• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まーざのブログ一覧

2015年04月18日 イイね!

久しぶりの小富士

昨年11月以来となる小富士に行ってきました。

本日の御題はこちら。
175/60/R14のZⅡです。



今まで185のRE01でしたのでタイヤ幅が狭くなりますが、そこは最新のハイグリップラジアル、ということで結構期待です。

あとは空気圧のセッティングがどのあたりか・・・

それと、デフを入れての初小富士。どんな挙動をするのか・・・

この2つの確認が今回の目的です。

この週末の小富士、早起きおやじにはうれしい8時スタート。

さあ出発だ!と車に向かうと何とボンネットの獅子ステッカーに鳥のふん



しかも顔に命中
いや~な予感がしますが、上々の天気がいやな気分を払拭してくれました。



今日の小富士、二輪枠は季節柄か大盛況でしたが、四輪枠は週末にしてはありがたい閑古鳥が鳴く状態。3台くらいしかいない枠もありました。


A枠から走り始めましたが、ZⅡ、RE01と比べるとやはりグリップはいいですね。

空気圧、Fは250~270で試しましたが、1~2コーナーで怖い思いをすることもなく、あまり顕著な違いは感じられませんでした。
もっと低め、220あたりも確認したかったのですが、ついつい走り始めると億劫になってしまいます。もっと貪欲にいろいろ試さないといけないかなと反省です。

リアも240~250あたりでの確認に止まり、大胆な値での確認はしませんでした。
グリップが高いためか、今までに比べてリアの振り出しが弱く感じました。その分グリップに徹した走りをすればタイムにつながる印象です。
事実、今日のベストは1枠目、挙動などを確認しつつ、丁寧(なつもりで)に走っているときに出たものです。

デフを入れての挙動では、袖森と同じく、街乗りで感じるほどの違和感をかんじることもなく、アクセルオン、オフともにスムーズに走ることができます。
いかにデフを生かした走りができるかは、今後の課題です。


前回(F:A048 R:クムホ)との比較

         SCT1    SEC2    SEC3   SEC4
前回 (36.476)13.026   10.753   6.372   6.324
今回 (36.760)12.882   10.898   6.790   6.190

気象条件はほぼ同じのなか、タイヤの違いはデフで相殺と考えると、SEC3,SEC4での違いが顕著。

SEC3は最終コーナー、SEC4はその後の直線。

何が違うのか?

まず最終区間。ログを見ると、進入速度、ボトムともほぼ同じ。違うのは距離。今回のほうが10m長く走っています。机上の計算では平均速度60km/hとして10mで0.59秒のロス。今回、デフを入れた結果、より大事に走ろう心がけ、アウト・イン・アウトを重視した結果採ったラインが仇となったようです。
たかが10m、車全長2台分の長さですが、ちょっとしたラインの違いでタイムに大きく影響するのがわかりました。

逆にSEC4。SEC4の立ち上がり位置、速度はほぼ同じ。とすると考えられるのは、タイヤが軽くなったことと、フライホールを軽量化したこと。おそらくこれによって加速力がアップしたのでは。実際、わずかながら最高速は上がっています。

とまあ、簡単な今日の走りの分析です。

今日は、走行車両も少なく、走りやすかったので4本も走ってしましました。

その結果、Fタイヤのショルダーはいつものようにボロボロ。

キャンバー角をいじっていないことや、F外輪に厳しい小富士ということを差し置いても走り方そのものを再考する必要がありそうです。
折りしもちょうどLSDを入れたこともあるし、来月は一度番場プロの手ほどきを受けようかな~と考えています。
ご都合のよいかた、ご一緒にどうですか?

最後に今日のベストラップ動画

デフを入れたことで却って丁寧な操作を心がけたつもりですが、えいや~の操作もまだまだ残っていますね(汗)





Posted at 2015/04/18 23:43:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2015年04月03日 イイね!

花粉症のせい?

花粉症のせい?普段、147は二段式駐車場の地下に駐めています。

先週のことですが、仕事から帰ってきてから、ちょっと出かける用事があったので、147を駐車スペースから出そうとしていたときのことです。

いつものようにリフトアップし、右ドアを開けて乗車し、さてドアを閉めようとするのですが、何かに引っかかって素直に閉まりません。



外に出てみると、なんとドア下が、段差部分にちょうど乗り上げて引っかかっているではないですか⁈


よく見るとなんのことはありません。
駐車プレートがきっちり上がり切っていなかったため、ドアを開けるスペースが確保されていませんでした。

情けないほどに全くもって自分の不注意です。

少しのキズなら自分でリペアもできますが、下地が見えるほどのエンボス加工に、すぐにプロの手に任せることにしました。

あまりの情けなさに、写真撮る気も起きませんでした^^;




今日引き取って、すっかりきれいになりましたが、注意一秒、不注意諭吉です(涙)

花粉症のせいか、何だかぼ〜っとしがちの今日この頃でしたが、すっかり目が覚めるような出来事です。


Posted at 2015/04/03 22:21:13 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年03月31日 イイね!

始動

始動スポーツ走行を始めるにあたり、FSWでのワンスマ広場トレーニングに参加したのがちょうど2年前の春ですので、おかげさまで3年目を迎えることになりました。

1年目は、小富士で37秒5切りを目標に走りこみ、

2年目は、マル耐を初体験。

3年目は、さらに充実させたいところですが、諸々の制約のある中、月1,2回走れればいいなあと考えています。


で、今期の始動は、昨日の袖森でした。

昨年12月にミッションブローさせてしまい、この間、駆動系のメンテナンスやら慣らしやらで、すっかりこの時期になってしまいました。
午後から休みを取り、3時からの2枠ねらいです。

ミッションOHに併せて、LSDを入れたので、その挙動などの確認が昨日の主な目的でした。

LSDを入れての街乗りでは、キックバックが強かったり、タックインが強かったりで、106の特長であったヒラヒラ感がすっかり失せてしまいました(なので街乗り慣らし千kmのミッションは楽しくなかったです)。

こんな不安定な挙動にサーキット走行で突然襲われたら、対処できないな~、と不安でおりましたが、結果は、サーキットスピードでも、そんなに不安定な挙動を意識させられることがなかった、ってのが実感です。

3か月半ぶりのサーキット、しかもシェイクダウンだったので、タイムは気にしないでいたのですが、意外と走れる感覚があったので、ちょっと頑張ってみましたが、全然だめでした。


前回との比較(タイヤは同じRE01)

12月(最高気温約8℃)  1'23.3

昨日(最高気温約20℃)  1'23.08

LSDを入れたからといって前回と特に走り方を変えてはいません。というか、最適な走り方はこれからの模索なので。

顕著に効果があったのはヘアピン。タイムだけでなく体感的にも向上していました。
あとT5,T6もタイム的には効果はある感じですが、消極走りだったため体感的にはもっと詰めれそうです。

ほかのセクターはオープンデフ時代のベストを超えることができていません。

もうちょっと立ち上がりで引っ張る走りができれば、LSDの効果を生かせるでしょうし、それができる姿勢作りが課題です、って、これはオープンデフでも同じか(笑)

そんなこんなで、すっかりブログも休止状態でしたが、また走れる状態になりました。

また、サーキットなどでお会いした際はよろしくお願いしま~す。






Posted at 2015/03/31 22:47:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2014年12月25日 イイね!

人馬一体

人馬一体人馬一体のドライビングを目指してはいますが、

マシンの不調に合わせて、乗り手まで病院のお世話になるとはトホホ



マル耐反省会の翌日から喉の痛みが増し、

これは辛いカレーを食ったためか、

きつ目の酒を呷ったためか、

覚えていないが、何かの話を熱く語って喉を酷使したためか、

もしくは、その複合と自己診断。


しかし、さらに悪化し、病院での診断は急性咽頭炎


な~んだ、ちゃんとした病気じゃん(笑)


ギリギリ入院は免れ、点滴治療。



これは効きました。

若い看護師さんに針を抜き差ししてもらうとき

僕のタコメーターは鋭く跳ね上がります。

距離は走ってますが、レスポンスはまだまだいけてるところも

愛車と同じということで。

火を入れられたエンジンは少し調子を戻すことができましたw



まだまだ年末年始にかけ、走行会イベントなど多数おたのしみ企画があります。

皆様もどうぞ体調管理に気をつけてenjoyくださいませ。
Posted at 2014/12/25 21:44:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月19日 イイね!

袖森で走り納め

袖森でMTが逝ってしまいました。


前兆はありました。

先週末にミッションオイルを交換したとき、明らかな金属片が3つ、ドレンボルトにくっついていました。

さらにはそれよりも前から、マル耐まえくらいから2速でギア抜けするようになっていました。

それでも、オイル交換すれば直るだろうし、すぐに壊れるようなことはないだろうとたかをくくっていました。

で、マル耐から約一月の昨日のこと

ポイントサービスで得た無料走行券が手元にあったので、午後休みして袖森にいって来ました。

この日の袖森はかなり荒れ模様。
着いて早々、最終コーナーでの単独クラッシュを目撃。
自分の走行枠、2本ともでクラッシュで自走不能になった車がいました。
結局、午後の4枠中3枠で赤旗中断あり。

お隣さんから「今日は回ってる車が多いから気をつけて」とアドバイスをもらっての1本目

心なしかエンジンの吹け具合がよく、伸びがよいし、タイヤはお疲れ01ながらグリップも上々。
それより何より、自信をもってコーナーに飛び込んでいけます。
この気持ちの変化はマル耐経験のおかげであることは間違いありません。

おかげでアタックを始めるとすぐに23秒7、さらに23秒5を計測。

途中、ちょっと調子に乗りすぎて3コーナー先でハーフスピン。
今まで、袖森では回ったことがなかったのですが、ようやく回るところまで攻めることができました。

袖森で初くるり



ただ、この日もMTの具合は悪く、MTオイルを換えたばかりだというのに、横Gが強くかかる場面で
二速ギアがすっぽり抜けてしまうこと多々。
3~4コーナーでは、手でシフトを押さえながらでないと走れない状態でした。

これが例の透明人間ってやつか、という感じです(笑)

元祖透明人間現る号(デンロク)は、昨日も偶然一緒に(^-^)/





それでもアタックを続けていると、最後は23秒308まで詰めることができました。

そのかわり、2速に入れるとミッションからカラカラと明らかに異常音が。
ここで走行終了。

たぶんシンクロのダメージだとは思いますが、中古の載せ変えになりそうです(涙)


クラッチって明らかな消耗品ですが、MTってどうなんでしょう?

町乗りレベルでは間違った乗り方をしなければ壊れることはないと思いますが、サーキット走行レベルだと壊れるのが必至なんでしょうか?

もし、サーキットレベルでも壊れたりしないのであれば、自分の乗り方に原因があるので、それは改めなければいけないわけですし。

思い当たるのは1年以上前ですが、小富士でクラッチ踏まずにシフトチェンジしようとしてしまった
ときがあり、結構がりっと音がしたので、それが原因なのでは、と個人的には思ったりしていますが。


こうして、これが今年の走り納めとなってしまいました。

残念ながら小富士の走り納めができなかったので、新年のスタートは小富士で決定です。

その前に早く直してもらわなくちゃ。
でも、この物入りな時期に諭吉が〜(涙)




Posted at 2014/12/19 23:01:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「@るのるの こちらは午後からでした^_^ 今日は走られなかったんですね。見てると走りたくなるぅぅ(笑)」
何シテル?   12/23 16:42
中年おやじ、まーざです。"No car,no life"をモットーにこれからの人生を楽しんでいきます!基本、走りよりも洗うほうが好きかもしれません。どうぞよろし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

腰が痛いです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/10 21:31:23
油温について、本当の考え方がわかりました。思いっきりオイルのプロから答えを頂きました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/12 22:25:21

愛車一覧

プジョー 106 プジョー 106
走行距離約9万kmの中古車ですがエンジンはすこぶる快調。足回りなどを改良してサーキットを ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
2004年式アルファロメオ 147 1.6TSの中古を最近購入しました。約5万キロですが ...
ホンダ フリーウェイ ホンダ フリーウェイ
1996年ころに1,000kmの中古車を購入。2年落ちくらいだった記憶があるので、201 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation