
普段、富士のショートしか走らないのに、ライセンスは本コースOKバージョン。
いつか本コースも走りたいなと思っていた矢先の1月下旬。FSWからファーストインプレッションの開催案内メールが届き早速申し込み。本日、参加してまいりました。
東名大井松田あたりから粉雪が舞い始め、案の定、FSWにも白いものがふわふわと舞ってました。
午後からのイベント前に、タイヤを暖める目的で軽く小富士を走ろう、ということでショートコースに参上。

貸切~~w
オフィシャルの方に雪かきの様子をうかがいましたが、その方法にびっくり!
コース上は、基本は重機で雪かきするそうですが、どうしても完全には取りきれないので、最後にはスタッフが自走して、摩擦熱で溶かすとのこと。総勢20台から出動、ノーマルタイヤのオフィシャルカーでは走れないため、代わりにスタッドレスを履いたマイカー持ち出しの人もいたそうです。
きれいに除雪されたコースには、オフィシャルの方たちのこうした努力が隠されていることがわかりました。感謝感謝。
本日の参加者は7名。ビギナー向けの企画といいながら、結構バリバリの方たちがいらっしゃいました(笑)
緊急時の対処法に関する安全講習が付いてて、50分のスポーツ走行が6,300円ですからかなりお値打ちかと。
↓スタッフによる実演
スポーツ走行は、3周の先導が終わると、あとは普通のスポーツ走行と同じです。
あいにく、今日は折からの粉雪(ときどき仁丹みたいなやつ)で、路面はところどころシャーベット状のところがあって、気持ちよく走るってよりは、はらはらどきどきの連続でしたが、ある意味貴重な体験ができました。
走行の途中、赤旗が振られ中断。でも、しばらくすると他の参加者たちがピットロードから再びコースに戻っていきます。
雪のため中止かと思ったのですが、実は模擬だったんですね。カリキュラムを理解していない自分が情けない。
ここで、自分のマシンにトラブル発生。なんとガス欠!
しばらく前から燃料計が作動しなくて、適当に距離見ながら走ればいいやと、そのままにしていたのが失敗でした。
でも、止まったのがちょうどピットに戻ったところだったので救われました。
給油所まで押すのをお手伝いいただいたレクサス氏とGT-R(R32)氏には大変お世話になりました。どうもありがとうございました。
今回はガス欠で済んだからよかったですが、今後もし車が動かなくなった時のことを考えて、緊急時の行動計画を考えておかないといけないなと痛感しました。
というわけで、結局慣熟込みで10周くらいしか走ってませんから全然もと取れてません!
それでも、やっぱり本コースも楽しいですし、課題が一杯見つかったので、6月の更新まではちょこちょこ走りたくなってきました(更新後はショートオンリーかも)。
Posted at 2014/02/13 21:54:31 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記