね。

幸いなことに、車載動画を見るとそのとき感じていたバタバタ感よりはましだったのが

せめてもの救いです。


練習中にできないことは本番でできるはずはない。

練習して、あるいは意識してできたとしても、本番でできる保証はない。

無意識にできるようになるには、経験を積み重ね、引き出しを増やしていく、

ことが最善なのかな?

こうしたイベントに参加するといろいろ気づかせてくれますし、それが収穫です。



最後に、関係者のみなさま

ありがとうございました。


※動画編集が進まず放置になってますが、気が向いたら上げます(汗)




【動画を追加しました】
パスされたシーンのダイジェスト!
Posted at 2015/11/25 23:53:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月01日 イイね!

またですか~orz


昨年、12月にミッションブローしてしまい、OHしたのが今年の初め。

まさか、同じ年に2回もミッショントラブルに見舞われるとは、、、

しかも、11月3日に袖ヶ浦フォレストレースウェイで行われる4時間耐久レース、通称マル耐にチームハレ
ギンザNTの一員として参加する直前に。


●今回のトラブル

【症状:時系列】

1)リバースに入れようとするが、Rの方向にレバーが動かない。Nの状態で左右に振るが、一瞬フリーズしたかのように動かない。

2)フリーズ状態が自然に解除した後もRには入らない。1~5速は問題なし。

3)ニュートラルでフロントからカラカラ異音がする。クラッチを切ると異音は収まる。

4)Rだけでなく1速にも入らなくなる。

5)2速も入らなくなる。こうなると、3速で発進するしかない。

6)ギアが入らない状態は、一時的に治まることがある。ただし、シフトの感触は鈍い。




発症はTC1000の走行会時。1本目の走行のあと出現しました。

ただし、自分の操作に問題があったとは考えられません。

春先にミッションはメンテナンスしていたので、あまり重大視せず、1)2)の状態でしたが、さらに2本走行することにしました。

3本目のあと、3)が出現。ここまで来ると、ちょっとさすがに走る気はなくなり、以降の走行は中断です。それでも、まだ、ミッション本体というよりは、リンク部分の問題じゃないかなあ、と考えてました。

4)の時点で、オートプロのM社長に電話で相談(主治医が定休日だったため)。目視できる範囲のことは電話で教えていただきましたが、異常は見当たらず(M社長、ご親切にありがとうございました)。


【主治医の診断】

本日、Jで見てもらったところ、異音はミッション本体からのもので、ばらしてみないと原因の特定は困難、というものでした。

他のショップに問い合わせもしてもらった中に、同様の症例があり、原因としては一番怪しい、ということになったのが、ミッションケースの亀裂・損傷」

参考画像



症例のミッションケースでは、ちょうど黒枠の中あたり、プライマリーシャフトの接続部分あたりに亀裂損傷があり、結果、シャフトの軸が狂い、トラブルとなった、というものです。

LSDを組み込んだミッションで数例見られているそうで、やはり負担が大きいのでは、ということでした。

おそらくギアには問題はなく、その手前部分の不具合であろう、とはいうものの、開けてみないとわからないので、原因が確定するのは、11月中旬以降となりました。

そこから、さらに部品調達となると、年内復帰は無理かもしれません。

マル耐直前、さて、これから本格的走行シーズンの幕開けだ!というこの時期に長期入庫はまことにショックです(泣)


思えば、ここ数ヶ月、ジャダーに悩まされ(未だ解消せず)、サーキットに行ってもウェットばかりで、ストレスが溜まることばかり。その上、こんな出来事で、ほんとくじけそうになります。

このまま、復帰しないこともあるかも?!(笑)

とにかく、今はミッションに重大な障害が残っていないことを祈るばかりです。



マル耐ではチームに迷惑をかけてしまうことになりましたが、最大限のサポートをさせていただきます。

がんばれ、チームハレンギンザ ノンターボ!

最後におまけ動画。
27日のTC1000走行時のものです(DRY ZⅡ☆175/60/R14)。
特に違和感なく走れているのですけどね~

Posted at 2015/11/01 00:16:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@るのるの こちらは午後からでした^_^ 今日は走られなかったんですね。見てると走りたくなるぅぅ(笑)」
何シテル?   12/23 16:42
中年おやじ、まーざです。"No car,no life"をモットーにこれからの人生を楽しんでいきます!基本、走りよりも洗うほうが好きかもしれません。どうぞよろし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1234567
891011121314
15161718192021
222324 25262728
2930     

リンク・クリップ

腰が痛いです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/10 21:31:23
油温について、本当の考え方がわかりました。思いっきりオイルのプロから答えを頂きました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/12 22:25:21

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
走行距離約9万kmの中古車ですがエンジンはすこぶる快調。足回りなどを改良してサーキットを ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
2004年式アルファロメオ 147 1.6TSの中古を最近購入しました。約5万キロですが ...
ホンダ フリーウェイ ホンダ フリーウェイ
1996年ころに1,000kmの中古車を購入。2年落ちくらいだった記憶があるので、201 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation