• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まーざのブログ一覧

2015年08月17日 イイね!

ジャダーのその後

昨日、袖森で行われた、ワンデイスマイル主催の袖1GPというタイムアタックイベントに参加してきました。

今年に入って始めた企画だそうで、今回が4回目。
今回が最多となる24台の参加とのこと。


コース貸し切りでなく、主催の都合上、目の前に集まっているほうが運営しやすいのかピットが使えず、厳しい半日になるところ、rsport240さんが、いつもマル耐でお世話になっているテントを持参していただいて、なんとか涼を得ることができました。

画像中ほどのテントがそれ。助かった~(もう真夏には行きません)


タイムアタックイベントながら、顔見知り同士の方が多いのか、結構まったりのんびりした雰囲気
途中、みん友のろーさんがニューマシンで遊びにきてくれました。
やっぱり漢は真夏でもオープンなんですね~


タイムアタックは20分×2本
総合リザルトはこちら


この時期なら23秒台が出せればいいかなと思っていたので、一応目標はクリア。

タイムでは総合17位だったのですが、このイベント、各車両ごとに標準タイムが決められていて、そこにその日の気温などの外的条件を加味してその日の標準タイムを出します。
その標準タイムからの差をポイント化し、さらにドライバーにハンスなど一定の安全装備などがあればポイント加算するというシステム。
そのポイントの結果、参加車両中、1位になり金ステッカーをもらいました。

ただ、実はプジョー106の標準タイムって28秒0なので、ちょっと弄ってタイムが出せればポイントが大きいのは当たり前。
ノーマルでももうちょっとタイム早くても良さそうなんですけどね~




懸案だったブレーキですが、1本目の前半でがっつりブレーキ踏んで皮膜を作ってみたところ、
黒光り(青光り?)とはいきませんが、比較的全体に均等に皮膜がつきました。
やっぱりサーキットレベルのスピード、踏力が必要なんだな~と。

これでジャダーが収まればよかったのですが、ハードに踏み込んだときは症状が弱まるのですが、軽めのブレーキのほうが却って大きく出たりして、結局は完全に収まることはなかったです。
症状からみるにおそらくローターに反りがある可能性が大きいため、交換に踏み切ることにしました(106は研磨よりも新品のほうが安いらしい)。
これで収束してくれればよいのですが。

最後に今回の走行動画です。
1コーナーや4コーナーの進入時に、ガタガタガタ~とABSが利いたときのような音が聞こえますが、これがジャダーの症状です。


Posted at 2015/08/17 22:21:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月15日 イイね!

当たり付けは難しい

当たり付けは難しい
前回のスポ走(7月26日袖森)に高速からのブレーキング時にジャダーをはじめて経験しました。

街乗りやサーキットでも低速時にはまったく症状が出ないので、たぶんブレーキ廻りが影響してるのは間違いありません。

で、先日、別件でJEngineに寄った際に見てもらったのですが、ローターにはクラックや反りなどの異常は見当たらず、結局原因わからずじまい。


う~ん、困った。


今使っているのは、ローターがプレーンタイプ(たぶんTRW製?)、

パッドはAPP SFIDA KG3309、いわゆるレーシングパッドと呼ばれる類のもの。

いずれも5月のマル耐前に交換したものです。

使用状況は基本サーキットのみ。

マル耐の次が6月のAHA TC1000。

その後が、前回の袖森と、これまで3回使用。


TC1000当日は異常がなかったのですが、ヘアピン手前やインフィールでハードにブレーキするのでひょっとしたら、ローターにでも影響したのか?

ただ、目視では異常がないわけですから確信がもてません。



実は、このKG3309、装着時はまだ試作品だったものを、Nさんにあてがわれたものです。

最近カタログにラインナップされたということで、何か解決のヒントがあるかなと思い、APPのサイトを
確認してみることに。

たしかに新製品としてKG3309が紹介されていて製品特性も詳しく載っています。





一番気になるローター攻撃性を見ると高い方に振れています。

従来製品KG1115やKG1204(これはJでいうKG1225)に比べても高いことがわかります。


ひょっとしたらこのせいでローターとの相性が悪いのだろうか?

だとすると、ローターを耐性の高いものに交換しないといけないのか?


などと考えつつ、なにげにカーボンメタル材質の特徴のページを読んでいくと、

ローターとパッドの当たり付けやカーボン皮膜のことが書いてあり、

「ローターがカーボン皮膜で覆われていないとジャダーが出ることがある」

ようなことが書いてあります。


う~ん、どうもこれが臭い!

だって、そんなカーボン皮膜なんてこと知らなかったから、わざわざ作ってません(恥ず)

よし、じゃあ、もう1回手順に沿って当たり付けをやろう、



ということで今朝、首都高に繰り出したわけです。

で、まずは当たり付けのために、弱めのブレーキを入れながら環状線を走ること数周した後




色が付いているのはたぶんカーボン皮膜。一様ではないけど、刷り後はある程度全面にがついているし、ブレーキのタッチも悪くないので、ここから均等に皮膜がのれば問題ないでしょう、

と判断し、いよいよカーボン皮膜にチャレンジ。

1○○km程度(首都高の速度制限上、表現できません(汗))から弱めのブレーキングを10回程度繰り返し。

車を止めてローターを確認すると、


当たりのつき方が不均一で、全然、汚いじゃん。


写真はタイヤフィッターでの作業時に撮影



もう、がっくしです。


実は、周回の途中ですでにジャダーが出てて、あ~、やっぱり消えてないや、

と半ばあきらめでした。

タイヤの組み換えの予定が入っていたので、やむなく不完全で中止。


う~ん、きれいにカーボン皮膜を作るのは難しい。

そもそも、ローターとの相性が悪いのか・・・

ちょっと解決の糸口がまったく見えません。

とりあえず、明日は袖森に行きますが、このままじゃフルアタックはできません。

せっかく機関の調子はいいのに、、、ちょっと憂鬱です。
Posted at 2015/08/15 18:50:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | プジョー106 | 日記
2015年07月27日 イイね!

おかえりなさいデンロク

おかえりなさいデンロクあのデンロクがサーキットに戻ってきてくれました。



そのダイナミックな走りで多くの人たちを魅了してきた白のプジョー106、愛称デンロク


ところが、6月に筑波のTC1000で行われた、AHAカップレース中にドラシャポッキンに見舞われ、オーナードライバーのyutahaさんから引導を渡され、行く末を案じられていた名馬(迷馬?)
でしたが、オーナーをルーテ3の雄、ほげぐまさんに変えて再びサーキットに帰ってきてくれました。


ドラシャポッキンの原因となる大ジャンプ(yutahaさんのブログから拝借)




そして迎えた復活の日
時は2015年7月25日、場所は袖ヶ浦フォレストレースウェイ。
真夏の太陽がジリジリ照りつける中、デンロクはここがまさに自分の居場所とばかりに躍動していました。

【動画】袖森駆けるデンロク



自分がサーキットを走り始めた頃から追いかけてきたデンロク
また一緒に走ることができて、本当に嬉しかったです。

新たなオーナー、ほげぐまさんとともにデンロクストーリー第二章を紡いでいってくれたらいいなぁ♫



Posted at 2015/07/27 22:22:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2015年07月26日 イイね!

夏の日のでこぼこモータース

夏の日のでこぼこモータース酷暑の中、多数のみん友さんたちが富士やもてぎで耐久レースなどにドライバーとして、あるいはヘルパーとしてエントリーしている間に、私は横浜にある商業複合施設、トレッサ横浜に行っていました。

目的は、セガが運営するでこぼこモータース!



はい、こちらは幼児対象のアトラクションです。

ピットが与えられ、そこでマザーシャーシの上にブロックでボディを組み立て、1周100に満たない小さなコースを周回します。

メインストレート


最高速度は時速5000m(笑)

自分は息子と親子乗り車両にしたのですが、途中、お姉さんに給油(のまね)をしてもらえるので、息子には毎周ごと給油ストップさせました(笑)

息子と激走中



6歳の上の子は走るよりも車体を組み立てるのが面白かったそうです。
走るのは遅すぎてつまらないみたい(笑)。

1枠20分で600円。

週末はかなり人気があるので、前日までに電話予約が無難です。



トレッサ横浜(トレッサよこはま)は、トヨタグループの資本で運営されていて、中では展示販売もされています。

MEGA WEBみたいな感じで展示車も多く、気兼ねなく乗れるのが魅力です。

まったく遠慮のない奴


お子さんが車好きなら終日涼しく遊べるスポットです。
Posted at 2015/07/27 00:11:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月13日 イイね!

元気になりました。ただし、車

106ですが、車検と併せて、若干の仕様変更し、昨日引き取ってきました。

今回主に見直したのは、吸気ライン。

以前はエンジンルームの隅に回されて、しかも吸気口が進行方向に対して横向き。

こんな感じ



こもった熱気ばかり吸ってる感じでした。

実際、特に夏場は、踏んでも踏んでも進まない感があって、虚しくなりました。



今回、この取り回しを変更して、風圧でがんがんフレッシュエアが入るようにお願いしました。


前から覗くの図






あとNUTECHのパワーアッププログラムも施工。

これは、エンジン内部をコーティングして圧縮を回復させる、というものらしいです。

走行距離も11万キロに迫り、少しでも延命させるための処置です。


余談ですが、NUTECHといえば、先月、筑波で行われたAHAのサーキットイベントに出店していて、SEVもどきのisparkなるもののモニターを募集してたので、ためしに着けてみました。

ヘッドカバーに着いてる黒いのがそれ。




効果は、ごめんさない、よくわかりませんでした(汗)この製品、まだカタログに出ていないので、おそらく開発中なんだと思います。ということで今後に期待(笑)

そんなご縁で、オイルも今回はじめてNUTECHで。106は湯温が上がりやすいので、NC50とNC51をブレンドして、上の粘度が40より若干高めに調整。

これらの施工のおかげで、エンジンのレスポンスがかなり改善されました。

乗り出したときに、おっ!!って感じ。


これまで、夏場はアクセル踏んでも、砂を噛む感触というか、ふみ応えがなかったものが、今は踏んだら踏んだ分だけ車が前に出る感じ。

いいぞ~♪

いくつかをまとめてやったので、何がどれくらい寄与しているかわかりませんが、目に見えて調子がよくなって嬉しいです。

で、今日、セッティングの確認のために小富士に行ってきたのですが、なんとヘルメットを忘れてしまい、結局走らずじまい。

レンタルヘルメットがあるという情報を得たのは家に着いてからでした。

電話で聞いたら、サイズはXとXLで2千円だそうです。

ただ、自分の体調がいまひとつ(体温調節できないみたい)だったし、動画の記録メディアを忘れたり、現地の湿度もめちゃ高かったしで、無理して走らなくてよかったかな~、と思ってます。

でも、つぎ走るのが楽しみです。







Posted at 2015/07/13 12:02:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | プジョー106 | 日記

プロフィール

「@るのるの こちらは午後からでした^_^ 今日は走られなかったんですね。見てると走りたくなるぅぅ(笑)」
何シテル?   12/23 16:42
中年おやじ、まーざです。"No car,no life"をモットーにこれからの人生を楽しんでいきます!基本、走りよりも洗うほうが好きかもしれません。どうぞよろし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

腰が痛いです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/10 21:31:23
油温について、本当の考え方がわかりました。思いっきりオイルのプロから答えを頂きました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/12 22:25:21

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
走行距離約9万kmの中古車ですがエンジンはすこぶる快調。足回りなどを改良してサーキットを ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
2004年式アルファロメオ 147 1.6TSの中古を最近購入しました。約5万キロですが ...
ホンダ フリーウェイ ホンダ フリーウェイ
1996年ころに1,000kmの中古車を購入。2年落ちくらいだった記憶があるので、201 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation